暗記メーカー
ログイン
生理学
  • なぎ

  • 問題数 44 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいものを選ぶ

    3.身体内部の状態を保とうとするとこをホメオスタシスという

  • 2

    2.ATP産生 細胞小器官

    5.ミトコンドリア

  • 3

    3.細胞膜と活動電位について

    3.細胞内にNa+が流入することで活動電位が起こる

  • 4

    4.血液について正しいもの

    3.赤血球、白血球、血小板は血球

  • 5

    5.赤血球について

    1.鉄と抗貧血ビタミン

  • 6

    6.白血球の説明として正しいものを選ぶ

    2.貪食作用がある

  • 7

    7.間違ってるもの

    4.抗体は異物に対して非特異性に働く

  • 8

    8.血小板について正しいもの

    2.止血

  • 9

    9.心臓での血液の流れ

    2.全身→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→全身

  • 10

    10.刺激伝導系について

    1.洞房結節→房室結節→ヒス束→右脚左脚→プルキンエ繊維

  • 11

    11.臓器循環について誤っているもの

    3.肝臓に流入する血流の3/4は肝動脈、1/4は門脈からである

  • 12

    12.微小循環について

    2.微小循環における濾過では、血漿成分が血管から間質に押し出される

  • 13

    13.心拍出量・血圧について2つ選べ

    2.アドレンナリンは心拍出量を増加させる, 5.最低血圧とは、心房拡張器の血圧のことで末梢血管抵抗を反映している

  • 14

    14.心臓の前負荷、後負荷について

    2.拡張期に心室に流入する血液量が増加すると、前負荷は増加する

  • 15

    15.心拍数を増加させる状態として誤っているもの

    5.深呼吸

  • 16

    16.肺について

    5.誤嚥した際、食物は右の肺に入りやすい

  • 17

    17.肺胞換気量について

    4.1回換気量から死腔を引いた値が肺胞換気量である

  • 18

    18.随意的な呼気に働く筋として正しいもの

    1.内肋間筋

  • 19

    19.呼気量について誤っているもの

    4.機能的残気量とは、予備呼気量と死腔を足したものである

  • 20

    21.呼吸性アルカローシスの原因

    3.過換気症候群

  • 21

    22.呼吸の調整について誤っているもの

    3.運動時に換気量は減少する

  • 22

    23.換気について正しいもの2つ

    1.拘束性換気障害では、1秒率は正常である, 4.動脈血二酸化炭素分圧は通常35~45Torrに維持されている

  • 23

    24 食物の嚥下について誤っているものを選ぶ

    2.口腔相では耳下腺、舌下腺、顎下腺から酸性の唾液が分泌される

  • 24

    25.水溶性ビタミンとして誤っているもの

    2.ビタミンD

  • 25

    27.ファーター乳頭に開口する管を2つ

    3.膵管, 4.総胆管

  • 26

    28.胃から分泌される内因子の役割について

    5.ビタミンB12と結合して小腸での吸収を可能にする

  • 27

    29.膵液と胆汁について正しいものを選ぶ

    4.胆汁に消化酵素は含まれていない

  • 28

    30.空腸・回腸・大腸について誤っているもの

    4.内肛門括約筋陰部神経支配である

  • 29

    31.消化液と含まれる酵素の組み合わせ

    1.唾液-αアミラーゼ

  • 30

    32.酵素と作用する基質の組み合わせ

    5.胃リパーゼ-脂肪

  • 31

    33.腎臓の解剖について誤っているもの

    2.腎臓と膀胱は尿道で繋がっている

  • 32

    34.下記の図のように半透膜で中心を区切られた入れ物の片側にNa+をいれた。 水を入れた場合の水面の高さについて正しいもの

    3

  • 33

    35.尿生成で誤っているもの

    3.濾過された水の約80%が近位尿細管で再吸収される

  • 34

    37.蓄尿と排尿について正しいもの2つ

    1.膀胱に尿が150ml〜300ml溜まると尿意が生じる, 2.外尿道括約筋は随意的に収縮可能である

  • 35

    38.腎臓のクリアランスについて

    5.通常、グルコースのクリアランス値は0である

  • 36

    39.レニンの作用について

    2.アンジオテンシンの産生に介して、アルドステロンの分泌を促し、血圧を上げる

  • 37

    40.ホルモンについて

    1.分泌腺から直接血液中に放出される

  • 38

    42.バソプレシンの作用について

    4.腎臓の集合管での水再吸収促進

  • 39

    43.オキシトシンを分泌する器官

    2.下垂体後葉

  • 40

    44.甲状腺ホルモン(サイロキシン)の分泌過剰で起こる疾患

    4.バセドウ病

  • 41

    45.インスリンを分泌する器官と作用

    3.膵臓ランゲルハンス島B-血糖値低下

  • 42

    46.骨成長を促進するホルモン2つ

    1.成長ホルモン, 2.カルシトニン

  • 43

    47.男女の生殖器系

    3.1次卵胞に卵胞刺激ホルモン・エストロゲンが作用し卵胞腔が形成される

  • 44

    48.胎児の血液循環として正しいもの

    1.下大静脈→右心房→卵円孔→左心房→左心室→全身