問題一覧
1
無線通信技術 Bluetoothの周波数帯は?
2.4GHz
2
プログラミング言語 LIPSとは?
二番目に古い歴史を持つ関数型言語で、人工知能や機械学習分野で使われるが、Pythonとの互換性はなし
3
IPv4とv6の直接通信する方法は?
トンネリング技術つかう
4
トップレベルドメインとは?
ドメイン名のドットで区切られた文字列の一番右の部分。分野別トップレベルドメインと国別トップレベルドメインに大別される
5
リフト&シフトとは?
情報システムをクラウドに移管する手法の一つ。既存システムをそのままクラウドに移し、漸進的にクラウド環境に最適化していく方法。
6
インメモリデータベースとは?
データを全てメインメモリ内に格納。応答時間が最小になる
7
リポジトリとは?
ソフトウェアの開発および保守における設計情報やプログラム情報を一元的に管理するためのデータベース
8
機械学習の教師あり学習に含まれるのは? 教師なし学習に含まれるのは?
★教師あり 回帰・分類など ★教師なし クラスター、因子分析、主成分分析など
9
ITサービスマネジメントにおけるインシデントとは?
サービスに関する計画外の中断、サービス品質の低下
10
Pマークとは?
個人情報の第三者認証制度
11
コロケーションとは?
ハウジングと似た形態のサービスだが、ハウジングよりも規模が大きいサービス
12
ブロックチェーンネットワークの類型3つ
パブリック型、コンソーシアム型、プライベート型
13
コンピュータシステムの安全性評価、RASISとは?
Reliability 信頼性 Availability 可用性 Servicability 保守性 Integrity 保全性 Security 安全性
14
プログラミング言語 Rとは?
オープンソースで利用可能 統計やデータ解析に特化
15
中小企業のセキュリティ対策ガイドラインは?
OSやソフトウェアは常に最新に! ウィルス対策ソフトの導入! パスワード強化! 共有設定の見直し! 脅威や攻撃の手口を知ろう!
16
RFIDとは?
非接触型(無線使う) 複数を一度に読める 障害物あっても大丈夫 大容量、読み書き可能 耐久性が高い コスト安い 情報の機密性が高い
17
コンテナ技術とは、【1】上にアプリケーション・ライブラリをまとめた【2】という空間を作成し、【2】ごとに異なるOS環境を実現する。【3】が必要ない技術。
1. ホストOS, 2. コンテナ, 3. ゲストOS
18
BIOSとは?
ファームウェア。OS起動前に起動し、入出力装置、主記憶装置、補助記憶装置などの状態を確認、制御する。
19
チャレンジレスポンス認証とは?
毎回ランダムなチャレンジコードという値とハッシュ関数を使用してユーザー認証
20
二要素認証とは?
パスワード、デバイス、生体認証のうち二つを使用する認証。
21
リスクベース認証とは?
普段と違う環境からのアクセスに対して追加の認証を行う。
22
t検定、F検定、カイ二乗検定は?
★t検定 二つの変数の相関関係 ★F検定 二つの母集団の分散が等しいかを検定 ★カイ二乗検定 二つの変数の関連性