暗記メーカー
ログイン
5年 No13言葉ナビ上巻p61〜66
  • CS

  • 問題数 61 • 3/28/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    家族の期待を背に[ ]て、ふるさとをあとにする。 意味 背負う。受ける。

  • 2

    流行に背を[ ]て、自分のスタイルをつらぬく。 意味 無関心な態度をとる。

    向け

  • 3

    あいつはすぐ人の話の腰を[ ]。 意味 話の途中で口を出す。

    折る

  • 4

    運動付きの彼は勉強となると全く腰が[ ]。 意味 なかなか行動を起こそうとしない。

    重い

  • 5

    いきなり声をかけられ、おどろきのあまり腰が[  ]。 意味 おどろきや恐怖で立っていられなくなる。

    抜ける

  • 6

    彼女は誰に対しても、とても腰が[ ]。 意味 他人に対して控えめな態度や行動をとる。

    低い

  • 7

    彼は何度も説得されて、ようやく重い腰を[ ]た。 意味 決心が固まって、動き出す。

    上げる

  • 8

    兄はやっと腰を[ ]て、受験勉強を始めた。 意味 しっかりした心構えで物事を行う。

    入れ

  • 9

    発表会が終わり、ようやく腰を[ ]て勉強できる。 意味 落ち着いて物事を行う。

    据え

  • 10

    彼は一見良い人のようで、実は腹が[ ]ところがある。 意味 悪いことをたくらむ性質がある。

    黒い

  • 11

    主将であるゆづは、どんな場面でも腹が[ ]ている。 意味 落ち着いていて、少しのことではおどろかない。

    据わっ

  • 12

    友だちから悪口を言われて、腹が[ ]。 意味 しゃくにさわって怒る。

    立つ

  • 13

    これまでは耐えたが、今回ばかりは腹に[   ]。 意味 怒りを心中に収めておくことができない。

    据えかねる

  • 14

    「腹[ ]に医者入らず」を守って、ゆづは健康を保つ。 意味 腹いっぱいでなく、ほどよく食べること。

    八分

  • 15

    彼の話に、周りの子たちは腹を[ ]て笑い転げた。 意味 おかしくてたまらず大笑いする。

    抱え

  • 16

    父は、悩んだ末に手術を受けることに腹を[ ]た。 意味 覚悟を決める。決心する。

    決め

  • 17

    悩んでいても仕方がないので腹を[  ]てやることにした。 意味 覚悟を決める

    くくっ

  • 18

    腹を[ ]のはやめて、本音で話し合おう。 意味 それとなく相手の気持ちや考えをうかがう。

    さぐる

  • 19

    敗走(はいそう)続きの武将だが、腹を[ ]て最後の決戦に臨んだ。 意味 覚悟を決めて、心を落ち着ける

    据え

  • 20

    おたがいに包み隠すことなく、腹を[ ]て語り合おう。 意味 かくさずに本心を打ち明ける。

    割っ

  • 21

    久しぶりに試合に出ることになり、今から腕が[ ]。 意味 自分の才能などを発揮したくて待ち遠しい。

    鳴る

  • 22

    ぼくは雪国育ちなので、スキーなら腕に[ ]がある。 意味 身につけた技能や力に自信がある。

    覚え

  • 23

    お客さんのために腕に[  ]て料理をふるまう。 意味 腕前を存分に発揮しようと張り切る

    よりをかけ

  • 24

    姉はいつの間にか将棋の腕を[ ]ていた。 意味 技能が上達する。

    上げ

  • 25

    発表会に向けて、ピアノの腕を[  ]。 意味 技術や能力が上達するように訓練する。

    みがく

  • 26

    期待に応えるべく、久しぶりに料理の腕を[ ]。 意味 腕前を存分に発揮する。

    振るう

  • 27

    二歳の弟は、まだまだ手が[ ]。 意味 色々と世話が焼ける。

    かかる

  • 28

    手が[ ]だ作品を彼は三日で作り上げてしまった。 意味 やり方や技術がていねいできめ細かい。

    こん

  • 29

    彼女が泣き出すと、誰も手が[   ]。 意味 とるべき方法が見つからない。

    つけられない

  • 30

    この品なら、ぼくの貯金でも手が[ ]くらいの値段だ。 意味 自分でできる範囲内である。到達する。

