暗記メーカー
ログイン
CAD27年度後期
  • 那須優太

  • 問題数 43 • 10/18/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    形状を表現する図形要素の種類やデータ構造は、すべてのCADシステムで共通である。

    2

  • 2

    3次元図面とは、3次元モデルを投影して作成した図面のことである。

    2

  • 3

    属性とは、部品や図面などの設計対象物に付属する性質や特徴を示す情報 である。

    1

  • 4

    一般的な2次元図面は、第三角法でいう正面図、平面図、側面図の3つの正 投影図で構成される。

    1

  • 5

    3次元CADのアセンブリモデルでは、部品間の干渉チェックを行うことができる。

    1

  • 6

    3次元CADのパラメータとは、3次元モデルの質量や表面積などといった形 状モデルの特性を総称したものである。

    2

  • 7

    アセンブリの構築方法であるボトムアップ方式は、全体のレイアウトを見ながら部品の詳細を設計するのに適した方式である。

    2

  • 8

    JTは、PLM業界で広く利用されている軽量3次元データフォーマットである。

    1

  • 9

    コンカレント・エンジニアリングに関する文として適切なものは、次のうちどれか。

    コンカレント・エンジニアリングを実施する効果として、設計品質の向上が期待できる。

  • 10

    サーフェスモデルの説明として適切なものは、次のうちどれか。

    NCツールバスの計算ができる。

  • 11

    NURBSに関する説明として不適切なものは、次のうちどれか。

    円や円弧のような2次曲線を正確に表現できない。

  • 12

    アセンブリモデルに関する説明として適切なものは、次のうちどれか。

    3次元CAD上の設計対象物の構成情報は、アセンブリツリーによって 確認することができる。

  • 13

    次の文a~dのうち、3次元CADの長所に関する文として正しいものはいくつあるか。 2次元CADでは十分に表現できない自由曲面などの立体形状を表現す ることができる。 b、作成したモデルの体積や質量などの属性を示すことができる。 3次元CADを利用することで、経験や知識がなくても容易に製品設計す ることができる。 d.、製品開発における各工程に導入するだけで、設計プロセスやルールを見直さずとも、効果的な活用が望める。

    2

  • 14

    次の文a~dのうち、3次元CADの歴史に関する文として正しいものはいくつあるか。 ハイエンド系CADは2000年を境に減少し、現在はほとんど使われていない。 b. 初期の3次元CADは、一部の特化業務や軍事産業で使われることが多かった。 c. ミッドレンジ系CADは、ハイエンド系CADよりも高機能かつ低価格のCADとして登場した。 d. 近年は無償の3次元CADが存在する。

    2

  • 15

    次の文a~dのうち、ソリッドモデリングカーネルに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. 3次元形状のモデリングに必要な機能を提供するライブラリである。 b. ハイエンド3次元CADには、自社製のカーネルを使用しているものがある。 c. ミッドレンジ3次元CADの多くは、カーネルを使用していない。 d. 3次元CAD同士のデータ交換に利用することができる。

    3

  • 16

    次の文a~dのうち、アノテーションに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. 3次元空間上で、直接3次元モデルに重ねて作成・編集・表示することができる。 b. 3次元CADで用いられるアノテーションには、寸法、公差、仕上げ記号などがある。 c. 3次元モデルから2次元図面を作成する場合、形状とともにアノテーションも図面に反映できる。 d. 加工指示情報の伝達手段として利用されることがある。

    4

  • 17

    次の文a~dのうち、バラメトリックモデリングに関する文として正しいも のはいくつあるか。 a. モデリング手順をよく検討することで、設計変更に備えたパラメータの設定が可能になる。 b. 過去に作成した部品を再利用する流用設計には向かない。 C. プロファイルの拘束評価とは、定義した拘束に不足や矛盾がないかを確認することである。 d. モデリング中に使用したパラメータは、後から変更することができる。

    3

  • 18

    次の文a~dのうち、3次元CADのトレランスに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. トレランスには、絶対精度と相対精度の2種類が存在する。 b. トレランスを設定することで、形状を表現する際の処理時間を短縮している。 c. トレランスとは、形状を構成する頂点や稜線、面などの形状要素と、相互の結合関係のことである。 d. データ変換の際、問題を引き起こす原因になる場合がある。

    3

  • 19

    次の文a~dのうち、PDQに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. PDQとは、3次元CADデータの品質を意味する言葉である。 b、日本国内のPDQの品質基準として、SASIGがガイドラインを発行して いる。 C、ファイル名の付け方などの図形以外の品質も、データ変換の際の制限になり得る d. PDQの悪い3次元CADデータは、CAEやCAMでうまく活用できないことがある。

    3

  • 20

    次の文a~dのうち、XVLに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. 海外で長期保存用データとして採用されており、ISOによって国際規格 として承認されている。 b. ネットワーク上のさまざまなデータと3次元形状を結び付けることができる。 c. 3次元データのファイルサイズを大幅に小さくすることを実現したファイルフォーマットである。 d. 3次元形状を小さな三角形の面の集合体として表現する。

