問題一覧
1
1注意を向けていない対象の発見のされやすさのことをなんと言うか。 2何によってそれを高めるか。 3 2のうちどんなものか1が高いか。2つ答えなさい 4白背景ではどんな2が1が高いか。 5黒背景ではどんな2が1が高いか。
誘目性, 色, 高彩度色、暖色系, 赤, 黄
2
1注意を向けて対象を探すときの発見のしやすさのことをなんと言うか。 2特に背景色と対象の色の何の差が大きな効果を持つか。 3黒背景では2の高い何色が適当か。
視認性, 明度差, 黄
3
1発見された対象の意味の理解しやすさを示す用語を2つ答えなさい。 2図形の場合はなんと言うか 3文字や数字の場合はなんと言うか。 4 1は何の差が効果的か。
明視性、可読性, 明視性, 可読性, 明度差
4
1複数の対象の区別のしやすさをなんと言うか 2何の違いが効果的か
識別性, 色
5
色の識別に関わる個々の性質をなんと言うか
色覚特性
6
色覚の多様性に配慮して多くの人にわかりやすく情報を伝えるためのデザインをなんと言うか。
色のユニバーサルデザイン
7
1日本人の男性のうち色覚特性の人は何%か 2何人に一人か
5%, 20
8
1日本人の女性のうち色覚特性の人は何%か 2何人に一人か
0.2%, 500
9
色覚特性の人は国内で何万人以上か
300万人
10
1男性の黒人のうち色覚特性の人は何%か 2男性の白人のうち色覚特性の人は何%か
4%, 6~8%
11
錐体細胞の3種類が欠落したり機能しない色覚特性のことを医学用語では何と言うか
色覚異常
12
錐体のうちどれか一つの働きに問題がある色覚異常はどの錐体に問題があるかによってなんと言う型に分類されるか
1型, 2型, 3型
13
1型は錐体のうちどれが機能しないか。
L錐体
14
2型は錐体のうちどれが機能しないか。
M錐体
15
3型は錐体のうちどれが機能しないか。
S錐体
16
日本人男性の場合1型は何%か
1.5%
17
日本人男性の場合2型は何%か
3.5%
18
1水晶体は年をとるにつれてどうなるか 2それを何と言うか
黄みを増す, 黄変
19
黄変について 黄色い水晶体は波長の短い 1 を多く吸収するため、2 まで 1が到達しにくくなり、3と4の区別がしづらくなる
青い光, 網膜, 青, 黒
20
色の識別に関わる個々の性質をなんと言うか
色覚特性
21
1水晶体が濁る病気を何と言うか 2 1は2が低下し、3を強く感じるようになり4の感度が低下すると言われている
白内障, 視力, まぶしさ, 彩度
22
視野の中に見えないところが生じることを何というか。
視野欠損
23
三色〈三原色説〉 19世紀にイギリスの医師 1 の考えを発展させたのがドイツの生理学者で物理学者の 2 である。 3種類の 3 によって受け取られ、脳に伝達されて色が見えると考えた。 これは 4 により様々な色光と同じ色を作ることができるということに基づいている。
ヤング, ヘルムホルツ, 視細胞, 三原色の加法混色
24
イギリスの医師ヤングが考えドイツの物理学者ヘルムホルツが発展させた色覚説を何と言うか
三原色説
25
反対色説〔四原色説〕 ドイツの生理学者で心理学者の 1 は補色残像などの残像に見られるような反対の色に対して、異なる反応をする物質が目の中にあると考えた。 「2-3」「4-5」「6-7」の三組を反対色として仮定した。 原色を 8 の四種類としたため四原色説と呼ばれることもある。
ヘリング, 赤, 緑, 黄, 青, 白, 黒, 赤、緑、黄、青
26
ドイツの生理学者で心理学者のヘリングが考えた色覚説は何か
四原色説
27
段階説 網膜の視細胞の段階では 1 それ以降の段階では 2 に対応する仕組みがあるとする考え方
三色説, 反対色説
28
三色説と反対色説を合わせた色覚説を何と言うか
段階説