問題一覧
1
縄文土器の独創的な芸術性が注目を浴びるきっかけとなった芸術家は?
岡本太郎
2
青森県にある縄文時代の遺跡は?
三内丸山遺跡
3
朝鮮半島から伝承した、窯を用いて固く焼きしめる土器を何と呼ぶか?
須恵器
4
福岡県にある竹原古墳に描かれた具象画は何をもとにしたものですか。
古代中国の説話
5
法隆寺の玉虫厨子の須弥座腰板4面に描かれた絵は何と呼ばれますか?
捨身飼虎図
6
一つの画面の中に異なった時間の場面を複数回登場させ、時間の流れを表す描写法をなんと呼ぶか。
異時同図法
7
中宮寺の本尊弥勒菩薩のポーズは何といいますか。
半跏趺坐
8
天寿国繡帳はどの技法によって制作されていますか。
刺繍
9
この人物について説明した文章で正しいものはどれですか。
授戒制度を整え、唐招提寺を建立した。
10
興福寺の阿修羅像は、どの技法で造立されましたか。
脱活乾漆造
11
日本の意匠と高度な職人の技によって発展し、法隆寺や正倉院の宝物としてもその遺品が伝えられた工芸品はどれですか。
白瑠璃碗
12
天平の名筆とは誰ですか。
聖武天皇
13
曼荼羅の語源となったサンスクリット語の「マンダラ」の本来の意味はどれですか。
円輪
14
曼荼羅の説明として最も相応しいものはどれですか。
密教において、諸仏が集まる様子を図式的に表す。
15
図の冊子箱にあしらわれている文様を何と呼びますか。
宝相華
16
平安時代初期の3人の能書家を「三筆」といいますが、その1人で弘法大師といわれるのは誰ですか。
空海
17
密教はどこの国を起源とする宗派ですか?
インド
18
密教はどの時代の中国で隆盛を極めましたか?
唐時代
19
空海は何世紀に唐に留学しましたか?
9世紀
20
空海は何を授けられて帰国しましたか?(2つ)
両界曼荼羅, 真言五祖像
21
「三筆」とは
空海, 橘逸勢, 嵯峨天皇
22
空海は何を日本に伝えましたか?
密教(真言宗), 真言宗, 密教
23
芳香を放つ香木を素材とする小さい仏像を何と称しますか。
檀像
24
密教が興隆した9世紀に日本古来の神道と、もとは異国の宗教だった仏教の思想や教えを融合した信仰体系を何と呼ばれていますか?
神仏習合
25
釈迦の入滅の情景を扱った絵画を何と呼びますか?
涅槃図
26
釈迦の入滅の情景を扱った絵画を何と呼びますか?
涅槃図
27
下図は「平家納経」の一部です。これはどこに奉納されたものですか?
厳島神社
28
平等院鳳凰堂に安置されている阿弥陀仏の手の形は、次のうちどれですか?
定印
29
次のうち和様化された表現による12世紀の院政期仏画はどれですか?
普賢菩薩像(東京国立博物館)