    2

  • 21

    解像度とは、ディスプレイの表示能力やプリンタの印刷能力など、画像の 精密さを表す値である。

    1

  • 22

    マシニングセンタは、3次元データから直接実体モデルを作成することがで きる。

    2

  • 23

    USBは、代表的なバラレルインタフェースの規格である。

    2

  • 24

    ピクセルは、CADで作成された図形データを、プロッタで出力するための データフォーマットである。

    2

  • 25

    旋盤加工は、一般的に工作物を回転させ、バイトなどの工具に送り運動を与えて所定の形状に加工する切削方法である。

    1

  • 26

    切削加工RPと積層造形RPにおいて、3次元CADデータをもとに実体モデル を作成するまでの手順は、まったく同じである。

    2

  • 27

    真空注型や鋳造用のマスターモデルをRPで作成することができる。

    1

  • 28

    3次元モデルに対してCG処理を行う機能を備えた3次元CADがある。

    1

  • 29

    PDMによってCADデータを管理するメリットとして適切なものは、次のうちどれか

    設計変更時に関連するファイルの版数変更が容易に行える。

  • 30

    FTPの説明として適切なものは、次のうちどれか。

    複数の自動車メーカーなどとデータのやり取りができる自動車業界 の共通ネットワーク

  • 31

    著作権に関する説明として不適切なものは、次のうちどれか。

    ソフトウェアのシリアルナンバーは、積極的に開示するのが望ましい。

  • 32

    一般的に構造解析で検証できるものは、次のうちどれか。

    クランクシャフトの強度

  • 33

    CAMにおける処理の流れとして適切なものは、次のうちどれか。

    形状入力→加工指示→CLデータ作成→NCデータ作成→NC加工

  • 34

    DMUツールの特徴として適切なものは、次のうちどれか。

    ネット上でやり取りを行う際に、3次元CADのネイティブデータを使 用するよりも設計およびモデリングノウハウの流出防止につながる。

  • 35

    CATを導入するメリットとして適切なものは、次のうちどれか。

    3次元測定機による検査時間の短縮

  • 36

    次の文a~dのうち、BOMに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. M・BOMは、主に製品の生産段階で活用される。 b. M-BOMに必要なのは、生産工程別の必要部品情報である。 c. E-BOMは、主に製品の設計段階で活用される。 d. E-BOMは、市場において製品に問題が発生した場合、原因となった部 品の影響する製品・部品を調べるのに役立つ。

    4

  • 37

    次の文a~dのうち、パソコンのCPUに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. コンピュータの演算装置と記憶装置の機能を備えたハードウェアをCPUという。 b. CPUの種類によって、動作可能なOSが異なる場合がある。 c. メインメモリとも呼ばれる。 d. データの保存が主目的の装置である。

    1

  • 38

    次の文a~dのうち、ネットワークに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. WANは、1つのビルや工場内など、限られた区域内に分散設置された コンピュータや周辺機器を結んだ施設網のことである。 b. LANは、WAN同士をつなぐ代表的なネットワーキングで、インターネ ットもLANの1つである。 c. ハブは、LANの集線装置で、小規模なLANであればハブだけで構築が 可能である。 d. ルータは、ホスト名とIPアドレスの対応関係を記述したデータベースを 管理するものである。

    1

  • 39

    次の文a~dのうち、データおよびシステムのバックアップに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. OSのシステムやアプリケーションが、ウィルス感染によって損失することがある。 b、重要なデータは、外部メディアや、LANなどを通じたファイルサーバに、 定期的にバックアップを取る習慣が必要である。 c. フルバックアップとは、すべてのデータを複製することである。 d. ハードディスクにRAIDを導入すると、ドライブが故障した場合のデー タ保護機能を高めることができる。

    4

  • 40

    次の文a~dのうち、CAEに関する文として正しいものはいくつあるか。 a. 設計者向けCAEの活用は、フロントローディングの推進にとって効果的 である。 b. CAEを活用することで、コスト削減や製品開発期間の短縮が期待できる。 c. 応力や変位を求めることが目的である場合には、必ず製品形状全体が必 要である。 d. CAEは、機械、建築、電気分野などに適用されている。

    3

  • 41

    次の文a~dのうち、3次元CADで作成した製品モデルデータをCAMシステムで活用する際、ピン角(シャープエッジ)を削り出すために行う編集作 業として正しいものは、いくつあるか。 a. 面を滑らかに延長する。 b. 穴の直径を大きくする。 c. 凹部や穴部を埋める。 d. モデル全体をシェル化する。

    2

  • 42

    次の文a~dのうち、3次元CADのネイティブデータよりも、軽量化したデ ータフォーマットを主に用いるシステムおよびツールとして正しいものは、 いくつあるか。 a.CAE b. CAM c. DMU d. コラボレーションツール

    2

  • 43

    次の文a~dのうち、コラボレーションツールに関する文として正しいものはいくつあるか。 打ち合わせに参加するメンバー全員が同じ場所に集合する必要がある。 b. 設計・製造以外の工程の関係者にとっても形状が理解しやすいというメ リットがある。 c. 部品の強度や製品の組立性について検証することができる。 d. 品質の悪いデータを自動で修正することができる。

    1