問題一覧
1
8月中旬に発信する社外文書の時候の挨拶に「盛夏の候」と書いたところ、上司から間違っていると指摘を受けましたが、なぜですか。
「盛夏の候」は7月に使う表現である
2
時候のあいさつに使う語句として適切なものはどれですか。
6月に「向暑の候」
3
11 月に発信する社外文書の時候の挨拶に「錦秋の候」と書いたら、上司から間違っていると指摘を受けました。それはなぜですか。
「錦秋の候」は10月に使う表現である
4
文中で「3,507,850,000 円」と書いたところ読みやすく書き換えるように指示されました。 次の中から最も読みやすく適切なものを選びなさい。
35億785万円
5
算用数字と漢数字の使い分けが最も適切なものを次の中から選びなさい。
定価2,500 円の商品を買い、五千円札で支払った
6
数字の使い方が最も適切なものを次の中から選びなさい。
A社の商品もB社の商品も一長一短である
7
次のうち、正しい仮名づかいをしている文を選びなさい。
相手の存在に気づく
8
漢字と平仮名の使い分けがが最も適切なものを次の中から選びなさい。
この作品はできる限り多くの人に見てほしい
9
漢字を使わない方がよいものを次の中から選びなさい。
道を教えて頂く
10
次の用語のうち、平仮名で書くものを選びなさい。
但し
11
「必ず」「決して」などの副詞は呼応する表現が決まっています。 次の中から不意切な文を選びなさい。
もしかして雨が降ってくるだろう。
12
副詞「決して」の係り受けが正しい文はどれですか。
決して忘れません
13
次の中で、漢字の使い方が正しいものを選びなさい。
出張の精算は、明日までにお願いします。
14
敬語として適切なものを次の中から選びなさい。
会場でご覧になったことをおっしゃってください
15
尊敬語の使い方が正しい文を次の中から選びなさい。
本日先生がお見えになります
16
社外文書を作ったところ、上司から 「連絡してください」の表現はおかしいので修正するように指示されました。 正しく修正されている文はどれですか。
ご連絡いただきたく存じます
17
次のうち、 敬語の使い方の正しくない文を選びなさい。
社長は、ご出張される予定です
18
「前文」に当たるものはどれですか。
新春の候、ますますご降盛の趣、お喜び申し上げます。
19
次の中で、「末文」にあたるものはどれですか。
今後ともよろしくお引き立てのほどお願い申しあげます
20
頭語と結語を組み合わせて適切なものはどれですか。
謹啓-敬白
21
社外文書作成する際に心がけることで不適切なもの次の中から選びなさい。
わかりやすいように起承転結の文章にする
22
社内文書の説明で、正しいものを選びなさい。
社内文書では時候の快拶などの前文は必要ないが、末文が入ることはある
23
社内研修で、「このような文書には発信者の社名も、時候の挨拶もいれないように」指導されました。これに該当する文書は次のうちどれですか
稟議書
24
社外文書の前文として正しいものはどれか?
貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます
25
社内向けメールの前文と末文の考え方で、最も適切なものを次の中から選びなさい。
簡潔な前文、末文を入れてもよい
26
社外向けメールのあて名の表現について基本的な考え方は何ですか?
あて名については紙の文書に準じた表現にする
27
常用漢字の説明として間違っているものを次の中から選びなさい。
現在、その数は3,397宇である
28
文章を構成する単位で左から小さい順に並んでいるものはどれですか。
単語→文節→文
29
文を意味のある単位ごとにできるだけ小さく区切ったものを何と呼びますか。
文節
30
「社内研修を受講する場合は申し込み時に社員証の提出が必要ですが新入社員の場合は所属する部署の承認があれば申し込むことができます」もっとも適切に読点が打たれている文はどれですか。
社内研修を受講する場合は申し込み時に社員証の提出が必要ですが、新入社員の場合は、所属する部署の承認があれば申し込むことができます。
31
次の文を箇条書にした場合、箇条書きの項目数はいくつになりますか。 「本社北構内のA棟・B棟・C棟、本社南構内のD棟・E棟・F棟・G棟、本社西構内のH棟、および別館の施錠・解錠時間を4月1日から、セキュリティ強化のために変更します」
4つ
32
レポート作成の為、 次の文を箇条書きにした場合、簡条書きの項目数はいくつになりますか次の中から最も適切なものを選びなさい。 「冷房運転は、外気温度が 25度以上の場合、 および室温が 30℃を超えた場合に作動します。」
2つ
33
先日開催した「情報セキュリティ対策委員会」の議事録を、メールで出席者に送るように指示されました。次の中から最も適切な件名を選びなさい。
情報セキュリティ対策委員会(2008年10月1日)議事録
34
議事録を作成するときの注意点は何ですか?
箇条書きが中心で、簡潔な表現でまとめる
35
議事録を作成する際に、一般的に必ず記載しておくべき項目はどれですか。
出席者
36
報告書を作成するときの注意点として、正しいものを選びなさい。
日報は、業務終了後にその日のうちに提出することが基本である
37
「ニ通りの意味にとれる文を書かない」という方針で書いた文章に、方針に反する文が混入していました。その文はどれですか。
A会社の設立はB社のように古くはない。
38
二通りの意味にとれてしまう文はどれですか。
彼は、課長と部長に報告した。
39
文中の専門用語を欄外で説明する為に、専門用語と同じ記号をつけて欄外に説明することにしました。次の中からその際に使用する記号として最も適切なものを選びなさい。
*
40
上司から指示された文書を作ったところ、上司から「5W1H」の「H」が抜けていると指摘されました。指摘を受けた文書を、 どんな視点から見直すべきですか。
「どのように」が抜けていないか見直す
41
ビジネス文書における日付に関する説明として正しいものはどれですか。
文書を発信する日付を記入した
42
電子メールで段落を示す方法として最も見やすく一般的なものはどれですか。
段落間を1行空ける
43
一般的なビジネスにおいて、作成する書類の順序として適切なものを選びなさい。
見積書→納品書→請求書
44
主語と述語の係り受けがおかしいと指摘された文があります。その文はどれですか。
新システムの特徴は、使い方が簡単です。
45
「はか(る)」の漢字が正しく使われている文はどれですか。
計画案は会議に諮られ、一部修正されたが来月から実施されることになった