問題一覧
1
【共生社会】全ての人が使いやすいことを目指す考えや設計されたもの
ユニバーサルデザイン
2
【共生社会】社会参加を妨げる障壁をなくす取り組み
バリアフリー
3
【共生社会】地域の気候や風土などの自然環境と調和し、健康で快適に生活できるようにすること
環境共生
4
【共生社会】性別、人権、国籍、民族、宗教、障がい、性的指向などにとらわれず、多様な個性や価値観などを重視し、認め合うこと
ダイバーシティー
5
【共生社会】年齢や障がいなどの特性にかかわらず、誰もが普通に暮らせる社会を目指す考え方
ノーマライゼーション
6
【共生社会】個人や家族が抱えるさまざまな生活上の課題を、地域社会において解決していくための取り組み
地域福祉
7
【共生社会】誰もが社会から孤立せずに、社会の構成員として包み支え合うこと
社会的包摂
8
炭水化物は、消化・吸収されて1gあたり約(1)kcalのエネルギーを発生する(2)と、体内ではほとんど消化されない(3)とに分類される
4, 糖質, 食物繊維
9
日本人の総摂取エネルギーの50~60%は糖質から供給される。体内で過剰となったブドウ糖は、(1)や(2)に変えられて貯蔵され、必要に応じて利用される。
グリコーゲン, 脂質
10
食物繊維は、野菜などに多く含まれ、小腸の蠕動運動を促進して(1)を予防したり、大腸では体に有害な物質を吸着して排泄したりすることにより、(2)の予防や血中(3)値の低下などに役立つ
便秘, 大腸がん, コレステロール
11
【糖質の種類】3個の脂肪酸がグリセリンに結合したもの
中性脂肪
12
【糖質の種類】ホルモン、胆汁酸などを作る原料で、細胞膜の成分にもなる
コレステロール
13
【脂質の種類】分子内に二重結合があり、植物油や魚油に多く含まれる脂肪酸
不飽和脂肪酸
14
【脂質の種類】不飽和脂肪酸のうち、二重結合が一つだけのもの
一価不飽和脂肪酸
15
【脂質の種類】脂質の一種で、細胞膜などを構成する重要な成分
リン脂肪
16
【脂質の種類】動物性油脂に多く含まれ、常温で固体になる脂肪酸
飽和脂肪酸
17
脂肪は、体内で1gあたり約何kcalのエネルギーになるか答えなさい 回答:約(1)kcal
9
18
脂質は、食肉のほか、何に多く含まれているか。2つ答えなさい
魚類, 植物の種実
19
魚介類にはアミノ酸が多く、不飽和脂肪酸が多く含まれる
⭕️
20
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれる
⭕️
21
食肉の脂質には、多価不飽和脂肪酸が多く含まれる
❌
22
だいずのタンパク質は、リシンが多いことから「畑の肉」とよばれる
⭕️