問題一覧
1
2000年に策定された食生活指で誤っているのはどれか
穀物は少ないほうがよい
2
鉄欠乏性貧血の症状でないのはどれか
ばち指
3
発疹部に痛みを伴うのはどれか
帯状疱疹
4
腎前性腎障害の原因となるのはどれか
脱水
5
着床が起こるのはどの時期か
分泌期
6
エリスロポエチンによって増加するのはどれか
赤血球
7
AED を必要とする不整脈はどれか
心室細動
8
骨芽細胞で誤っているのはどれか
エストロゲンによって活動が抑制される
9
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか
B型は劇症化しやすい
10
肺炎について正しいのはどれか
肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されている
11
無月経の原因として適切でないのはどれか
子宮内膜症
12
直上から冠状動脈が分岐するのはどれか
大動脈弁
13
排卵を誘発するホルモンはどれか
黄体形成ホルモン
14
慢性腎不全でみられるのはどれか
高リン血症
15
加齢に伴い低下するのはどれか
肺活量
16
気管支喘息について誤っているのはどれか
肺機能検査では拘束性障書を示す
17
体温のセットポイントが急上昇している時に起こらないのはどれか
皮膚血管拡張
18
洞房結節(洞結節)が存在するのはどれか
右心房
19
痛風で正しいのはどれか
高尿酸血症を伴う
20
心筋梗塞で正しいのはどれか
血中クレアチニンキナーゼ(CK)が上昇する
21
スタンダード・プリコーションで正しいのはどれか
すべての患者に適応する非特異的な予防策である
22
骨で誤っているのはどれか
荷重負荷によって骨形成が抑制される
23
最大吸気位から呼気として 吐き出しうる最大の空気量はどれか
肺活量
24
気管支について正しい記述はどれか
右気管支は左よりも垂直に近く傾斜する
25
COPD で正しいのはどれか
肺機能検査では閉塞性障害が特徴である
26
心停止とみなされる不整脈はどれか
心室細動
27
閉塞型肥大型心筋症でみられるのはどれか
突然死
28
骨粗鬆症患者に好発する骨折はどれか
大腿骨近位部骨折
29
老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2~4時間で悪心、嘔吐、腹痛、下痢を訴えるものが多発した。おにぎりを作っていた調理人は手に切り傷があり、少し化膿していたものの、素手でおにぎりを作ったという。正しいのはどれか
症状は病原体が産生する毒素による
30
表皮の最表層はどれか
角質層
31
ステロイド化合物でないはどれか
トリグリセリド
32
後天性免疫不全症候群(AIDS)で誤っているのはどれか
悪性腫瘍の合併はまれ
33
ヘモグロビンの酸素親和性を低下させる因子の組合せはどれか
pH低下一 体温上昇
34
ヘモグロビンから酸素解離を促進するのはどれか
アシドーシス
35
屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのはどれか
喫煙
36
我が国で予防接種が行われていないのはどれか
後天性免疫不全症候群
37
63歳の男性。食事中に突然、胸部に激痛を訴え、 々に意識が低下した。血圧は測定不能でショック状態である。考えられるものはどれか
解離性大動脈瘤
38
上行結腸について正しいのはどれか
右結腸動脈が分布する
39
コーヒー残渣様の嘔吐がみられるのはどれか
胃癌
40
狭心症で誤っているのはどれか
血液検査でCKが著しく上昇する
41
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか
血液検査でトロポニンの低下を認める
42
悪性貧血の原因となるのはどれか
ビタミンB12欠乏症
43
交感神経活動の亢進によって起こるのはどれか
気管支筋の弛緩
44
糖尿病について正しい記次はどれか
1型糖尿病はインスリン療法を行う
45
レム睡眠で誤っているのはどれか
脳波に高振幅徐波が記録される
46
動脈血を含むのはどれか
肺静脈
47
新規に人工透析を導入する原因となる疾患で最も多いのはどれか
糖尿病
48
食道がんの危険因子はどれか
アルコール飲料
49
胃潰瘍について誤っているのはどれか
好発部位は胃の大弯である
50
泌尿器系について誤っている記述はどれか
尿道は膀胱の後壁から始まる