暗記メーカー
ログイン
ITパスポート①
  • t r

  • 問題数 100 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータのデータ構造の1つで、データの格納場所を示すポインタによって複数のデータが連結されたもの。さまざまな形式のデータ要素を記憶でき、それぞれのデータの関連付けも容易で、データの追加や削除がしやすい。

    リスト

  • 2

    コンピュータのデータ構造の1つで、先に入力したデー 夕が先に出力される「先入先出し」の構造を持つ。また、このようなデータの入出力方式は「First In First Out」をして「FIFO」と呼ばれる。

    キュー

  • 3

    コンピュータで使用される基本的なデータ構造の1つで、後入先出し方式でデータを入出力する記憶構造のこと。

    スタック

  • 4

    データ構造の一種である木構造のうち、各節から分岐する枝が2本以下であるもの。1つの節から3本以上に枝分かれしている木構造は多分木、N分木などと呼ばれる

    2分木

  • 5

    ソート(整列)アルゴリズムの一つで、隣り合う要素の大小を比較しながら整列させるもの。単純交換法、隣接交換法、基本交換法とも呼ばれる。

    バブルソート

  • 6

    ソート(整列)アルゴリズムの一つで、データ全体から最小または最大の要素を一つずつ取り出して先頭から順番に並べていくもの。

    選択ソート

  • 7

    ソートアルゴリズムの一つで、基準値以上のデータと基準値以下のデータの2つにわけるのを再帰的に繰り返すことでソートしていく 一般的に最も高速なソートアルゴリズムだとされている

    クイックソート

  • 8

    作業や処理の手順、思考の流れ、情報のプロセスなどを表現するための図法の一つで、プログラムの流れを記述する際に使われる代表的な方法。各処理を箱で表し、処理同士のつながりを箱同士の矢印で表す。

    流れ図

  • 9

    用意されたパーツやテンプレートなどの部品を組み合わせることで、できる限りソースコードを書かずにアプリケーション開発を行う開発手法。

    ローコード

  • 10

    用意されたパーツやテンプレートなどの部品を組み合わせることで、ソースコードを全く書かずにアプリケーション開発を行う開発手法。

    ノーコード

  • 11

    あるプログラムが提供する機能を他のプログラムから呼び出して利用できるようにするための仕組み。 これにより様々な機能やサービスを連携することができ、アプリケーション開発の効率化、システムが求める機能拡張を従来よりも簡単に実現する、複数のA Pから得られるサービスや情報を組み合わせて新しい サービスを生み出すこと(これをマッシュアップという)などが可能となる。

    API

  • 12

    コンピュータを構成する部品の1つ。パソコンなどの「頭脳」となる中核部品である。役割としては、演算・制御を行う装置であり、記憶装置から命令を読み込み、演算をし、各種の記憶装置や出力装置に演算結果を出力する。

    CPU

  • 13

    電気的に書き換え可能であり、電源を切ってもデータが消えない半導体メモリ。 区分的にはEEPROMの一種で、ROM(Read Only Memory)に分類されるが、書き換えが可能なためROMでもRAMでもない存在として別に分類されている場合もある

    フラッシュメモリ

  • 14

    PCなどにおいて画像処理を専門に担当する部品。 動画再生や3DCGのレンダリングなどの高負荷な演算が要求される処理においてCPUの補助演算装置として機能する。

    GPU

  • 15

    データの読み書きに青紫色のレーザーを用いる光ディスクの1つ。ディスクのサイズはDVDと同じ12cmでありながらも、波長の短いレーザー光線を用いることで片面一層のディスクに25GBのデータを記録することができる

    Blu-ray Disc

  • 16

    主記憶やハードディスクのような記憶装置において不 連続な未使用領域が生じる現象、またはその断片化された領域のこと。

    フラグメンテーション

  • 17

    周辺機器を接続するのと同時に、自動的にPCが認識し デバイスドライバのインストールと設定を行う機能。 設定やデバイスドライバのインストールなどをユーザが手動で行わなくてもいいためPCの使い勝手が向上する

