問題一覧
1
液体が気体中に浮遊する微粒子が不規則に運動する現象
ブラウン運動
2
原子や分子のランダムな運動のこと
熱運動
3
温度が高いと熱運動は?
大きくなる
4
温度が低くなると熱運動は?
小さくなる
5
水の融点は?
0℃
6
水の沸点は?
100℃
7
絶対温度 Kの単位は?
ケルビン
8
0K=
-273℃
9
熱の伝わり方には3種類ある。全て答えよ
熱伝導, 対流, 熱放射
10
金属は熱を?
伝えやすい
11
空気は熱を?
伝えにくい
12
空気は分子同士の距離が
離れている
13
温度が高いと体積は(①)、低いと(②)。
大きく, 小さい
14
温度が高いと、密度は(①)、低いと(②)。
小さく, 大きい
15
人が赤外線ヒーターで、温まっている時、人と赤外線ヒーターの間を横切るように扇風機の風を吹かせる。 ヒーターの放射による暖かさは、どのように変化するか?
変わらない
16
電気抵抗による発熱をなんというか
ジュール熱
17
エネルギー変換の例として正しいものを選択せよ 光エネルギー→電気エネルギー
太陽電池
18
エネルギー変換の例として正しいものを選択せよ 電気エネルギー→光エネルギー
蛍光灯
19
エネルギー変換の例として正しいものを選択せよ 化学エネルギー→熱エネルギー
発熱反応
20
エネルギー変換の例として正しいものを選択せよ 熱エネルギー→化学エネルギー
吸熱反応
21
エネルギー変換の例として正しいものを選択せよ 熱エネルギー→電気エネルギー
ゼーベック効果
22
エネルギー変換の例として正しいものを選択せよ 電気エネルギー→熱エネルギー
ペルティエ効果
23
発光ダイオードはどのエネルギーに分類されるか
光エネルギー
24
熱を有効活用することをなんというか
コージェネレーション