問題一覧
1
涙液は何層で形成されているか。
3層
2
涙液のうち主に水層を産生する組織はどれか。
涙腺
3
マイボーム腺から分泌されることでできる主な涙液層はどれか。
油層
4
涙の性質について正しいものはどれか。
加齢やホルモンバランスによって性質が変わることがある
5
涙液の役割はどれか。すべて選べ。
角膜表層の栄養, 角膜表面の光学的滑らかさを保つ
6
涙液の正しい流出経路はどれか。
涙点→涙嚢→鼻涙管
7
点眼について正しいものはどれか。
点眼液が眼から溢れても問題はない
8
点眼液の一滴量について正しいものはどれか。
一滴量は結膜嚢の容量よりも多い
9
一般的に白目と呼ばれている白色不透明の眼球外膜の正式名称はどれか。
強膜
10
角膜は何層構造か。
5層
11
角膜について正しいものはどれか。
前眼部である
12
角膜内皮細胞の一般的に正常とされる細胞密度はどれか。
3000個/m㎡
13
角膜内皮細胞について正しいものはどれか。
細胞数は多い方は望ましい
14
角膜内皮細胞の主な役割はどれか。
角膜の適切な含水率の維持
15
角膜上皮細胞の代謝サイクルはどれか。
約1週間
16
目尻を眼科用語では何と呼ぶか。
外眼角
17
内眼角は一般用語にすると眼のどの部位を指す言葉か。
目頭
18
眼球を動かす筋肉は何本あるか。
6本
19
眼球を動かすための神経核はいくつか。
3つ
20
眼球を動かすための神経はどれか。
動眼神経, 滑車神経, 外転神経
21
視神経繊維の本数はどれか。
100万本
22
左脳における視神経が担っている視野はどれか。
右側
23
右脳における視神経が担っている視野はどれか。
左側
24
網膜に関係するものはどれか。全て選べ。
中心窩, 黄斑, 視神経乳頭
25
視野の下方を担っている網膜部位はどれか。
中心より上方網膜
26
網膜の上方部位のみに障害がある場合、見えにくく感じる視野はどれか。
下側
27
ぶどう膜に属する組織はどれか。すべて選べ。
虹彩, 毛様体, 脈絡膜
28
虹彩の中央を何と呼ぶか。
瞳孔
29
眼の中にあるレンズ状の形態をした組織はどれか。
水晶体
30
水晶体を支えている毛様体の組織はどれか。
毛様小帯(チン小帯)
31
近くを見るときに起こる水晶体の変化はどれか。
厚くなる
32
水晶体どちらのレンズの役割か。
凸レンズ(+レンズ)
33
瞳孔径に関与する筋肉のある部位はどれか。
虹彩
34
瞳孔括約筋や瞳孔散大筋の正しい説明はどれか。
不随意筋である
35
不随意筋について正しいものはどれか。
自分の意思で動かすことはができない
36
虹彩前面と角膜後面との間を何と呼ぶか。
前房
37
前房を満たしている物質は何か。
房水
38
正常眼における房水の流れる主な経路として正しい順序はどれか。
後房→前房→隅角
39
眼瞼を閉じる作用のある筋肉はどれか。
眼輪筋
40
眼輪筋を支配している神経はどれか。
顔面神経
41
眼瞼を挙げる作用のある筋肉はどれか。
上眼瞼挙筋
42
上眼瞼挙筋を支配している筋肉はどれか。
動眼神経
43
眼球後方で眼球やその付属品を入れている骨で囲まれた部位を何と呼ぶか。
眼窩
44
角膜前面(涙液表面)から網膜までの距離を何と呼ぶか。
眼軸長
45
近視の原因が眼軸長にある場合、眼軸長の説明として正しいものはどれか。
長くなる
46
網膜は眼科の一般的定義として現在は何層構造か。
10層
47
網膜の英語はどれか。
Retina
48
視力に最も影響する網膜部位はどれか。
中心窩
49
中心窩の特徴について正しいものはどれか。すべて選べ。
錐体細胞が多い, 視力に大きく関与する
50
視細胞を構成する細胞はどれか。すべて選べ。
杆体細胞, 錐体細胞
51
錐体細胞は網膜上のどの部位に最も多く存在するか。
黄斑
52
暗所において働いている視細胞はどれか。
杆体細胞
53
色覚に関与している視細胞はどれか。
錐体細胞
54
視力に最も関与する視細胞はどれか。
錐体細胞
55
隅角の主な役割はどれか。
房水の排出