暗記メーカー
ログイン
3/8 疑問解決 3/11 13 5/5 7/3実施
  • T. M

  • 問題数 20 • 3/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    異所性ACTH症候群はACTH非依存性のCushing症候群である。

    F

  • 2

    異所性ACTH症候群ではCRH試験でACTHは高値のまま変化しない。

    T

  • 3

    下垂体性のCushing症候群の場合、CRH試験でACTHは増加する。

    T

  • 4

    Sellers Ⅱ度は左室全体が造影されない。

    F

  • 5

    肥満症の指標はBMI 30↑である。

    F

  • 6

    大動脈弁閉鎖不全症の心雑音は座位で前屈した時に小さくなる。

    F

  • 7

    閉塞性肥大型心筋症の心雑音は息こらえで増悪する。

    T

  • 8

    先端巨大症は高血圧を合併する。

    T

  • 9

    先端巨大症で大腸癌を合併することがある。

    T

  • 10

    1型糖尿病の原因で多いのは自己免疫性である。

    T

  • 11

    視床下部には体温中枢がある。

    T

  • 12

    延髄は呼吸中枢を持つ。

    T

  • 13

    Wernicke-Mann肢位は上位運動ニューロン障害の所見である。

    T

  • 14

    感度は疾患を持つ人のうち陽性となる人の割合である。

    T

  • 15

    特異度は疾患を持たない人のうち陽性となる割合である。

    F

  • 16

    感度が高い検査で陰性ならその疾患を除外できる。

    T

  • 17

    特異度が高い検査で陰性ならその疾患を除外できる。

    F

  • 18

    陽性的中率はある検査で陽性の場合、その人が疾患を持つ確率である。

    T

  • 19

    検査前確率に陽性(陰性)尤度比をかけると、検査後確率がもとまる。

    F

  • 20

    検査は侵襲性の高いものから行う。

    F