暗記メーカー
ログイン
動物栄養学
  • まーたん

  • 問題数 56 • 6/21/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動物が生きるために取り入れなければならないもの

    栄養素

  • 2

    6大栄養素

    炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラル、水

  • 3

    エネルギー源となるもの

    炭水化物、たんぱく質、脂肪

  • 4

    体を作るもの

    たんぱく質、脂肪、ミネラル

  • 5

    生理機能の維持・調整するもの

    たんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラル

  • 6

    BCSとは何か

    ボディ・コンディション・スコア

  • 7

    GEとは何か

    総エネルギー

  • 8

    DEとは何か

    可消化エネルギー

  • 9

    MEとは何か

    代謝エネルギー

  • 10

    NEとは何か

    正味エネルギー

  • 11

    6大要素の中でも必要不可欠なもの

  • 12

    炭素と水が結合したもの エネルギー源+腸管の健康

    炭水化物

  • 13

    単糖に含まれるもの

    グルコース フルクトース ガラクトース

  • 14

    二糖に含まれるもの

    スクロース(グルコース+フルクトース) ラクトース(グルコース+ガラクトース) マルトース(グルコース+グルコース)

  • 15

    グルコースとは何か

    脳、神経系、赤血球のエネルギー源

  • 16

    食物繊維とは何か

    腸内細菌によって発酵を受け分解されるもの

  • 17

    体を作る+エネルギー源 ペプチド結合してできた有機化合物

    たんぱく質

  • 18

    体内で合成できるアミノ酸

    非必須アミノ酸

  • 19

    体内で合成ができないアミノ酸

    必須アミノ酸

  • 20

    タウリン欠乏による悪影響

    心筋や網膜の疾患 繁殖や胎子の成長に悪影響

  • 21

    体を守る(生理機能の維持)もの

    脂肪

  • 22

    脂肪の働き

    炭水化物、たんぱく質と比較すると、カロリーが2倍以上

  • 23

    体内で合成できないため、食物から摂取しなければならないもの

    必須脂肪酸

  • 24

    犬に必要な脂肪酸

    リノール酸 ‪α‬‐リノレン酸

  • 25

    猫に必須な脂肪酸

    リノール酸 ‪α‐リノレン酸 アラキドン酸

  • 26

    必須脂肪酸が欠乏すると

    脱毛 被毛のツヤがなくなる 傷が治りづらい

  • 27

    オメガ3系(n‐3系)に含まれるもの

    ‪α‬‐リノレン酸 EPA、DHA

  • 28

    オメガ6系(n‐6系)に含まれるもの

    リノール酸 γ‐リノレン酸 アラキドン酸

  • 29

    微量で生理機能の調整を行う有機化合物 生理機能の調整+補酵素

    ビタミン

  • 30

    過剰摂取による中毒があり得るビタミン

    脂溶性ビタミン

  • 31

    過剰まれだが、軟便などが有り得るビタミン

    水溶性ビタミン

  • 32

    脂溶性ビタミンの種類

    ビタミンA(レチノール) ビタミンD(カルシフェロール) ビタミンE(トコフェロール) ビタミンK(フィロキノン)

  • 33

    水溶性ビタミンの種類

    ビタミンB1 (チアミン) ビタミンB2(リボフラビン) ビタミンB6(ピリドキシン) ビタミンB12(コバラミン) ビタミンC(アスコルビン酸) ビチオン 葉酸(フォラシン) コリン ナイアシン(ニコチン酸) パントテン酸

  • 34

    脂溶性ビタミンの毒性の強さ

    A>>D>K(Eは毒性なし)

  • 35

    生理機能の調整+組織や体液の構成成分+酸素の活性化

    ミネラル

  • 36

    哺乳類に必要不可欠なミネラルの種類

    18種類

  • 37

    AAFCOが接種基準を定めている種類

    12種類

  • 38

    多量ミネラル(主要元素)の種類

    カルシウム、リン、塩素、マグネシウム カリウム、ナトリウム、硫黄

  • 39

    微量ミネラル(微量元素)の種類

    鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、マンガン

  • 40

    炭水化物のエネルギー

    4kcal/g

  • 41

    たんぱく質のエネルギー

    4kcal/g

  • 42

    脂肪のエネルギー

    9kcal/g

  • 43

    ビタミン、ミネラルのエネルギー

    0kcal

  • 44

    たんぱく質は何種類のアミノ酸が組み合わさっているか

    20種類

  • 45

    犬の必須アミノ酸

    アルギニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、リジン、イソロイシン、ロイシン、バリン、スレオニン

  • 46

    猫の必須アミノ酸

    タウリン

  • 47

    食物繊維の効果

    減量効果 便通改善効果 大腸がん予防 大腸憩室予防 血中コレステロール濃度を低下 血糖値を安定させる

  • 48

    タウリンが必要な理由

    体内合成量がごく微量であるため食事から充分量のタウリンを摂取しなければならない

  • 49

    動物体内で最も多く存在するミネラルは何か

    カルシウム

  • 50

    犬の要求量が多いビタミン

    パントテン酸

  • 51

    猫の要求量が多いビタミン

    ビタミンB6(ピリドキシン)

  • 52

    猫が不足しやすいビタミン (犬より2.5倍要求)

    ビタミンB1(チアミン)

  • 53

    不足すると犬が黒舌病、猫は舌潰瘍になるビタミン

    ナイアシン

  • 54

    不足するとストルバイト起こすミネラル

    マグネシウム

  • 55

    ヘモグロビンの構成物質、酸素輸送に必須のミネラル

  • 56

    犬はカルシウム欠乏とカルシウム過剰ではどちらが起きやすいか

    カルシウム過剰