問題一覧
1
バルト海海岸を故郷とする人民は何という?
ゲルマン人
2
ゲルマン人は何という人民の領域に移動したか
ケルト人
3
4世紀半ば中央アジアからヨーロッパに移動してきた遊牧民はだれ?
フン人
4
フン人たちの王は誰か
アッティラ王
5
451年に起きたフン人VSローマとゲルマン人の連合軍との戦いを何というか
カタラウヌムの戦い
6
410年イタリアに侵略しローマを一時占拠した人民は誰か
西ゴート人
7
476年西ローマ帝国を滅亡させた人は誰か
オドアケル
8
オドアケルを倒し、東ゴート王国を建てた人物は誰か
テオドリック王
9
5世紀にガリアからイベリア半島に入り、西ゴート人をおされて北アフリカに建国した人民は?
ヴァンダル人
10
クローヴィスがフランク人を統合させた王朝は何か
メロヴィング朝
11
誰がフランク人を統合してメロヴィング朝を建てたか
クローヴィス
12
ウマイヤ朝をトゥール・ポアティエ間の戦いで破った人物は誰か
カール=マルテル
13
ウマイヤ朝を破った戦いを何というか
トゥール・ポアティエ間の戦い
14
カール=マルテルの子は何というか
ピピン
15
ピピンがローマ教皇のもとで何という王朝を開いたか
カロリング朝
16
アングル人、サクソン人たちがユトラン半島周辺からブリタニア南部に渡り、ブリテン諸島各地に何という王国を建てたか
ウェセックス
17
ローマ教会で教義の統一や組織の整備をした教会は何
ローマ=カトリック教会
18
誰がモンテ=カッシーノに修道院を創設したか
ベネディクトゥス
19
ベネディクトゥスによって創設された修道会の場所はどこか
モンテ=カッシーノ
20
726年に誰が聖画像禁止を発布したか
レオン3世
21
レオン3世によって発布されたものは何か
聖画像禁止
22
東西教会で対立し、ヨーロッパで何圏と何圏に分かれたか
ラテン=カトリック圏 ギリシア正教圏
23
フランク王国を単独で支配した人物は誰か
カール大帝(シャルルマーニュ)
24
修道士アルクインら一流の知識人をよびよせて、何という学芸の復興に努めたか
カロリング=ルネサンス
25
カロリング=ルネサンスの学芸は誰によって復興されたものか
アルクイン
26
カール大帝にローマ皇帝の冠を授け、西ローマ帝国の理念的な復興をした人物は誰か
レオ3世
27
フランク王国の分裂によりできた2つの条約は何か
ヴェルダン条約 メルセン条約
28
東フランクの国王選出では、ザクセン家の何という人物が選出されたか
オットー1世
29
オットーは何というか人民の侵入を退けたか
マジャール人
30
西フランクで何という人物がカペー朝を開いたか
ユーグ=カペー
31
ユーグ=カペーが何という王朝を建てたか
カペー朝
32
造船技術と操作術をくしして、北ヨーロッパに拡大をはかった人物は誰か
ヴァイキング
33
9世紀末誰がヴァイキングを撃退したか
アルフレッド王
34
アルフレッド王は何という王国を成立させたか
イングランド王国
35
11世紀初めイングランド王国を征服した人物は誰か
クヌート
36
ノヴゴロド国が成立し、そして 南下しキエフ公国を成立させた人物は誰か
ルーシ
37
ルーシーによって何という国が成立したか そして、南下して何という国を成立させたか
ノヴゴロド キエフ公国
38
西フランク王からロロがセーヌ川河口の領有が認められた国は何か
ノルマンディー公国
39
ノルマンディー公国を建国した人物は誰か
ロロ
40
ノルマンディー公国の出身者は何人か
ノルマン人
41
ノルマン朝を成立させた人物は誰か
ウィリアム1世
42
ウィリアム1世が何という王朝を成立させたか、またその別名は何か
ノルマン朝(ノルマン=コンクエスト)
43
ウィリアム1世が、南イタリアとシチリアを占領し、ノルマン朝の何という国を成立させたか
シチリア王国
44
貴族や自由民の子弟が有力者から保護を受ける代わりに、従士として忠誠をつくす制度
従士制
45
有力者が土地の用益権を与える代わりに受領者が一定の奉仕をおこなう制度
恩貸地制度
46
土地を媒介とした主従関係を何というか
封建制
47
国王、聖俗諸侯、騎士が土地を媒介としておながいに義務を背負う関係を何というか
封建的主従関係
48
主君が巨下に領地を与えることを何というか
封土
49
世俗の有力者、教会、修道院が荘園として経営すること
荘園制
50
荘園の土地には、領主が直接経営した(1) 領主が農民に保有させた(2)
(1)領主直営地 (2)農民保有地
51
荘園内においての裁判権を何というか
領主裁判権
52
国王などから役人の立ち入りや課税を免除される特権を何というか
不輸不入権
53
農地を所有し領主から独立した農民を何というか
自由農民
54
不自由な身分の農民を何というか
農奴
55
農奴は領主直営地で3日ほど働くことを何というか
賦役
56
農奴が生産物の一部を納入する義務を何というか
貢納
57
農奴は教会に何という税をおさえていたか
十分の一税