暗記メーカー
ログイン
歯科診療補助論
  • 河井瑠菜

  • 問題数 47 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スタンダードプリコーションの和訳と説明を記せ

    標準予防策, すべての患者の血液・体液・排泄物は感染の可能性があるものとして扱う

  • 2

    滅菌の定義とはなにか

    すべての微生物を死滅させるか、完全に除去し無菌状態にすること、またはその工程

  • 3

    消毒の定義とはなにか

    人体に有害な微生物の感染性をなくすか菌量を少なくすること、またはその工程

  • 4

    洗浄の定義とはなにか

    流水と洗剤等を用いて目視できる汚れを洗い流すこと

  • 5

    相対的歯科医行為はどれか (2つ)

    歯科X線写真撮影の準備, 概形印象採得

  • 6

    医療安全とはなにか (2つ)

    ヒヤリハットとは重大事故である, 偶発事故で1番多いのは血管迷走神経反射である

  • 7

    歯科診療の補助として正しいのはどれか (2つ)

    3時の位置が基準である, 補助者が座位の場合は術者と足が平行になるようにする

  • 8

    患者が水平位の時、正しいライトの位置はどれか

    60〜80cm

  • 9

    グローブの使用方法について正しいのはどれか (2つ)

    使用後の感染性廃棄物として廃棄する, 歯科材料によって使用不可なグローブがある

  • 10

    擦式手指消毒の手順1番最初に行うのはどこか

    手掌

  • 11

    スリーウェイシリンジの使用目的として正しいものはどれか (2つ)

    乾燥, 冷却

  • 12

    バイオハザードの色と形態で正しいのはどれか

    赤 ー 血液

  • 13

    非弾性印象材はどれか

    モデリングコンパウンド

  • 14

    化学反応で硬化する印象材はどれか (2つ)

    ゴム質印象材, アルジネート印象材

  • 15

    物理的滅菌方法の代表はなにか

    高圧蒸気滅菌法

  • 16

    化学的滅菌方法はなにか (3つ)

    エチレンオキサイドガス滅菌法(EOG), 低温プラズマ滅菌法, 低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌法(LTSF)

  • 17

    高圧蒸気滅菌法の滅菌温度、滅菌時間はなにか

    121〜134℃, 10〜50分

  • 18

    エチレンオキサイドガス滅菌法の滅菌温度、滅菌時間はなにか

    40〜60℃, 2〜24時間

  • 19

    低温プラズマ滅菌法の滅菌温度、滅菌時間はなにか

    45℃, 75分

  • 20

    低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌法の滅菌温度、滅菌時間はなにか

    50〜80℃, 約4時間

  • 21

    ・歯科用材料 ・金属製器材 ・リネン類 ・ガーゼ ・ガラス製品 など に適用する滅菌法はなにか

    高圧蒸気滅菌法

  • 22

    ・歯科用器材 ・金属製器材 ・プラスチック製品 ・ガラス製品 に適用する滅菌法はなにか

    エチレンオキサイドガス滅菌法

  • 23

    ・歯科用器材 (リネン、ガーゼ、スポンジ類は適さない) に適用する滅菌法はなにか

    低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌法

  • 24

    ・歯科用器材 (低温処理できるので過酸化水素水を吸収する繊維製品、液体以外、広く適用) する滅菌法はなにか

    低温プラズマ滅菌法

  • 25

    高圧蒸気滅菌ではオートクレーブ内の体積の約何%を目安に詰めるか

    70

  • 26

    EOG滅菌では滅菌後の空気置換に必要な最低時間は、室内で(ア)、50℃で(イ)、60℃で(ウ)を要する

    7日間, 12時間, 8時間

  • 27

    低温プラズマ滅菌について、高周波エネルギーを与えることにより過酸化水素プラズマの状態をなんというか

    フリーラジカルの生成

  • 28

    滅菌物への損傷が少ない滅菌法はなにか

    エチレンオキサイドガス滅菌法

  • 29

    排膿の仮封はどれか

    穿通仮封

  • 30

    仮封材として使用されるユージノール系セメントの代表はなにか

    酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 31

    酸化亜鉛ユージノールセメントの成分はなにか (粉末・液)

    酸化亜鉛, ユージノール

  • 32

    酸化亜鉛ユージノールセメントで使用する器具はなにか

    紙練板, 金属スパチュラ

  • 33

    合着材として使用される歯科用セメントはなにか (3つ)

    グラスアイオノマーセメント, ポリカルボキシレートセメント, リン酸亜鉛セメント

  • 34

    グラスアイオノマーセメントの成分はなにか (粉末・液)

    フルオロアルミノシリケートガラス, ポリカルボン酸水溶液

  • 35

    グラスアイオノマーセメントの器具はなにか

    紙練板, プラスチックスパチュラ

  • 36

    グラスアイオノマーセメントの練和時間は

    20〜40秒

  • 37

    グラスアイオノマーセメントの用途はなにか (5つ)

    合着, 裏層, 成形修復用, 小窩裂溝填塞用, 支台築造用

  • 38

    グラスアイオノマーセメントの特徴はなにか (7つ)

    歯質接着性がある, 辺縁封鎖性に優れている, 歯髄刺激性が低い, フッ化物除放性およびフッ化物の取り込みリチャージ能がある, 唾液や水分に対する溶解性がある, 硬化時の感水で白濁する, 熱伝導性が低い

  • 39

    リン酸亜鉛セメントの使用器具はなにか

    ガラス練板, 金属スパチュラ

  • 40

    ハイドロコロイド印象材を2つ記せ

    アルジネート印象材, 寒天印象材

  • 41

    寸法変化が起こる原因はなにか (3つ)

    離液, 乾燥, 膨潤

  • 42

    普通石膏と比べた超硬質石富の性質はなにか (2つ)

    硬さが大きい, 混水比が普通石膏より小さい

  • 43

    石膏の取り扱いとして正しいものはどれか (2つ)

    水の適温は10〜20℃, 石膏を洗う流しはトラップをつける

  • 44

    石膏の硬化時間を短くするのに正しいのはどれか (2つ)

    混水比を小さくする, 練和速度を速くする

  • 45

    HVB 患者に使用した器具に使う消毒薬はなにか

    グルタラールフタラール過酢酸

  • 46

    バキュームの挿入禁忌部位はどこか

    軟口蓋, 咽頭部, 舌根部

  • 47

    手指消毒に使われる消毒薬の主成分はなにか

    ベンザルコニウム塩化物