問題一覧
1
ウの原子番号はいくらか?また元素名と元素記号を答えよ
9、フッ素、F
2
エの原子番号はいくらか?また元素名と元素記号を答えよ
17、塩素、Cl
3
カリウムの元素記号はなにか。周期表の正しい位置を答えよ
1族4周期
4
ア、イのそれぞれ単体を主成分とする混合物はなにか
空気
5
ア、イの元素記号を答えよ
N、O
6
人体を構成する元素のうち骨に特徴的に見られる元素はなにか
Ca、P
7
1.2および13~18族に含まれる元素をなんというか
典型元素
8
次に示す化学結合で、結合エネルギーの小さいもの(結合の弱いもの)を2つ選べ
イオン結合, 水素結合
9
電子の授受を伴う化学結合はどれか。全て選べ
金属結合, イオン結合, 共有結合
10
自由電子が原子核同士で共有されて成立するのはどれか
金属結合
11
次にあげる化学結合において分子間に働くものはどれか。
水素結合, ファンデルワールス力
12
脂質の基本構造である中性脂肪におけるグリセロールとしぼうさんとの結合を答えよ
エステル結合
13
糖質の構成単位と単位間での結合を答えよ
単糖、グリコシド結合
14
DNAの構成単位と単位間での結合を答えよ
ヌクレオチド、ホスホジエステル結合
15
ペプチド結合に必要な原子団(官能基)を2つ答えよ
アミノ基、カルボキシル基
16
2個のグリシンからなるジペプチドを構造式で示しなさい(解答には〇と記入)
○
17
ジスルフィド結合はどれか
-SS-
18
次の結合はなんという結合か -C-N- || | O H
ペプチド結合
19
次の結合はなんという結合か -C-O- || O
エステル結合
20
次の官能基の名前はなんというか。また化合物名も答えよ -OH
ヒドロキシル基、アルコール
21
次の官能基の名前は何か。また化合物名も答えよ -CHO
アルデヒド基、アルデヒド
22
次の結合はなんという結合か。また化合物名も答えよ -COOH
カルボキシル基、カルボン酸
23
次の結合はなんという結合か。また化合物名も答えよ -CO-
カルボニル基、ケトン
24
次の官能基の名前は何か。また化合物名も答えよ -NH2-
アミノ基、アミノ酸、アミン類
25
原子番号と質量数はそれぞれ何を表しているか 原子番号: 質量数:
陽子の数, 陽子数+中性子数
26
第1電子殻には最大で( )個、それ以外の電子殻には最大で( )個の電子が入る
2, 8
27
第1電子殻には最大で( )個、それ以外の電子殻には最大で( )個の電子がはいる
2, 8
28
( )+( )=有機化合物の基本構造
炭化水素, 官能基
29
この環状化合物はなにか
コレステロール
30
グルコースの化学式をかけ(解答には〇を記入)
〇
31
酸化される場合のO₂とHの移動を説明せよ
O₂を受け取る、Hを放出する
32
カルボキシル基は水に溶けると何を生じるか
プロトン
33
金属と非金属同士の結合をなんというか
イオン結合
34
非金属どうしの結合をなんというか
共有結合
35
金属どうしの結合をなんというか
金属結合
36
水素の+と他分子の-の引き合いの結合のことをなんというか
水素結合
37
弱い疎水性の結合のことをなんというか
ファンデルワールス力
38
溶液のpHは溶液中の( )の濃度によって決まり、pH=-log( )の式で定義される
水素イオン, 水素イオンのモル濃度
39
水素イオン濃度が10^-5M(モーラー:mol/L)のとき、pHの値は( )である
5
40
水素イオン濃度が高いほど溶液のpHの値は( )くなる
低
41
溶液中の水素イオン濃度×( )濃度=10^-14で一定であるので、pH=( )の時、水素イオン濃度と( )の濃度が等しくなる
水酸化物イオン, 7, 水酸化物イオン
42
pH=( )の時、溶液は中性であり、それよりもpHの値が( )い場合は酸性であり、( )い場合はアルカリ性である
7, 低, 高
43
血液のpHで正しいものはどれか
7.4
44
図に示した曲線を何というか
ステファン曲線
45
臨界pHとは何か説明せよ
エナメル質が脱灰し始めるpH
46
臨界pHの値を答えよ
5.5
47
時間と共にpHの値が戻る理由について述べよ
唾液の重炭素系の緩衝作用による
48
[H+]×[OH-]=10^( )
-14
49
酸の定義を答えよ
H+を放出する
50
塩基の定義を答えよ
H+を受け取る、あるいはOH-を放出する物質
51
歯や骨の主成分を化学式と共に答えよ
ハイドロキシアパタイト、Ca10(PO4)6(OH)2
52
アンモニアの価数と酸、塩基の分類を答えよ
1価の弱塩基
53
リン酸の価数と酸、塩基の分類を答えよ
3価の弱酸
54
唾液のpHを答えよ
6.7
55
血液、唾液のpHを保っているを何というか。また、化学式も答えよ
重炭酸、HCO3-
56
食事などによって口内のpHが変化し、pHは5.5以下になると虫歯になる。この状態から回復させるのは何の何による作用によるものか
唾液の重炭素系による緩衝作用