暗記メーカー
ログイン
官公庁、職業、褒賞
  • あひる

  • 問題数 143 • 2/24/2024

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    52

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    これまでの受賞者にアンドリュー・ワイルズやサイモン・ホワイト、森和俊、山中伸弥などがいる、「天文」「生命科学および医学」「数学」の3部門を持つ科学の賞を、その設立者である香港のメディア王の名から何賞というでしょう?

    ショウ

  • 2

    東京映画記者会賞を前身とする映画の賞と、鉄道友の会から優れた鉄道車両に贈られる賞に共通する名前は何賞でしょう?

    ブルーリボン

  • 3

    日本語では「樹護士」と訳される、樹木の伐採や剪定をしたり樹木医の業務も兼ねたりする、樹木全般の保全に貢献する資格を何というでしょう?

    アーボリスト

  • 4

    イギリスの社会学者パトリック・ゲデスによる造語で、複数の都市が発展して1つの連続した都市圏を形成する現象のことを英語で何というでしょう?

    コナベーション

  • 5

    フランスの地理学者ジャンゴットマンにより提唱、いくつもの大都市が帯状に連なり機能的に一大都市圏を形成、ギリシャ語で大きな都市

    メガロポリス

  • 6

    シュヴァリエ、オフィシエ、コマンドゥール、グラントフィシエ、グランクロワの5階級に分けられる、ナポレオン・ボナパルトが制定したフランスの最高勲章を何勲章というでしょう?

    レジオンドヌール

  • 7

    第二次世界大戦後、アメリカが占領地の疾病・飢餓を防いで社会不安を除くために軍事予算から拠出した「占領地域統治救済資金」のことを、その略称から何資金というでしょう?

    ガリオア

  • 8

    毎年春と秋に「産業の振興や社会福祉の増進などに優れた業績を挙げた者」に与えられる、日本の褒章は何でしょう?

    藍綬褒章

  • 9

    日本語では「国家運輸安全委員会」という、航空機や船舶などの輸送に関する事故を調査し、再発防止を目的として活動するアメリカの国家機関をアルファベット4文字で何というでしょう?

    NTSB

  • 10

    その名はフランス語で「騎士」を意味する、フランスの最高勲章「レジオン・ドヌール勲章」の5階級のうち最も下にあたる階級は何でしょう?

    シュヴァリエ

  • 11

    現在は国土安全保障省の管轄下に置かれている、大統領をはじめとした要人の警護にあたるアメリカの警察機関を何というでしょう?

    シークレットサービス

  • 12

    正式名称を「全国障害者技能競技大会」という、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構によって開催されている障がい者の職業技能の大会の愛称は何でしょう?

    アビリンピック

  • 13

    「航海」「機関」「通信」「電気通信」の4種が存在する、日本で20t以上の大型船舶に職員として乗り組むために必要な国家資格は何でしょう?

    海技士

  • 14

    委員長を務める国務大臣と5人の委員で構成される、警察庁などの管理を担う内閣府の外局は何でしょう?

    国家公安委員会

  • 15

    1981年の第1回は遺伝学者の太田朋子が受賞した、一般社団法人「女性科学者に明るい未来をの会」が自然科学分野で功績を挙げた50歳未満の女性科学者に贈る賞を、創設者の名を取って何賞というでしょう?

    猿橋

  • 16

    「東京」「王子」「小田原」「静岡」「彦根」「岡山」にある6つの工場を運営し、東京都港区虎ノ門に本局を置く、日本銀行券を製造している独立行政法人は何でしょう?

    国立印刷局

  • 17

    現在ある日本の中央省庁で、その名にカタカナが含まれている4つとは、資源エネルギー庁、スポーツ庁、デジタル庁と何でしょう?

    カジノ管理委員会

  • 18

    原詠人やBOMEなどが有名な、英語では「モデラー」という、フィギュアや玩具、模型のひな型を制作する職人のことを、漢字3文字で何というでしょう?

    原型師

  • 19

    英語の略称を「CPA」という、財務書類の監査や証明を行うことができる国家資格は何でしょう?

    公認会計士

  • 20

    気象庁、観光庁、海上保安庁、運輸安全委員会を外局に持つ、日本の中央省庁は何省でしょう?

    国土交通

  • 21

    2024年には「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」が新たに追加され、16分野が対象となっている、外国人就労の拡大を目指して2019年に創設された、日本の在留資格は何でしょう?

    特定技能

  • 22

    経済学の賞「ジョン・ベイツ・クラーク賞」の受賞対象となるのは、何歳以下のアメリカの経済学者でしょう?