    届く

  • 31

    ようやく子供から手が〇〇、一息ついた。 意味 子供が成長して世話を必要としなくなること。

    離れ はなれ

  • 32

    初心者に対して、手取り〇〇〇でやり方を教える。 意味 細かいところまで丁寧に教える。

    足取り 

  • 33

    ライバル同士の対決は、手に〇をにぎる展開となった。 意味 見ていてハラハラする。

  • 34

    自分の手に〇〇仕事を任され、困り果てる。 意味 能力以上のことでどうしていいかわからない。

    余る

  • 35

    この問題は私の手に〇〇〇〇ので、先生に相談しよう。 意味 自分の力ではどうすることもできない。

    負えない

  • 36

    病気になった弟のことが心配で、勉強が手に〇〇〇〇。 意味 他のことが気になって集中できない。

    つかない

  • 37

    うまくだまそうとしても、そんな手には〇〇ないよ。 意味 相手の考えている作戦にだまされる。

    乗ら

  • 38

    相手が強く、手も〇も出ないまま負けてしまった。 意味 自分の力ではどうすることもできない。

  • 39

    何か手を〇〇ないと、状況が悪化していくばかりだ。 意味 話し合いをまとめる。うまくいくようにする。

    打つ

  • 40

    悪い友達とは手を〇〇勇気も必要だ。 意味 今まで続けてきた関係を断つ。

    切る

  • 41

    敵の攻撃に、ただ手を〇〇〇〇しかなかった。 意味 何もしないで、ただ成り行きを見ている。

    こまねく

  • 42

    テストでは、簡単な問題から手を〇〇〇よう心がける。 意味 やり始める。着手する。

    つける

  • 43

    彼は見張っていないとすぐに手を〇〇から気をつけよう。 意味 必要な手間を省いて、いい加減にやる。

    抜く

  • 44

    警察は、完全にその事件から手を〇〇。 意味 今まで取り組んでいたことをやめる。

    引く

  • 45

    いつかは海外にも事業の手を〇〇たい。 意味 自分の関わっている範囲を広くする。

    広げ

  • 46

    わんぱくな弟には、母も手を〇〇。 意味 あつかいに困って持て余す。手こずる。

    焼く

  • 47

    〇〇指を〇〇〇〇ようなやましいことはしてはいない。 意味 陰で悪口を言われたり非難されたりすること。

    後ろ指をさされる

  • 48

    楽しそうに遊ぶ子供達を、指を〇〇〇て見ている。 意味 熱望しながらも、手が出せずに、眺めている。

    くわえ

  • 49

    彼の素晴らしい発言に、思わずひざを〇〇。 意味 なるほどと感心したときにする動作。

    打つ

  • 50

    強大な力の前に、僕らはひざを〇〇〇こととなった。 意味 相手の強さの前に、負けを認め従う。

    屈する

  • 51

    彼は人の〇〇足を〇〇ことばかり考えている。 意味 相手の言葉じりをとらえて非難する。

    あげ足をとる

  • 52

    発表会の出番がせまり、足が地に〇〇〇〇。 意味 緊張や興奮で落ち着かない。

    着かない

  • 53

    旅費が予算に収まらず足が〇てしまった。 意味 予算よりお金を使ってしまい、赤字になる。

  • 54

    夏場の魚は足が〇〇ので気をつけよう。 意味 食べ物がくさりやすい。

    早い

  • 55

    長い距離を歩いて、すっかり足が〇〇〇〇。 意味 疲れてしまい、足がこわばる。

    棒になる

  • 56

    足〇〇を見られて、頼みを断れなくなった。 意味 人の弱みにつけこむ。

    もと

  • 57

    悪い遊びから足を〇〇て、一生懸命に働き出す。 意味 悪いことをやめて、真面目になる。

    洗っ

  • 58

    福岡に行くついでに長崎まで足を〇〇〇。 意味 目的地に到着後、さらにそこから遠くへ行く。

    延ばす

  • 59

    先生の講演を聞くため、札幌まで足を〇〇ことにした。 意味 あることのために、わざわざ出向く。

    運ぶ

  • 60

    つまらぬミスでチームの足を〇〇〇〇。 意味 成功のじゃまをする。

    引っぱる

  • 61

    みんなを起こさないよう〇〇足〇〇足でトイレに行く。 意味 足音をしのばせて歩く。

    抜き足差し足