問題一覧
1
顕微鏡手順
接眼レンズをはめる, 対物レンズをはめる, 視野を明るくする, ステージにプレパラートを置く, 対物レンズとプレパラートを近づける, 対物レンズとプレパラートを遠ざけながらピントを合わせる, 観察対象を視野の中央に移動させる, 高倍率で観察する
2
プレパラートの作り方
スライドガラスに試料をのせる, スライドガラスの上に水または染色液を1滴垂らす, カバーガラスの端を水または染色液につける, 気泡が入らないようにカバーガラスをおろす, 余分な水分や染色液をろ紙で吸い取る
3
薬品などを用いて生きていた時に近い状態で細胞を保存する処理が行われること
固定
4
固定液はどれか
エタノール, 酢酸
5
薬品などを用いて細胞どうしの接着をゆるめたうえで、力を加えて細胞をばらばらにすること
解離
6
解離に使う薬品の例として正しいもの
塩酸
7
染色液の例として正しいもの
メチルグリーン, ヤヌスグリーン, ピロニン
8
対物ミクロメーターの1目盛り
10μm
9
生物を分類する基本単位であり、共通の特徴をもった個体の集まり
種
10
名前がつけられて他の生物と区別されている生物の種の数
約190万種
11
名前のついている昆虫類の種の数
約100万種
12
脊椎動物
全種数の30分の1
13
「生物の共通性」 ・(① )という単位からできている ・親から遺伝物質として(② )を受け継ぐ ・(③ )を利用する ・体内の状態を一定に保つ →(④ ) ・(⑤ )からの刺激を受け取り反応する ・(⑥ )する →核質が世代を経て変化すること
①細胞, ②DNA(デオキシリボ核酸), ③エネルギー, ④恒常性(ホメオスタシス), ⑤外界, ⑥進化
14
ホメオスタシスの例として正しいもの
酸素量, 血糖量, 体温
15
生物内の化学反応
代謝
16
進化の系統を正しく反映して示されたもの
系統樹
17
生物が進化してきた道筋と、それに基づく類縁関係
系統
18
形態や機能の共通の特徴
類縁関係
19
動物では無いもの(二界説より)
植物
20
動いてえさをとるもの(二界説より)
動物
21
分類の階層を「界(相違点)」から順に答えなさい
界, 門, 網, 目, 科, 属, 種
22
分類の階層を「種(共通点)」から順に答えなさい
種, 属, 科, 目, 網, 門, 界
23
核を持たない生物
原核生物
24
核をもつ生物
真核生物
25
ゴルジ体
原核細胞 ない, 真核細胞 ある
26
細胞壁
原核細胞 ある, 真核細胞(植物) ある, 真核細胞(動物) ない
27
染色体
デオキシリボ核酸+タンパク質
28
二重膜
核膜, ミトコンドリア, 色素体
29
ミトコンドリア
ヤヌスグリーン
30
原核細胞あるもの
DNA, 細胞膜, 細胞壁, リボソーム, 染色体, 細胞骨格
31
各種の物質が溶けており、生きていくのに必要な化学反応がおきる
細胞質基質
32
細胞の内部の状態を一定に保ち、物質の出入りを調節する
細胞膜
33
細胞呼吸の場でありアデノシン三リン酸を合成する場でもある
ミトコンドリア
34
ミトコンドリアの構造
クリステ構造
35
ミトコンドリア
自己増殖する
36
タンパク質合成の場
リボソーム
37
リボソームが付着している小胞体
粗面小胞体
38
リボソームがない小胞体
滑面小胞体
39
細胞内輸送の中継地
ゴルジ体
40
小さい順
原子, 細胞膜の厚さ, インフルエンザ, バクテリオファージ, ミトコンドリア, 大腸菌, 赤血球, 酵母, 精子, 人の卵, ゾウリムシ, タマネギの表皮細胞, 鮭のたまご
41
インフルエンザ
100nm
42
人の赤血球
8μ
43
アデノシン三リン酸の別名
エネルギーの通貨
44
アデノシン
アデニン(塩基)+リボース(糖)
45
リン酸同士の結合
高エネルギーリン酸結合
46
化学反応を促進させる物質
触媒
47
代謝における様々な化学反応
酵素のはたらき
48
有機物の触媒
生体触媒
49
酵素
タンパク質
50
デンプンがアミラーゼによって分解された物質
マルトース
51
マルトースがマルターゼによって分解された物質
グルコース
52
基質が酵素の活性部位に結合しできる物質
酵素基質複合体