    40

  • 23

    2012年に少女漫画家として初の紫綬褒章を受章した、代表作に『11人いる!』や『ポーの一族』などがある漫画家は誰でしょう?

    萩尾望都

  • 24

    第二種電気工事士の資格を取得すると何ボルト以下の電圧を受電する設備の工事が可能になるでしょう?

    600

  • 25

    名前に「警察本部」と付く日本の公的機関とは、各道府県の警察本部とあと1つは何警察本部でしょう?

    皇宮

  • 26

    産別会議委員長の聴濤克巳と全官公庁共闘議長の伊井弥四郎が中心となって計画されるも、決行直前にマッカーサー司令官により中止させられた、1947年のゼネラルストライキ計画のことを、その決行予定日から何ゼネストというでしょう?

    21

  • 27

    日本の中央省庁のうち、オートレースや競輪を監督しているのは何省でしょう?

    経済産業

  • 28

    日本の中央省庁のうち、1885年の内閣制度創設以降一度も名前が変わっていない唯一の省は何省でしょう?

    外務

  • 29

    国土交通省の4つの外局とは、観光庁、気象庁、海上保安庁とあと1つは何でしょう?

    運輸安全委員会

  • 30

    警察官の階級で、国家公務員総合職試験に合格し、警察庁に採用された警察官が最初に就く、巡査部長の1つ上の階級は何でしょう?

    警部補

  • 31

    腕や脚を失った患者に対して医師の処方のもとで義肢を製作する、厚生労働省が管轄する医療分野の国家資格は何でしょう?

    義肢装具士

  • 32

    日本の警察組織で、全員が国家公務員扱いとなるのはどの階級以上でしょう?

    警視正

  • 33

    日本の税理士のバッジにデザインされている花は何の花でしょう?

  • 34

    国立大学や日本銀行の職員などが該当する、公務員ではないものの職務の内容が公共性を有しているため、一部の刑法の適用において公務員と同等の扱いを受ける役職のことを「何公務員」というでしょう?

    みなし

  • 35

    労働者のうち、主に農業や建設業などに従事し、実際に現場で行われる作業に直接携わる業務を中心とする人々のことを、青い襟の作業服を着ていることが多かったということから何というでしょう?

    ブルーカラー

  • 36

    作家・青木新門もこれを営んでいた、葬送のために遺体を清め身支度を整えることを主な仕事とする、映画『おくりびと』の題材になっている職業を漢字3文字で何というでしょう?

    納棺師

  • 37

    「町」「大名」「米」などの種類があり、佐川急便のトレードマークになっている、かつて信書や小荷物などを輸送していた職業は何でしょう?

    飛脚

  • 38

    皇居正殿の松の間で、旭日大綬章や文化勲章などの授与に際して行われる「天皇陛下が直接勲章を授章者に渡す儀式」のことを「何式」というでしょう?

    親授

  • 39

    その名には「司令官」という意味がある、フランスのレジオンドヌール勲章における上から3番目の等級は何でしょう?

    コマンドゥール

  • 40

    その名は英語でアザミ、イングランドのガーター勲章に次いでイギリスで2番目に高い位とされるスコットランドので勲章

    シッスル

  • 41

    「公益のために私財を寄附し功績顕著なる者」に贈られる、日本の褒章は何でしょう?

    紺綬褒章

  • 42

    開発途上国に対する技術協力や青年海外協力隊の派遣を行っている「国際協力機構」のことを、アルファベット4文字の略称で何というでしょう?

    JICA

  • 43

    酒類等の製造業者・販売業者の免許、税理士制度の運営、内国税の賦課徴収などを行う、財務省の外局は何でしょう?

    国税庁

  • 44

    警視庁と各都道府県警に配備されている「機動捜査隊」のことを、アルファベット3文字で何というでしょう?

    MIU

  • 45

    経済産業省が持つ3つの外局とは、資源エネルギー庁、特許庁と何でしょう?

    中小企業庁

  • 46

    現在日本で「特定保健用食品」の表示の認可を出している、内閣府の外局はどこでしょう?

    消費者庁

  • 47

    書陵部、式部職、皇嗣職、侍従職などの部局がある、皇室関係の事務などを担当している日本の行政機関は何でしょう?

    宮内庁

  • 48

    日本の皇宮警察に属する4つの「護衛署」とは、「坂下護衛署」「吹上護衛署」「赤坂護衛署」と、唯一東京都外にある「何護衛署」でしょう?

    京都

  • 49

    国家公安委員会、公正取引委員会、金融庁、消費者庁などの外局を持つ日本の行政機関は何でしょう?

