問題一覧
1
転写の開始に関与するDNA上の領域A 転写に必須のタンパク質複合体B
プロモーター, 基本転写因子
2
細胞が特定の形態や機能をもつようになることをAといい、また、体細胞は基本的に同じゲノムをもっているのにも関わらずこれが起こる理由はB
分化, 細胞によって発現する遺伝子が異なっているため
3
ア〜ウに入る語
mRNA, アンチコドン, tRNA
4
ヒトの染色体はAとBから成り、Cと表す
常染色体, 性染色体, 2n=46
5
ウイルスには RNAを遺伝子としてもち、これを鋳型として相補的なDNAを合成するAを経てつられた2本鎖のDNAを感染細胞のDNAに入り込ませるものがある。このようなウイルスはBと呼ばれる
逆転写, レトロウイルス
6
体細胞分裂の観察には玉ねぎなどの種子から発根した根の先端Aがよく使われる
根端分裂組織
7
ヒトの体細胞中の染色体に含まれる全DNAの長さ
2.0m
8
翻訳の過程でアミノ酸を運ぶRNAを何というか
tRNA
9
タンパク質は多数のAが鎖状に連結したBからできている。 化学反応を触媒するCは種類も多くタンパク質でつくられている物質の代表的な例
アミノ酸, ポリペプチド, 酵素
10
3つの塩基の組み合わせは何通りか
64通り
11
DNA分子中の何が遺伝情報となっているか DNAはタンパク質の何の情報をもっているか
塩基配列, アミノ酸配列
12
減数分裂はAをつくるときに行う細胞分裂
配偶子
13
翻訳の過程で1個のアミノ酸と対応する mRNAの延期3つの並びを何というか
コドン
14
中期ではAがくっつき赤道面に並ぶことでB形成
紡錘糸, 紡錘体
15
遺伝情報がDNA→ RNA→タンパク質と一方向に流れる原則
セントラルドグマ
16
パフで盛んに合成されている物質は
RNA
17
A各染色体が赤道面に並ぶ B各染色体が両極へ移動する C染色体が凝縮する D細胞質分裂が起こる E DNAが複製される
中期, 後期, 前期, 終期, S期
18
A丘陵帯・照葉樹林 B山地帯・夏緑樹林 C亜高山帯・針葉樹林 D高山帯 コメツガ、タブノキ、ブナ、ハイマツ、オオシラビソ、トドマツ、スダジイ、キバナシャクナゲ、ミズナラ、アラカシ
スダジイ、タブノキ、アラカシ, ブナ、ミズナラ, シラビソ、コメツガ、オオシラビソ、トドマツ, キバナシャクナゲ、ハイマツ
19
前期ではAどうしがBしてCをつくる
相同染色体, 対合, 二価染色体
20
タンパク質とAからなる粒状の構造であるBでCは合成される
rRNA, リボソーム, ポリペプチド
21
同形同大で対になった染色体のことを
相同染色体
22
スプライシングとはどのような過程か
mRNA前駆体のイントロンに対応する領域を除去し、エキソンに対応する領域どうしを連結する過程
23
固定と解離の意味
細胞の変化を止めて生きていたときの状態を保持するため, 観察しやすいように細胞をそれぞれ離れやすくするため
24
塩基配列がアミノ酸に翻訳される部分A いくつかの翻訳されず、スプライシングで取り除かれる部分のDNA配列B
エキソン, イントロン
25
生物が自らを形成・維持するのに必要な1組の遺伝情報をAといい、 ヒトのAの総塩基対数はおよそB
ゲノム, 約30億塩基対