問題一覧
1
小児の脱水の重症度の中等度は 体重減少率○〜○%
5, 10
2
スキャモンの発育曲線
リンパ型, 神経型, 一般型, 生殖器型
3
身長が出生時の1.5倍になるのは○歳
1
4
身長が出生児の2倍になるのは○歳
4
5
体重が出生児の2倍になるのはいつ
3ヶ月
6
体重が出生児の3倍になるのはいつ
1歳
7
体重が出生児の5倍になるのは○歳
4
8
新生児期の心拍数の基準値
120, 160
9
乳児期の心拍数の基準値
100, 120
10
学童期の心拍数の基準値
80, 100
11
免疫グロブリン濃度の年齢による変動
IgA, IgG, IgM
12
胸腹式呼吸はいつからいつまで
2歳, 幼児期後期
13
胸式呼吸はいつから
学童期
14
脳重量が成人の90%までに発達するのは○歳
5
15
乳幼児で人見知りが始まるのは生後○ヶ月
6
16
情緒の分化 生後6ヶ月ごろから見られるのは何か
恐れ
17
情緒の分化 快と不快が現れるのはいつ
3ヶ月
18
成人にみられる情緒の形成は、○歳ごろにできる
5
19
相手の顔を見つめる注視をするのは○ヶ月
1
20
追視をするのは何ヶ月
3, 4
21
首が座るのは○ヶ月
4
22
寝返りをするのは○〜○ヶ月
5, 6
23
お座りをするのは○ヶ月
7
24
つかまり立ちをするのは○〜○ヶ月
8, 10
25
はいはいするのは○ヶ月
10
26
一人歩きするのは○ヶ月
12
27
喃語を発するのは○ヶ月から
6
28
一語文を話すのは○ヶ月
12
29
二語文を話すのは○歳
2
30
離乳の開始時期は、生後○〜○ヶ月
5, 6
31
離乳が完了するのは○〜○歳
1, 1.5
32
コップで水を飲めるようになるのは○〜○歳
1, 1.5
33
手を洗えるようになるのは○歳
2
34
靴をはけるようになるのは○歳
2.5
35
うがいができるようになるのは○歳
3
36
トイレットトレーニングの開始は○〜○歳
1.5, 3
37
誘導すれば、1人で排尿できるのは○歳
2
38
トイレに行くまで我慢できるのは○歳
3
39
排便時、紙を使って後始末ができるのは○歳
4
40
幼児の反抗期は○〜○歳に起こる
2, 4
41
けんけんができるのは○歳
4
42
スキップするのは○歳
5
43
乳幼児期の体型や栄養状態を判定するための指標
カウプ指数
44
学童期以降の体型や、栄養状態を判定するための指標
ローレル指数
45
IQが○以下、かつ寝たきりか座位までが可能なものを重症心身障児という
35
46
○欠乏のリスクが高い場合は、フォローアップミルクの使用を検討する
鉄
47
フェイススケールなどの痛みの深刻スケールは○歳から使用可能である
3
48
小児に対する非薬物療法の例をあげよ
遊び
49
大泉門が閉じるのは○歳
1.5
50
乳歯が生え揃うのは○~○歳
2.5, 3
51
乳歯は全部で何本
20
52
胎児循環の特徴、3つ
卵円孔, 静脈管, 動脈管
53
母乳に少ないビタミンは、ビタミン○
K
54
世の中のもの、すべてに生命があると考えるのは
アニミズム
55
母親を異性として捉え、父親に対して憎悪を向ける
エディプスコンプレックス
56
子供のバイタルサインの測定の順番
呼吸, 脈拍, 体温, 血圧
57
任意予防接種
インフルエンザ, 流行性耳下腺炎
58
乳歯で1番最初に生え始めるのは
切歯
59
与薬の6原則 正しい〜
薬, 患者, 量, 方法, 目的, 時間
60
知的障害 IQーー以下
70
61
快と不快が現れるのは○ヶ月
3
62
新生児の必要水分量
80~100
63
幼児の必要水分量
80~100
64
乳児の必要水分量
120~150
65
学童の必要水分量
60~80
66
○〜○歳までは1日2回昼寝とるが、 ○〜○歳頃には昼寝を必要としなくなり 成人と同様の睡眠パターンとなる
1, 2, 4, 5
67
カウプ指数の標準値○〜○
15, 18
68
カウプ指数 体重/身長○×10○
2, なし
69
ローレル指数 体重/身長○×10○
3, 4
70
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査は、○つの領域から評価し、○歳までを対象としている
4, 6
71
離乳食で、舌でつぶせる硬さは ○〜○ヶ月に行う
7, 8
72
離乳食で歯茎で潰せる硬さは○〜○ヶ月に行う
9, 11
73
ひとり遊び○〜○歳
3ヶ月, 3
74
傍観遊び○〜○歳
2, 3
75
並行遊び○〜○歳
2, 3
76
連合遊び○〜○歳
3, 6
77
協同遊び○〜○歳
3, 6
78
感覚運動遊び○〜○歳
1ヶ月, 1.5