    内閣府

  • 50

    国家公務員法第82条で規定されている4種類の懲戒処分とは、「免職」「停職」「減給」と何でしょう?

    戒告

  • 51

    アルファベットでの略称を「NTA」という、日本の財務省が持つ唯一の外局は何でしょう?

    国税庁

  • 52

    1892年に外山脩造によって作られた訳語とされる、第三者の委託によって企業の信用調査や個人の行動調査を行う機関のことを指す漢字3文字の言葉は何でしょう?

    興信所

  • 53

    2018年に第1回の試験が実施された、日本初となる心理職の国家資格の名前は何でしょう?

    公認心理士

  • 54

    毎年春と秋に「学術芸術上の発明改良創作に関し事績著明なる者」に授与され、俳優の三船敏郎や水泳選手の北島康介などがこれまでに受章している日本の褒章は何でしょう?

    紫綬褒章

  • 55

    日本語では「大十字章」という、フランスの栄典制度・レジオンドヌール勲章における最高の階級は何でしょう?

    グランクロワ

  • 56

    日本語での名称をフランス国家最優秀職人賞、料理などフランス文化の継承者に相応しい

    MOF

  • 57

    日本の文化勲章にデザインされている花は何でしょう?

  • 58

    「悪意を抱く者に災いあれ」という言葉が縫い付けられている、エドワード3世によって創始されたイングランドの最高勲章を、一般に何勲章というでしょう?

    ガーター

  • 59

    現在は函館・神戸・福岡の3箇所の視力障害センターからなっている、国立障害者リハビリテーションセンターの一部門として、視覚障がい者に対して理療教育・訓練・支援を行う機関を総称して何というでしょう?

    こくりつこうみょうりょう

  • 60

    法務省が持つ3つの外局とは、公安審査委員会、公安調査庁と何でしょう?

    出入国在留管理庁

  • 61

    日本の総務省が持つ2つの外局とは、消防庁と何でしょう?

    公害等調整委員会

  • 62

    日本の中央省庁のうち消防庁を外局として持つのは?

    総務

  • 63

    日本で2001年に国土交通省に再編された4省庁とは、運輸省、建設省、国土庁と何庁でしょう?

    北海道開発

  • 64

    文部科学省や厚生労働省など、現在複数の省庁にまたがっている子供に関する行政を一元化するため2023年に設置される予定である、内閣府の外局は何でしょう?

    こども家庭庁

  • 65

    動物愛護管理法を管轄する、日本の中央省庁は「何省」でしょう?

    環境

  • 66

    2005年にサイバーセキュリティに関する施策推進のため内閣官房に設置された「内閣官房情報セキュリティセンター」のことを、アルファベット4文字の略称で何というでしょう?

    NISC

  • 67

    初代大臣は松方正義が務めた、2001年に「財務省」に改編されるまで存在した日本の中央官庁は「何省」でしょう?

    大蔵

  • 68

    英語での略称から「ST」とも呼ばれる、言葉によるコミュニケーションに問題を抱える人々に専門的なサービスを提供する、厚生労働省が管轄する国家資格は何でしょう?

    言語聴覚士

  • 69

    要人警護をする警察官を指す「SP」とは、何という英語の略でしょう?

    セキュリティポリス

  • 70

    特にコーヒーの専門知識やラテアートの技術を持つ職人を指すことが多い、イタリア語で喫茶店などで飲み物を提供する人のことを指す言葉は何でしょう?

    バリスタ

  • 71

    日本語では「移動介護従事者」や「外出介護員」などとも呼ばれる、障がいによって1人での外出が難しい人々に同行し、移動の支援を行う資格のことを、英語で何というでしょう?

    ガイドヘルパー

  • 72

    日本の検察官のバッジにデザインされている花は何の花でしょう?

  • 73

    日本の中央省庁のうち、税理士の資格を管轄しているのはどこでしょう?

    国税庁

  • 74

    国家資格の「中小企業診断士」のバッジのモチーフになっている、かつて船の航海などにおいて方位を知るのに用いられた伝統的な器具を漢字3文字で何というでしょう?

    羅針盤

  • 75

    フランスで、香水などの香料を扱う「調香師」の中でも特に優れた人のことを、「鼻」を意味するフランス語で何というでしょう?

  • 76

    刑務所や少年刑務所、拘置所に勤務し、警備や指導を行う国家公務員を何というでしょう?

    刑務官

  • 77

    厚生労働省が管轄する国家資格「理学療法士」のことを、アルファベット2文字の略称で何というでしょう?

