暗記メーカー
ログイン
解剖学
  • 田井中圭太

  • 問題数 60 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肩関節と肘関節の間の部分を何というか。

    上腕

  • 2

    身体を左右に分ける正中面と平行な面を何というか。

    矢状面

  • 3

    解剖学的な「標準」肢位では橈骨はどちらにあるか。

    外側

  • 4

    外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。

    皮膚, 脳

  • 5

    細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ゴルジ装置はタンパク質を収飾(糖付加などの化学変化)する。, 細胞分裂で染色体が2方向に分かれるために中心体が働く。

  • 6

    細胞についての説明で謝っているのはどれか。

    ヒトの場合、第23番目まで常染色体ある。

  • 7

    多列腺毛上皮がつかわれているのはどこか。

    気管

  • 8

    結合組織の構成要素ではないのはどれか。

    神経膠細胞

  • 9

    膜性骨化でできる付加骨はどれか。

    前頭骨

  • 10

    骨についての説明で誤っているのはどれか。

    骨の関節面は滑膜で覆われている。

  • 11

    関節腔内にある小子軟骨はどれか。

    関節軟骨

  • 12

    蝶番関節は以下のどれか。

    腕尺関節

  • 13

    車軸関節は何骨と何骨の間にあるか。2つ選べ。

    尺骨と橈骨間, 第1頸椎と第2頚椎の突起間

  • 14

    篩骨の一部ではないのはどれか。

    下鼻甲介

  • 15

    副鼻腔を持たない骨はどれか。

    下顎骨

  • 16

    眼窩を構成する骨ではないのはどれか。

    鼻骨

  • 17

    頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。

    環椎には椎体がない。, 頸椎の棘突起先端は基本的に二分している。

  • 18

    脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか。

    後縦靭帯

  • 19

    肋軟骨がどこにもつながっていないのはどのレベルか。

    第11.12肋骨

  • 20

    仙椎は何個からなるか。

    5個

  • 21

    肩関節を構成する骨はどれか。2つ選べ。

    肩甲骨, 上腕骨

  • 22

    遠位列にある手根骨はどれか。

    有頭骨

  • 23

    大菱形骨に接するのはどれか。

    舟状骨

  • 24

    MP関節はどこを指すか。

    中手骨と基節骨の間

  • 25

    腸骨はその形状から何骨に分類されるか。

    扁平骨

  • 26

    寛骨と大腿骨とを連絡する関節はどの携帯をとるか。

    臼状関節

  • 27

    膝関節に関与しない骨はどれか。

    腓骨

  • 28

    大腿骨外側顆の内側面に付着する包内靭帯はどれか。

    前十字靭帯

  • 29

    骨間膜で靭帯結合している骨はどれか。

    腓骨

  • 30

    最も遠位にあるのはどれか。

    外果

  • 31

    ショパール関節を構成しないのはどれか。

    外側楔状骨

  • 32

    咀嚼筋はどれか。2つ選べ。

    咬筋, 側頭筋

  • 33

    肩甲骨烏口突起に付着する筋ではないのはどれか。

    大胸筋

  • 34

    上腕骨小結節に付着する筋はどれか。2選べ。

    広背筋, 肩甲下筋

  • 35

    以下は上腕骨大結節に付着する筋ではないのはどれか。

    大円筋

  • 36

    肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。

    前鋸筋

  • 37

    肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいものはどれか。

    内転ーー菱形筋

  • 38

    肩関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    内転ーー広背筋, 外旋ーー小円筋

  • 39

    骨盤を構成しないのはどれか。

    腰椎

  • 40

    橈骨粗面に付着する筋はどれか。

    上腕二頭筋

  • 41

    上肢の筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか。

    腕橈骨筋ーー前腕回内

  • 42

    前腕の回外に働く筋はどれか。

    橈側手根屈筋

  • 43

    前腕回外に作用する筋はどれか。

    上腕二頭筋

  • 44

    第2中手骨底に付着する筋はどれか。

    橈側手根屈筋

  • 45

    腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。

    中殿筋

  • 46

    大転子に付着する筋肉はどれか。2つ選べ。

    中殿筋, 梨状筋

  • 47

    筋と股関節への作用との組合せで正しいものはどれか。2つ選べ。

    腸骨筋ーー屈曲, 梨状筋ーー外旋

  • 48

    股関節伸展、内展、内旋、および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。

    半腱様筋

  • 49

    脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれか。

    後脛骨筋

  • 50

    膝関節屈曲に作用する筋はどれか。

    薄筋

  • 51

    2関節筋ではないのはどれか。

    ヒラメ筋

  • 52

    膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。

    腓腹筋

  • 53

    図に示すストレッチで伸長される筋はどれか。

    大腿直筋

  • 54

    筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    長内転筋ーー恥骨結節, 大腿二頭筋ーー腓骨筋

  • 55

    右膝の内側面を図に示す。

    股外旋, 膝屈曲

  • 56

    下腿の筋と足への作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

    足の長母指伸筋ーー背屈, 後脛骨筋ーー内がえし

  • 57

    足部の内がえしに作用する筋はどれか。

    後脛骨筋

  • 58

    右足外側面で矢印の骨に付着する筋はどれか。

    後脛骨筋

  • 59

    下腿中央の横断面を図に示す。

    足の底屈, 足の内がえし

  • 60

    足根骨の中で筋が付着しないのはどれか。

    距骨