問題一覧
1
トラックに荷物を積んだ時、荷物の積み下ろしに必要な最小限度の人を荷台にのせることが出来る
✕
2
図の道路表示がある所でも、右折や左折をするための進路変更は禁止されていない。
✕
3
近くに交差点のない道路で緊急自動車が接近してきたときは、道路の左側に寄って進路を譲れば、必ずしも一時停止する必要はない。
○
4
図の標識は、安全地帯であることを表している。
○
5
あ
✕
6
火災報知器から1メートル以内の場所は、停車はできるが駐車はできない。
○
7
信号機のある踏切を、青信号で渡る時は、安全を確かめれば一時停止しなくても良い。
○
8
安全地帯の左側とその前後10メートル以内の場所では、駐車はできないが停車はしてもよい。
❌
9
エンジンブレーキの制動効果は、低速ギアより高速ギアの方が大きい。
❌
10
高速道路で疲れて休憩する為や、故障したときは路肩や路側帯に駐停車することができる。
❌
11
あ
❌
12
踏切では一時停止しなければならないが、その踏切に信号機がある場合は、信号に従って通過することが出来る。
○
13
車両通行帯の有無にかかわらず、トンネル内は追い越しが禁止されている。
❌
14
自動二輪車を運転してカーブを通行するとき、カーブの途中でスロットルで速度を加減するのがよい。
○
15
大地震で車を道路に置いて避難するときは、窓を閉め、盗難に合わないようエンジンキーを外し、ドアもロックする。
❌
16
こう配の急な上り坂は徐行しなくてもよいが、こう配の急な下り坂は徐行しなければならない。
○
17
停留所で停車中の路面電車に乗り降りする人がいるときであっても、安全地帯がある場合は徐行しないで通過してもよい。
❌
18
自動車(二輪の自動車を除く)の所有者は、自動車の仕様の本拠地から5キロメートル以内の道路以外の場所に、自動車の保管場所を確保しなければならない。
❌
19
あ
❌
20
あ
❌
21
あ
❌
22
見通しの悪い左カーブでは、センターライン寄りを走行した方がカーブの先を早く確認できるので安全である。
❌