    PT

  • 78

    博物館法の第5条で資格について規定されている、美術館や博物館で働く専門の職員のことを日本語で何というでしょう?

    学芸員

  • 79

    ドラマ『相棒』の伊丹憲一や漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の大原大次郎などがこの階級である、警部補の1つ下にあたる警察の階級は何でしょう?

    巡査部長

  • 80

    まるで自分が見てきたような口ぶりで様々な話を語るさまから、「見てきたような嘘をつき」と川柳で詠まれる職業は何でしょう?

    講釈師

  • 81

    その技術を競う全国大会も開催されている、サウナでバスタオルなどを用いてお客に水蒸気や熱風を送るパフォーマンスを行う人を漢字3文字で何というでしょう?

    熱波師

  • 82

    その仕事内容から「海の法律家」とも呼ばれる、船舶や船員に関する手続きのための書類を作成し、行政機関に対する申請を代行することを主な業務とする、国土交通省が管轄する国家資格の1つは何でしょう?

    海事代理士

  • 83

    「ミュージアム・ナビゲーター」とも呼ばれ、ボランティアであることが多い、博物館や美術館などでの展示解説担当者を何というでしょう?

    ドーセント

  • 84

    毎年春と秋に「自ら進んで社会に奉仕する活動に従事し徳行顕著なる者」に授与され、芸能人では俳優の杉良太郎が刑務所への慰問活動などを理由に受章している日本の褒章は何でしょう?

    緑綬褒章

  • 85

    毎年春と秋に「業務に精励し衆民の模範たるべき者」に授与される日本の褒章は何でしょう?

    黄綬褒章

  • 86

    天皇・皇后両陛下の主催で、例年春と秋の2回赤坂御苑にて開かれる、立法・行政・司法各機関の要人の他、各界の著名人・功績者など約2000人が招かれる交流会は何でしょう?

    園遊会

  • 87

    1951年に日本科学技術連盟が運営する委員会が創設した、総合的品質管理に功績のあった個人や組織を表彰する経営学の賞は「何賞」でしょう?

    デミング

  • 88

    厚生労働省が管轄する国家資格「言語聴覚士」のことを、アルファベット2文字の略称で何というでしょう?

    ST

  • 89

    ハーマン・メルヴィルの小説の登場人物であるバートルビーの職業であり、日本においては現在の司法書士、行政書士のかつての名称であった、官公庁などに提出する書類を代わりに書く職業を漢字3文字で何というでしょう?

    代書人

  • 90

    本局は大阪市、支局はさいたま市と広島市にある、日本の硬貨の製造を行っている独立行政法人は何でしょう?

    造幣局

  • 91

    2023年に京都での業務が開始され、明治以来初めて東京都以外に本庁機能を移転した中央省庁は何でしょう?

    文化庁

  • 92

    裁判官のバッジはこれをかたどったものであり、伊勢神宮では御神体として祀られている、日本神話に登場する三種の神器の1つは何でしょう?

    八咫鏡

  • 93

    日本の中央省庁のうち、「toto」や「BIG」といった「スポーツ振興くじ」を所管しているのは「何省」でしょう?

    文部科学

  • 94

    行政の組織や事業などにあらかじめ法律で期限を設け、期限が来れば自動的に廃止・終了するようにしておく方式のことを、ある英語を用いた表現で「何方式」というでしょう?

    サンセット

  • 95

    蜂の巣の形をした「ビーハイブ」と呼ばれる国会議事堂の行政府塔がある南半球の国はどこでしょう?

    ニュージーランド

  • 96

    著書『近代民主政治』の中で「地方自治は民主主義の学校である」という言葉を残した、イギリスの法学者は誰でしょう?

    ブライス

  • 97

    英語では「ブルーハウス」と呼ばれる、かつての韓国の大統領官邸を日本語では何というでしょう?

    青瓦台

  • 98

    英語では「コンフリクトミネラル」という、コンゴ民主共和国などの中部アフリカ諸国で産出されるタンタル・スズ・タングステン・金などの鉱物資源のことを、武装勢力の資金源になってしまうという側面から「何鉱物」というでしょう?

    紛争

  • 99

    英語では「buffer state」という、19世紀末におけるタイやエチオピアのように、利害が対立する大国の勢力圏の間に位置し、その衝突を和らげる役目をする国のことを「何国」というでしょう?

    緩衝

  • 100

    竹下登、小渕恵三、森喜朗など多くの政治家を輩出している、早稲田大学の弁論サークルは何でしょう?

    雄弁会