    プラグアンドプレイ

  • 18

    エネルギーを機械的な動きに変換する装置のこと。 電気エネルギーを回転運動へ変換するDC(直流)モー 夕やAC(交流)モータ、空気圧エネルギーや油圧エネルギーをシリンダの運動に変換する空気圧シリンダ( バスや電車の開閉に用いられている) や油圧シリンダ 油圧ジャッキや工業機械などで用いられている)、ロボットの関節などに用いられるサーボモータなど様々な種類がある。

    アクチュエータ

  • 19

    携帯電話のアドレス帳などのデータ交換を行う場合に使用される「赤外線」を使って無線通信をする技術。 通信可能範囲は30cm~2m程度と狭く、固い壁で隔てられた場所同士の通信はできない。

    IrDA

  • 20

    至近距離での無線通信を行う国際標準規格 13.56MHz(短波帯、HF)の電波を用いて、数cm〜10cm程度までの極近距離で無線通信を行うことができる

    NFC

  • 21

    免許申請や使用登録の不要な2.4GHz帯の電波を用いて、数mから100m程度の距離の情報機器間で最大24Mbpsの無線通信を行う規格

    Bluetooth

  • 22

    PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIDigital Visual Interface)を基に音声伝送機能や著作権保護機能(ディジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けに改良したディジタル家電向けのインタフェース規格。 非圧縮ディジタル形式の音声と映像を伝達するため、音質、画質とも理論的には劣化しないという特徴がある。

    HDMI

  • 23

    機器同士を接続することで映像・音声を出力できるインタフェース規格である モニターやグラフィックボードに備え付けられていることが多い。一方テレビには、HDMIのほうが多く採用されている。

    DisplayPort

  • 24

    サーバ内にクライアントごとの仮想マシンを用意して仮想デスクトップ環境を構築する"技術"のこと。クライアントPCにデータが保存されないのでセキュリティが高まる。

    VDI

  • 25

    ユーザが使用する端末にサーバに接続するための必要最小限のネットワーク機能、入出力をするためのGUIなどだけを装備させ、ほとんどの処理をサーバ側で行うシステム設計、またはその"端末自体"のこと

    シンクライアント

  • 26

    複数台のディスク装置を組み合わせ、1つの仮想的なディスクとして扱うことで信頼性や性能を向上させる技術。主に信頼性や可用性を向上させる

    RAID

  • 27

    信頼化設計の一つであり、同じ処理を2組のコンピュータシステムで行い、その結果を照合機でチェックしながら処理を進行していくシステム構成。

    デュアルシステム

  • 28

    主系と待機系からなる2系列の処理システム構成。通常時は主系でオンライン処理、待機系でバッチ処理を行うが、主系の障害発生時には、主系で行っていたオンライン処理を待機系に引き継ぎ処理を継続する

    デュプレックスシステム

  • 29

    TCP/IPのコンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバで、コントローラとハードディスクから構成されている。 ファイルサービス専用のコンピュータであり、専用化や用途に合うようにチューニングされたOSなどにより、高速なファイルサービスと容易な管理機能が実現されている。

    NAS

  • 30

    DBMS(データベースマネジメントシステム)が持つ機能の一つで、データベースに加えた変更を他の別のネットワーク上にある複製データベースに自動的に反映させることで信頼性や耐障害性を高める仕組み また、DNS情報を複数のDNSサーバ間で同期させるプロセスも指します

    レプリケーション

  • 31

    物理コンピュータ上にソフトウェアによって構築された仮想的なハードウェア環境のこと。それぞれが互いに独立したコンピュータとして動作する

    VM

  • 32

    コンピュータやネットワークが単位時間当たりに処理できるデータ量(または、ジョブやトランザクションなどの処理件数)のことで、システムにおけるパフォーマンスの評価基準となる指標のこと

    スループット

  • 33

    システムの性能を評価するのに使用される指標で、利用者がシステムに処理要求を開始してから、すべての結果を受け取るまでに要する時間のこと

    ターンアラウンドタイム

  • 34

    システムや装置などに、処理の実行指示を与えてから最初の応答を得るまでの時間のこと。いわゆる応答時間。この時間が短いほど、利用者や他のシステムなどが応答を待つ「待ち時間」が少ないことを意味する

