暗記メーカー
ログイン
要点17 ニューロンとその興奮
  • ぴざまん

  • 問題数 24 • 12/17/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    埋めなさい

    細胞体 樹状突起 軸索 神経繊維 髄鞘 神経鞘 ランビエ絞輪

  • 2

    神経は( )が束になったものである

    神経繊維

  • 3

    有髄神経繊維は( )が何重にも巻きついて( )をつくっている神経繊維

    シュワン細胞 髄鞘

  • 4

    脊椎動物の大部分は( )神経繊維であり、無脊椎動物の神経は( )神経繊維のみ

    有髄 無髄

  • 5

    中枢神経では神経鞘の細胞が( )ではなく、( )と呼ばれる細胞でできていてこれらの細胞を合わせて( )という

    シュワン細胞 オリゴデンドロサイト グリア細胞

  • 6

    静止電位→( )によって細胞( )から細胞( )に( )の一部が流出し、膜外に対して膜内の電位が( )になる カタカナだめ

    K+チャネル 内 外 K+ 負

  • 7

    刺激を受けると①が開き、細胞外の②が流入し、細胞内の電位が③になる。その後①がとじて④が開き、⑤がりゅうしゅつ

    電位依存性Na+チャネル Na+ 正 電位依存性K+チャネル K+

  • 8

    刺激が強くなると活動電位の何が変化するか

    発生頻度

  • 9

    興奮が終わった直後はしばらく刺激に反応できなくなる状態をなんというか

    不応期

  • 10

    伝達は( )に進み伝導は( )に進む

    一方向 両方向

  • 11

    伝導速度を大きくする3つの条件を答えなさい

    髄鞘がある, 軸索が太い, 温度が高い

  • 12

    有髄神経繊維の電動の仕方をなんというか

    跳躍伝導

  • 13

    ( )は交感神経の末端から放出され、( )は副交感神経や運動神経の末端から放出される

    ノルアドレナリン アセチルコリン

  • 14

    ニューロンとニューロンや効果器との連接部をなんというか

    シナプス

  • 15

    よめ

    分かった

  • 16

    静止電位の大きさ、活動電位の最大値はそれぞれ図中の①~④のどれに相当するか

    ② ④

  • 17

    水晶体は近くを見ると()なり遠くを見ると()なる 厚くor薄く

    厚く 薄く

  • 18

    髄鞘と髄鞘の間をなんという

    ランビエ絞輪

  • 19

    静止電位はどのように形成されるか

    ナトリウムポンプによって細胞内のカリウムイオン濃度が細胞外よりも高くなる。一部のカリウムイオンチャネルが開いているのでカリウムイオンが細胞外に漏れ出すことで細胞内が細胞外に対して負に帯電した状態となる。

  • 20

    えらべ

    a

  • 21

    有髄神経繊維の方が伝導速度が大きくなる理由を50字程度で説明せよ

    髄鞘が絶縁体としてはたらくため活動電流がランビエ絞輪間で流れ興奮がランビエ絞輪をとびとびに伝導するから

  • 22

    細胞内外で電位差が生じることを()といい、静止電位から正の方向に変化することを()、負の方向に変化することを()という

    分極 脱分極 過分極

  • 23

    1本のニューロン 3本のニューロンが束になったもの 非常に多くのニューロンの束 に刺激を与えた時、それぞれどのグラフになるか

    c a e

  • 24

    おかき

    網膜 脈絡膜 強膜