暗記メーカー
ログイン
プレ機能形態
  • s241195 HoshiUniversity

  • 問題数 54 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞の90%は〇〇で出来ている

    ケラチノサイト

  • 2

    人体の大きさ順に答えよ

    器官組織細胞分子

  • 3

    消化器とは食道、小腸、脾臓を含む

    ×

  • 4

    循環器とは動脈、心臓、リンパ管を含む。

  • 5

    人体の構造や機能、薬の生体内の作用は、すべて解明されている。

    ×

  • 6

    外分泌とは、体表や導管を介して管状器官の表面に分泌される。

    ×

  • 7

    女性生殖器には、精巣、膣、子宮がある。

    ×

  • 8

    靭帯は、骨と筋肉をつなげている。

    ×

  • 9

    組織とは、よく似た細胞と神経の集まりごとに分けたものである。

  • 10

    上皮組織は、腸や血管の内側(内周)に存在する。

  • 11

    支持組織は、細胞が密に配列し、細胞間質はほぼ無い。

    ×

  • 12

    内分泌器官として、甲状腺や副腎、膵臓がある。

  • 13

    横紋筋とは、骨格筋、平滑筋である。

    ×

  • 14

    表皮の平たく、重なり合った組織を構造的にどの様な上皮組織と分類するか

    重層扁平組織

  • 15

    真皮の中にある線維で、主に引っぱり強度に関係する線維名をあげよ。

    コラーゲン繊維

  • 16

    皮膚における圧覚や触覚を受容する最初の部分をひとつあげよ。

    メルケル細胞

  • 17

    触圧受容器の細胞膜上の膜電位の低下によって細胞が興奮する。

    ×

  • 18

    触圧受容器の興奮には、Naイオンの細胞外への流出が必要である。

    ×

  • 19

    嗅覚は、順応しやすいと言われている。

  • 20

    光は、房水、硝子体、水晶体、角膜、をへて、網膜に達する。

    ×

  • 21

    杯状体細胞中には、ロドブシンが含まれる。

  • 22

    錐状体細胞は、青緑赤の三色を区別する。

  • 23

    瞳孔活約筋の収縮によって、瞳孔は閉じる。

  • 24

    ピント調節は、瞳子括約筋による水晶体の厚さ変化による。

    ×

  • 25

    交感神経興奮により、瞳孔が閉じる。

    ×

  • 26

    聴覚器内における音の伝達は、鼓膜、蝸牛、耳小骨と伝わる。

    ×

  • 27

    耳の構造は外から順に、外耳、中耳、内耳に分けられる。

  • 28

    音の振動の感知には、耳石が関係している。

    ×

  • 29

    前庭器官における水平向きの頭部の傾きや直線的加速度を受容する部分を答えよ

    卵形嚢

  • 30

    前庭器官における垂直向きの頭部の傾きや直線的加速度を受容する部位を答えよ。

    球形嚢

  • 31

    味覚を受容する受容器をあげよ。

    味蕾

  • 32

    風邪などの一般的な鼻づまりは、鼻水による閉塞が原因である。

    ×

  • 33

    味細胞が関与する味覚には、塩味やうま味がある。

  • 34

    臭いを感じる嗅細胞は、鼻腔の鼻道の下側に存在している。

    ×

  • 35

    副交感神経は、末梢神経である。

  • 36

    感覚神経は、遠心性の神経である。

    ×

  • 37

    体性神経は、感覚情報を受容したり、骨格筋を支配している。

  • 38

    中枢神経は、脳や脊髄から出ている神経である。

    ×

  • 39

    信号を受け取る部分を、髄鞘という。

    ×

  • 40

    興奮したときの活動電位は、30mVになることがある。

  • 41

    膜電位が、負に向かって変化することを、過分極という。

  • 42

    活動電位の発生後、いくら強い刺激を加えても反応しない時期を、絶対不応期という。

  • 43

    神経と神経、神経と筋肉細胞の接合部分を何というか。

    シナプス

  • 44

    跳躍伝導は、髄鞘の部分に活動電位が発生する。

  • 45

    神経線維は、直径や髄の有無により、A,B,C,D,Eに分類されている。

    ×

  • 46

    神経の伝導速度は、神経線維が太いと速くなる。

  • 47

    副交感神経は、安静時のエネルギー保持、貯蔵に関与する。

  • 48

    副交感神経節前線維の細胞体は、胸髄や腰髄に存在する

    ×

  • 49

    副交感神経の神経節は、臓器から離れた中枢側にある。

    ×

  • 50

    交感神経節前線維から分泌される物質をあげよ。

    アセチルコリン

  • 51

    交感神経節後繊維からは、アドレナリンが分泌される。

    ×

  • 52

    α受容体の刺激は、血管平滑筋の弛緩を引き起こす。

    ×

  • 53

    β2受容体の刺激は、気管支平滑筋の弛緩を引き起こす。

  • 54

    神経内に取り込まれたチロシンは、ドパ、ドパミン、ノルエピネフリンの順に変換される。