暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床薬理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 6/18/2024

    問題一覧

  • 1

    TPNには、(1)(2)(3)(4)(5)が含まれている。

    糖, 脂質, アミノ酸, ビタミン, 電解質

  • 2

    栄養輸液には、( 1 )=(2)と高カロリー輸液製剤を用いる( 3 )=(4)がある。

    末梢静脈栄養, PPN, 中心静脈栄養, TPN

  • 3

    経口糖尿病治療薬を書きなさい。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

    SU薬, 速攻型インスリン分泌促進薬, GLP-1作動薬, DPP-4作動薬, ビグアナイド薬, チアゾリジン薬, α-ダルコシダーゼ阻害薬, SGLT2阻害薬

  • 4

    糖尿病の3大合併症を答えよ。

    糖尿病網膜症, 糖尿病腎症, 糖尿病神経障害

  • 5

    1型糖尿病の治療に使用する薬剤は(1)である。

    インスリン

  • 6

    血糖降下薬の代表的な副作用として(1)があり、改善するには(2)を投与する。

    低血糖, ブドウ糖

  • 7

    脂質異常症治療薬の種類を5つ書きなさい。

    HIMG-CoA還元酵素阻害薬, フィブラート類, 陰イオン交換樹脂, エゼチミブ, ニコチン酸類

  • 8

    心不全などにより低下した心臓の機能不全を回復する薬物を(1)と言い、(2)=(3)・(4)・(5)がある。

    強心薬, ジギタリス, ジゴキシン, カテコールアミン, ホスホジエステラーゼ3阻害薬

  • 9

    硝酸薬の代表薬の(1)は初回通過効果が約90%と高いため、回避するために(2)が用いられる。

    ニトログリセリン, 舌下投与

  • 10

    狭心症治療薬の種類を3つ書きなさい。

    硝酸薬, カルシウム拮抗薬, β遮断薬

  • 11

    利尿薬の有害作用には、(1)と(2)などがあり、RAAS抑制薬の有害作用には、(3)などがある。

    低カリウム血症, 高尿酸血症, 空咳

  • 12

    高血圧の治療薬を(1)といい、(2)(3)(4)(5)などの種類がある。

    降圧薬, 利尿薬, 交感神経抑制薬, 血管拡張薬, RAAS抑制薬

  • 13

    α2刺激薬は(1)の働きを抑制する作用を持ち、β1刺激薬は心臓の(2)や(3)を高める作用を持ち、β2刺激薬は(4)を拡張する作用を持つ。

    交感神経系, 収縮力, 心拍数, 気管支

  • 14

    α1刺激薬の作用は、(1)と(2)と(3)があり、アドレナリンは(4)や(5)の血管が収縮し、止血作用をもたらし、ナファゾリン塩酸塩は(6)を改善する

    ノルアドレナリン, アドレナリン, ナファゾリン塩酸塩, 皮膚, 粘膜, 鼻づまり

  • 15

    アドレナリン受容体は(1)と(2)に分類される。

    α受容体, β受容体

  • 16

    末梢神経系の神経伝達物質の受容体には、(1)と(2)がある

    アドレナリン受容体, アセチルコリン受容体

  • 17

    副腎皮質ステロイド薬は、(1)(2)(3)(4)(5)などがある。

    関節リウマチ, 自己免疫疾患, アレルギー性疾患, ネフローゼ, ショック

  • 18

    副腎皮質ステロイド薬の有害作用は(1)(2)(3)などがある。

    高血糖, 骨粗鬆症, 感染の誘発

  • 19

    副腎皮質ステロイドの生理作用を6つ書きなさい。

    糖代謝作用, タンパク質代謝作用, 脂肪代謝作用, 骨・カルシウム代謝作用, 抗炎症・鎮痛・免疫抑制作用, 電解質代謝作用

  • 20

    代表的な抗炎症薬は(1)と(2)=(3)

    副腎皮質ステロイド薬, 非ステロイド性抗炎症薬, NSAIDs