暗記メーカー
ログイン
科人 テスト対策2
  • にんじん

  • 問題数 52 • 6/23/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒトの目では、目の前にある対象物の光はどことどこで屈折するか

    角膜、水晶体

  • 2

    ヒトの網膜上にできる像は(x)している xに当てはまる語を答えよ

    上下左右が反転

  • 3

    ヒトが遠くの対象に焦点を合わせるとき、毛様体筋はどうなり、チン小体はどうなるか。また、その結果水晶体はどうなるか

    毛様体筋:弛緩 チン小体:収縮 水晶体:薄く

  • 4

    ヒトが近くの対象に焦点を合わせるとき、毛様体筋はどうなり、チン小体はどうなり、その結果水晶体はどうなるか。

    毛様体筋:収縮 チン小体:弛緩 水晶体:厚く

  • 5

    水晶体が最も薄い時に焦点が合う距離をなんというか

    遠点

  • 6

    水晶体が最も厚い状態で焦点の合う距離をなんというか

    近点

  • 7

    瞳孔の直径を変化させて、目に入る光量を調整しているのは何か

    虹彩

  • 8

    桿体細胞の働きは何か

    明暗の識別

  • 9

    錐体細胞の働きは何か

    色の識別

  • 10

    盲斑に視細胞が存在しないのはなぜか

    盲斑は網膜の一点に集まった視神経が眼球から出ていく部分であるから

  • 11

    盲斑では像が結べないのにも関わらず、目の前が全て見えるのはなぜか

    網膜からの情報を大脳の視覚中枢で処理して調節しているため

  • 12

    遺伝とは何か

    親の形質が子に伝わる現象

  • 13

    遺伝情報とは何か

    親から子に伝えられる情報

  • 14

    DNAの正式名称を答えよ

    デオキシリボ核酸

  • 15

    遺伝情報の正体を答えよ

    DNA

  • 16

    DNAの構造を左から順に答えよ

    リン酸、デオキシリボース、塩基

  • 17

    DNAの塩基4つを英語の略称と正式名称の両方で答えよ

    アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)

  • 18

    DNAの構成単位を答えよ

    ヌクレオチド

  • 19

    糖とリンが交互に結合すると何になるか

    DNA鎖(ヌクレオチド鎖)

  • 20

    ヒトの染色体は何対か

    23対(つまり46本)

  • 21

    DNAの塩基4種はそれぞれ何と何、何と何でくっつくか

    アデニン(A)とチミン(T) グアニン(G)とシトシン(C)

  • 22

    塩基には何性があると言えるか

    相補性

  • 23

    DNAの特定の領域をなんというか

    遺伝子

  • 24

    遺伝子にはどんな情報が書き込まれているか

    タンパク質を作るための情報

  • 25

    ヒトの体のうち、水の次に多いものはなにか

    タンパク質

  • 26

    DNAの情報を移しとるRNA(リボ核酸)の一種はなにか

    mRNA

  • 27

    mRNAがDNAの情報を写しとる事をなんというか

    転写

  • 28

    RNAの塩基4つを答えよ

    ウラシル(U)、アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)

  • 29

    DNAの2本鎖からなる構造を答えよ

    二重らせん構造

  • 30

    RNAは何本鎖からなるか

    1本鎖

  • 31

    mRNAが3つの塩基を1組として1個のアミノ酸を指定し、そのアミノ酸が連結して特定のアミノ酸配列を持つタンパク質を作ることをなんというか

    翻訳

  • 32

    グルコースはどこから吸収され、どこに入るか

    小腸 毛細血管

  • 33

    血液中のグルコースをなんというか

    血糖

  • 34

    血糖値(血糖濃度)は健康な人で空腹時血液100mlあたり何mgか

    100mg

  • 35

    ヒトの血糖値は一定の範囲に保たれるようになっていることから血糖値には何性があると言えるか

    恒常性

  • 36

    血糖値を調節する働きを持つ物質をなんというか

    ホルモン

  • 37

    ホルモンはどこで作られるか

    内分泌腺

  • 38

    インスリン、グルカゴンはそれぞれどのような役割を持っているか

    血糖値をさげる 血糖値をあげる

  • 39

    ホルモンはどのくらいの量で効果を発揮するか

    微量

  • 40

    インスリンは何細胞からでるか

    B細胞

  • 41

    グルカゴンは何細胞からでるか

    A細胞

  • 42

    A細胞、B細胞があるすい管の一部をなんというか

    ランゲルハンス島

  • 43

    インスリンの働きが低下し、慢性的に高血糖になってしまう病気をなんというか

    糖尿病

  • 44

    DNAがRNAに転写される時、アデニン、チミン、グアニン、シトシンはそれぞれ何に変化するか。順番を揃えて答えよ

    ウラシル、アデニン、シトシン、グアニン

  • 45

    ヒトの概日リズムは約何時間か

    約25時間

  • 46

    人の概日リズムが24時間より長いのにも関わらず人の概日リズムが外界と同調しているのはなぜか

    日光などの強い光によってずれが補正されるから

  • 47

    タンパク質は何が鎖のようにつながってできているか

    アミノ酸

  • 48

    ほんやく こうそ 漢字で書け

    翻訳 酵素

  • 49

    タンパク質は皮膚、筋肉、髪、爪などのからだの何の材料になり、食物を分解する何になるか

    からだの構造 消化酵素

  • 50

    特定のホルモンを受けとる細胞をなんというか

    標的細胞

  • 51

    インスリンは2つの臓器、組織に働きかけ血糖値を低下させるが、その臓器、組織は何か。また、その働きかけとはなにか。

    肝臓 筋肉 グルコースからグリコーゲンを合成させて貯蔵する 血液中から筋肉に取り込まれるグルコースの量を増やす

  • 52

    グルカゴンはある臓器に働きかけて血糖値を上昇させるが、その臓器とは何か。また、その働きかけとはなにか。

    肝臓 貯蔵されているグリコーゲンをグルコースに分解させる