    レスポンスタイム

  • 35

    ある設備・システムなどにかかわる、購入から廃棄までに必要な時間と支出の総計金額を表す

    TCO

  • 36

    コンピュータシステムの障害対策として予備機を用意しておく方法のうち、予備機を通常は使用しない状態にしておく形態である

    コールドスタンバイ

  • 37

    コンピュータシステムの障害対策として予備機を用意しておく方法のうち、平常時から予備機に主系と同じシステムを起動しておき、主系の監視を行うことで、障害が発生したときに即座に予備系に切り替えることができるようにした方式

    ホットスタンバイ

  • 38

    システムの一部に障害が発生しても全体としては停止することなく稼働を続け、その間に復旧を図るようにシステムやその能力

    フォールトトレラント

  • 39

    システムの信頼性をあらわす指標で、システムの修理が完了し正常に稼働し始めてから、次回故障するまでの平均故障間隔のこと

    MTBF

  • 40

    システムの故障を修理するために要した平均修復時間のこと。システムの保守性をあらわす指標としても用いられることがある

    MTTR

  • 41

    コンピュータやネットワークなどのシステムが、ある期間の中で正常に稼動している時間の割合。故障や保守によって停止している時間を除いた割合を指す MTBF/(MTBF+MTTR)で求める

    稼働率

  • 42

    3台のコンピュータA〜Cが図のように接続されている場合,システム全体の稼働率は幾らか。ここで、A〜C の稼働率は、すべて0.8とする。また,コンピュータ A.Bによって構成されている並列接続部分については、A,Bのいずれか1台でも稼働していれば、当該部分は稼働しているものとする。

    0.768

  • 43

    システムの運用やシステムを維持管理していくために必要となる費用のこと。予防保守にかかるメンテナンス費やオペレーターの教育費などがこれに含まれる TCOの一部

    ランニングコスト

  • 44

    その場所や物や事象などに対しての適切な行動を示唆してくれるデザインのこと 信号機の色であったりアプリのアイコンなどもその中に入る

    シグニファイア

  • 45

    文化・言語・国籍の違い、老若男女といった個人ごとの差異、障害・能力の違いにかかわらず、最初から誰もが使いやすく利用できることを目指した施設・製品・情報の設計(デザイン)のこと

    ユニバーサルデザイン

  • 46

    NHKにおけるNHKから国民を守る党やテレビを持っている人も入ることがある企業のあらゆる利害関係者を指す言葉は何か?

    ステークホルダー

  • 47

    情報を言葉ではなくシンプルな絵で伝える視覚記号である。言語を使わずに世界中の人が理解できるよう、1964年の東京オリンピックの際に生まれた。一目で表現内容が分かるように、伝える対象をとにかくシンプルにし、少ない配色で表現されるのが特徴である

    ピクトグラム

  • 48

    現在のパソコンでは当たり前になっている、画面上にアイコンやメニューで操作対象や選択項目を表示し、それをマウスなどのポインティングデバイスによって操作できる仕組みのこと

    GUI

  • 49

    ユーザの要望を実現し、ユーザにとって使いやすいシステムを、ユーザも関与しながら設計するという考え方のこと。ユーザだけでなく関係するステークホルダへの影響も考慮すべきという立場から人間中心という表現が用いられる

    人間中心設計

  • 50

    モバイル端末を利用するユーザを中心に据えてコンテンツ制作を行っていく手法や概念を表す言葉である

    モバイルファースト

  • 51

    年齢や身体的制約・利用環境などにかかわらず、さまざまな製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるかどうかを表す概念のこと

    アクセシビリティ

  • 52

    関係データベースを取り扱うDBMS(データベース管理システム)のこと。「Oracle Database」「MicrosoftSQL Server」や無料で使える「MySQL」などがある

    RDBMS

  • 53

    プログラムが必要とするメモリサイズが主記憶のサイズを上回った場合、補助記憶装置(HDDなど)を仮想アドレス空間として使用することで、主記憶のサイズよりも大きなプログラムを実行可能にする方式

    仮想記憶

  • 54

    サイバー攻撃から企業を守る観点で、経営者が認識する必要のある「3原則」、及び経営者が情報セキュリティ対策を実施する上での責任者となる担当幹部(CISO等)に指示すべき「重要10項目」をまとめたガイドライン。経済産業省とIPAにより策定された。

