暗記メーカー
ログイン
動物形態機能学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚の構造は、そこに存在する細胞の形や重なりからなり、構造上、何上皮と呼ばれているか。

    重層扁平上皮

  • 2

    支持組織に分類されるものとして、結合組織、軟骨組織、骨組織ともうひとつ、何組織が含まれるか。

    血液

  • 3

    頭蓋骨の構成要素で、眼、鼻、口を包み、消化器や呼吸器の入口を構成する骨のことを何頭蓋というか。

    内臓頭蓋

  • 4

    第2頸椎の別名は何か。

    軸椎

  • 5

    例外はあるが、ほ乳動物の通常の頸椎数はいくつか。

    7

  • 6

    肘頭を形成する前腕骨をなんというか。

    尺骨

  • 7

    寛骨を形成する骨として不適切なものはどれか。ひとつ選びなさい。

    仙骨

  • 8

    股関節を形成する大腿骨の部分をなんと呼ぶか。

    大腿骨頭

  • 9

    前肢を胴体にくっつけている肩甲骨内側にある筋肉は次のうちどれか。

    腹鋸筋

  • 10

    棘下筋の上2/3ほどのところから上腕骨近位側2/3ほどの部位に付着する骨格筋で、肩関節を屈曲させる筋をなんというか。

    三角筋

  • 11

    ハムストリングを形成する筋は次のうちどれか。3つ選びなさい。

    大腿二頭筋, 半腱様筋, 半膜様筋

  • 12

    次の咀嚼筋郡の中で口を開ける運動に作用するものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    顎二腹筋

  • 13

    頸溝を形成する2つの筋肉は次のうちどれか。2つ選びなさい。

    上腕頭筋, 胸骨頭筋

  • 14

    吸気に関わる肋間筋は、外肋間筋と内肋頭筋のどちらか。

    外肋間筋

  • 15

    気管の入り口をとくになんというか。

    咽頭

  • 16

    副葉は左右どちらの肺葉か。

  • 17

    気管と比較的太い気管支の粘膜を構成する上皮をなんというか。ひとつ選びなさい。

    偽重層円柱上皮

  • 18

    全身を巡ってきた血液が戻る心臓の部屋はどこか。

    右心房

  • 19

    心筋繊維の説明で間違っているのはどれか。ひとつ選びなさい。

    多核細胞である。

  • 20

    静脈は動脈と比べ管腔が広いため、別名として、何血管と呼ばれているか。

    容量血管

  • 21

    次の動物のうち、食道の全長の筋層が横紋筋で構成されているものはどれか。ひとつ選びなさい。

  • 22

    胃小窩を構成する細胞、ペプシノゲンを分泌する細胞は次のどれか。ひとつ選びなさい。

    主細胞

  • 23

    小腸に分類されるものはどれか。2つ選びなさい。

    回腸, 空腸

  • 24

    胆嚢がない動物はどれか。ひとつ選びなさい。

    ウマ

  • 25

    犬では、胆管と膵管が十二指腸と同じ場所に開口するが、その構造をなんというか。

    大十二指腸乳頭

  • 26

    反芻動物の左腎は定位置に定まらないため、別名なんと呼ばれているか。

    遊走腎

  • 27

    ネフロンの構成要素では無いものは次のうちどれか。ひとつ選びなさい。

    集合管

  • 28

    膀胱粘膜上皮は特殊な構造をしているが、何上皮と呼ばれるか。

    移行上皮

  • 29

    精子が作られる部位はどこか。ひとつ選びなさい。

    曲精細管

  • 30

    ほぼすべての動物で見られる副生殖腺はどれか。ひとつ選びなさい。

    前立腺

  • 31

    通常受精が行われる場所はどこか。ひとつ選びなさい。

    卵管膨大部

  • 32

    間脳に相当する部位はどれか。3つ選びなさい。

    中脳, 橋, 延髄

  • 33

    哺乳動物では通常頚髄は何髄節あるか。

    8髄節

  • 34

    胸腔や腹腔を支配する副交感神経が出入りする部位はどこか。2つ選びなさい。

    仙髄, 延髄

  • 35

    次の記述で正しいものはどれか。ひとつ選びなさい。

    視神経乳頭部には眼細胞がない。

  • 36

    内耳迷路の中で聴覚期間になるものはにか。

    蝸牛

  • 37

    味覚受容器となっている構造体をなんというか。

    味蕾細胞

  • 38

    乳腺は 組織学的には何が変形したものと考えられるか。ひとつ選びなさい。

    汗腺

  • 39

    毛の部位名所で、毛根とはどの部分か。ひとつ選びなさい。

    皮膚内部に隠れている部分

  • 40

    特殊受容器を持たない感覚受容器はどれか。ひとつ選びなさい。

    痛覚

  • 41

    次のうち脳下垂体後葉ホルモンはどれか。ひとつ選びなさい。

    オキシトシン

  • 42

    コルチゾールは副腎のどの部位から分泌されているか。ひとつ選びなさい。

    束状帯

  • 43

    甲状腺の組織像の中で、濾胞細胞に囲まれた内部に溜まっている均一物質のことをとくになんというか。

    コロイド

  • 44

    犬でよく発達した背頬腺は別名なんと呼ばれているか。

    胸骨腺

  • 45

    生物の細胞の基本構造は、細胞膜、細胞質ともうひとつはなにか。