    サイバーセキュリティ経営ガイドライン

  • 55

    AIの利活用で留意するべき10の原則をまとめて解説したもの。主に事業者に向けた解説書である。2019年に内閣府がまとめた「人間中心のAI社会原則」では、事業者にAI開発利用原則の策定が求められており、策定の手引きとして位置づけられている。

    AI利活用ガイドライン

  • 56

    地理情報システムで扱われるデジタル化されたデータのことで、緯度・経度や住所などの位置情報を持ったデータと位置情報と関連づけられた属性情報が含まれる。地形図、地質図、ハザードマップ、気象データ、都市計画図など様々なデータがある

    GISデータ

  • 57

    ソフトウェア開発手法の一つ。開発(Development)と運用(Operations)を組み合わせたかばん語であり、開発担当者と運用担当者が連携して協力する(さらに両担当者の境目もあいまいにする)開発手法をさす

    DevOps

  • 58

    日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA)により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格

    MIDI

  • 59

    顧客のニーズに合致した適切なITサービスを提供するマネジメント活動全般のこと

    ITサービスマネジメント

  • 60

    会社経営陣が株主から自社株式を譲り受けたり、事業部門統括者が該事業部門を事業譲渡されたりすることで、オーナー経営者として独立する行為である

    MBO

  • 61

    携帯電話やPHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たないで、実際に保有する他の事業者から借りて(再販を受けて)、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のこと

    MVNO

  • 62

    「Webサイト改ざん」と「Web感染型ウイルス(Webサイトを閲覧するだけで感染するウイルス)」を組み合わせて、多数のパソコンをウイルスに感染させようとする攻撃手法(手口)のことである

    ガンブラー

  • 63

    サイバー犯罪においてよく使われるマルウェアの一種であり、感染したコンピュータやデバイスをリモートで操作するために使用されます。不正な目的で設計されており、攻撃者が遠隔地から感染したシステムにアクセスし、制御することを可能にします

    RAT

  • 64

    物やサービスを所有するのではなく、インターネット上のプラットフォームを介して個人と個人の間で使っていないモノ・場所・技能などを貸し借り・売買することによって、共有していく経済の動きのこと

    シェアリングエコノミー

  • 65

    コンピュータやネットワーク機器が突然の停電や電力の不安定な供給によってシャットダウンするのを防ぐために使用される、バッテリーを内蔵した装置は何ですか?

    UPS

  • 66

    新製品の導入初期に製品価格を高めに設定することで、開発費用を早い段階で回収しようとする価格戦略である。上澄み吸収価格ともいう。

    スキミングプライシング

  • 67

    ソフトウェア開発プロセスの成熟度を評価し、組織のプロセス改善を支援するために使用されるフレームワークで、Capability Maturity Model Integrationの略称は何ですか?

    CMMI

  • 68

    コンピュータネットワークにおいて、異なるネットワークセグメントにデータを送信するために、IPパケットが最初に送られるルーターのIPアドレスを指す用語は何ですか?

    デフォルトゲートウェイ

  • 69

    ネットワーク攻撃の一種であり、攻撃者が送信元IPアドレスを偽装して正当なホストから送信されたように見せかける技術を何と言いますか?

    IPスプーフィング

  • 70

    複数の項目の大きさを一見して比較することのできるグラフである。主に、それらの項目を属性としてもつ主体の性能などを比較するために用いる。各項目の軸は、中心から正多角形状に配置される

    レーダーチャート

  • 71

    システムやネットワークを監視し、不正または異常な通を検知して、管理者に警告メールなどで通知するとともに、その通をブロックするシステムのこと

    IPS

  • 72

    システムやネットワークを監視し、不正または異常な通を検知して、管理者に警告メールなどで通知するシステムのこと

    IDS

  • 73

    従業員が仕事に対して高い意欲と満足感を持ち、積極的に取り組む状態を指す概念を何と言いますか?

    ワークエンゲージメント

  • 74

    企業や個人がソフトウェアアプリケーションを自社のコンピュータにインストールせずに、インターネットを通じて提供されるアプリケーションを利用できるサービスを提供する事業者を何と言いますか?

    ASP

  • 75

    データベースシステムにおいて、バックアップから復元したデータに対し、ログファイルに記録された更新後情報を適用することで、最新の状態にデータを更新する操作を何と言いますか?

    ロールフォワード

  • 76

    データベーストランザクションにおいて、エラーや不整合が発生した際に、トランザクション開始前の状態に戻すために使用する、更新前情報を用いた操作を何と言いますか?

    ロールバック

  • 77

    データベーストランザクションにおいて、全ての操作が正常に完了し、その変更を永続的に反映させるために行う操作を何と言いますか?

    コミット

  • 78

    データベースや共有リソースへのアクセスにおいて、同時に複数のトランザクションが同一のデータを操作することによる競合を防ぐため、一度に一つのトランザクションだけがそのデータを操作できるようにする制御を何と言いますか?

    排他制御

  • 79

    コンピュータサイエンスにおいて、複数のプロセスが共有リソースにアクセスする際の同期を制御するために使用される信号機のような仕組みで、P操作(待機操作)およびV操作(解放操作)によってリソースの管理を行うものを何と言いますか?

    セマフォ

  • 80

    企業や家庭内などの限られた範囲で、複数のコンピュータやデバイスを接続してデータの共有や通信を行うネットワークのことを何と言いますか?

    LAN

  • 81

    異なる地理的場所にある複数のLANを接続し、広範囲にわたるデータ通信を可能にするネットワークのことを何と言いますか?

    WAN

  • 82

    インターネットなどの公衆ネットワークを利用して、暗号化された通信トンネルを作成し、安全にプライベートネットワークにアクセスできる技術を何と言いますか?

    VPN

  • 83

    通信事業者が無線アクセスネットワークの機能を仮想化し、ソフトウェアベースで提供する技術を何と言いますか?

    VRAN

  • 84

    低消費電力で広範囲にわたる通信が可能な無線通信技術を何と言いますか?

    LPWA

  • 85

    無線LANの標準技術であり、家庭やオフィスなどで広く利用されている、無線通信技術を何と言いますか?

    Wi-Fi

  • 86

    ルーターなどのアクセスポイントを介さず、直接デバイス同士が無線で接続する技術を何と言いますか?

    Wi-Fi Direct

  • 87

    異なるネットワーク間でデータを中継し、互換性のないプロトコルを相互に変換する装置やソフトウェアを何と言いますか?

    ゲートウェイ

  • 88

    社内LANなど、閉じられたネットワークから外部のネットワークへ接続するための、基本となる出入り口で、その役割を設定されたルーターやサーバーのことをなんと言いますか?

    デフォルトゲートウェイ

  • 89

    ソフトウェア開発の見積もり手法で、過去のプロジェクトのデータを基に、新しいプロジェクトの工数やコストを推定する手法は何と呼ばれますか?

    類推見積法

  • 90

    ソフトウェア開発の見積もり手法の一つで、開発対象のソフトウェアを機能単位に分解し、各機能の規模をポイントで表現する手法は何と呼ばれますか?

    FP法

  • 91

    ネットワーク上で時刻の同期を行うためのプロトコルであり、デフォルトでUDPのポート123を使用するものは何ですか?

    NTP

  • 92

    ウェブブラウザとウェブサーバー間でのデータ通信に使用されるプロトコルであり、デフォルトでTCPのポート80を使用するものは何ですか?

    HTTP

  • 93

    暗号化されたウェブ通信を提供するプロトコルであり、デフォルトでTCPのポート443を使用するものは何ですか?

    HTTPS

  • 94

    Webサービスでよく使用されるプロトコルで、XMLメッセージを使用してアプリケーション間でデータを交換するものは何ですか?

    SOAP

  • 95

    電子メールの送信に使用されるプロトコルであり、デフォルトでTCPのポート25を使用するものは何ですか?

    SMTP

  • 96

    電子メールをサーバーからダウンロードしてクライアントで閲覧するためのプロトコルであり、デフォルトでTCPのポート110を使用するものは何ですか?

    POP

  • 97

    信頼性の高いデータ転送を提供するために、データをパケットに分割し再送を行うトランスポート層のプロトコルは何ですか?

    TCP

  • 98

    信頼性よりも速度を重視したトランスポート層のプロトコルで、データの再送や順序の保証を行わないものは何ですか?

    UDP