暗記メーカー
ログイン
生理学 (古川先生) 第1章 生理学の基礎
  • 柊太

  • 問題数 98 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外の環境の変化に対して細胞にとって最適な環境を作り上げることをホメオスタシスというが他になんと呼ばれるか答えなさい

    内部環境の恒常性

  • 2

    ホメオスタシスは主に4つを一定の基準に保つ役割があるがその4つを答えなさい

    電解質組成, pH, 浸透圧, 温度

  • 3

    内部環境とはなんの状態のことを表すか

    細胞外液

  • 4

    人は何個の細胞でできているか

    60兆個

  • 5

    細胞はそれぞれ機能を持っているか持っていないかどちらか

    持っている

  • 6

    細胞は分散して組織になるか集合して組織になるかどちらか

    集合して組織になる

  • 7

    組織を4つに分類したときその4つを答えなさい

    上皮組織, 支持組織, 筋組織, 神経組織

  • 8

    細胞の構造と機能について細胞は主に2つに分けれるがその2つを答えなさい

    生殖細胞, 体細胞

  • 9

    細胞の体細胞について生後分裂増殖を続けられるものの代表例を2つ答えなさい

    皮膚, 肝臓の細胞

  • 10

    細胞の体細胞について生後分裂増殖を続けられないものの代表例を2つ答えなさい

    神経細胞体, 筋細胞

  • 11

    人の細胞は基本的になにで構成されるか答えなさい

    細胞膜, 細胞質, 核

  • 12

    細胞膜は何と何でできているか

    リン脂質, タンパク質

  • 13

    細胞膜のリン脂質とタンパク質はどちらが二重に膜を作るか

    リン脂質

  • 14

    リン脂質が二重に膜を作ることをなんというか

    リン脂質の二重層膜

  • 15

    細胞膜は主に何の性質を持つか

    半透性

  • 16

    細胞膜の半透性について物体が通りやすいものを4つ答えなさいい

    水, 酸素, 二酸化炭素, アミノ酸

  • 17

    細胞膜の半透性について通りにくいものを答えなさい

    タンパク質

  • 18

    細胞膜はイオン対しては何を持つか

    選択的な透過性

  • 19

    細胞膜はリン脂質で構成されているためどんな物質が膜を通りやすいか

    脂質に溶けやすい物質

  • 20

    細胞小器官の特徴を6つ答えなさい

    ミトコンドリア, 粗面小胞体, 滑面小胞体, ゴルジ装置, リソソーム, 中心体

  • 21

    細胞小器官のミトコンドリアについて活動のエネルギー源となる何を合成するか

    ATP

  • 22

    ATPを日本語で答えなさい

    アデノシン三リン酸

  • 23

    細胞小器官の粗面小胞体について何を持ち、何の合成を行うか答えなさい

    リボソーム, タンパク質合成

  • 24

    細胞小器官について筋細胞にある筋小胞体はカルシウムイオン貯蔵に関与する部分をなんというか

    滑面小胞体

  • 25

    細胞小器官のゴルジ装置について粗面小胞体からでる何かを濃縮して細胞外へ分泌するが何を濃縮するか

    タンパク質

  • 26

    細胞小器官のリソソーム(ライソソーム)について可水分解酵素を含み不要な物質をどうするか

    分解処理

  • 27

    細胞小器官の中心体は何の時に働くか

    細胞分裂

  • 28

    細胞の核について核は何で覆われて何を含んで核膜孔より物質が出入りするか

    核膜, 核小体

  • 29

    細胞の核について核には何があるか

    DNA

  • 30

    DNAの別名を答えなさい

    デオキシリボ核酸

  • 31

    DNAは遺伝情報をもち、細胞分裂時に凝集して何を形成するか

    染色体

  • 32

    人はなん本の染色体を持つか

    46本

  • 33

    DNAの構造を答えなさい

    二重らせん構造

  • 34

    DNAには4つの塩基があるがその4つをカタカナで答えなさい

    アデニン, グアニン, チミン, シトシン

  • 35

    DNAは4つの塩基があり二重らせんの組み合わせが決まっているがその組み合わせを2つ答えなさい

    AとT, CとG

  • 36

    DNAは4つの塩基があり二重らせんの組み合わせとして1ペア1ペアずつあるがそのことをなんというか

    相補性

  • 37

    核内にはDNAともう一つ何が存在するか

    RNA

  • 38

    RNAの別名を答えなさい

    リボ核酸

  • 39

    RNAはDNAと塩基が3つ同じだがその3つをアルファベットで答えなさい

    A, G, C

  • 40

    RNAはDNAの塩基と一つだけ違うのがあるがそれはDNAの何がRNAの何になるか答えなさい それぞれの塩基はカタカナで回答しなさい

    チミンがウラシルになる

  • 41

    物質代謝について主に2つに分類されるがその2つを答えなさい

    同化, 異化

  • 42

    物質代謝について細胞が物質を取り入れ新しい物質を合成することをなんというか

    同化

  • 43

    物質代謝について不要になったものを分解、物質を排出する(エネルギーを取り出す)ことをなんというか

    異化

  • 44

    解糖と内呼吸について細胞が何を分解してエネルギーを取り出すか

    グルコース

  • 45

    酸素を取り入れ二酸化炭素を出すのは解糖、内呼吸どちらか

    内呼吸

  • 46

    解糖と内呼吸についてグルコースは細胞内に入り、細胞質にある酵素の働きで何となるか

    ピルビン酸

  • 47

    細胞質にある酵素の働きでピルビン酸となりこの反応では酸素を使わないがこのことをなんというか

    解糖

  • 48

    解糖と内呼吸について発生したエネルギーは何となり一部が何の形として保存されるか

    熱, ATP

  • 49

    解糖と内呼吸についてエネルギーの量は1モルのグルコースから解糖系で何モルのATPが得られるか

    2モル

  • 50

    解糖と内呼吸についてエネルギーの量は1モルのグルコースからクエン酸回路で何モルのATPが得られるか

    2モル

  • 51

    解糖と内呼吸についてエネルギーの量は1モルのグルコースから電子伝達系で何モルのATPが得られるか

    34モル

  • 52

    解糖と内呼吸について解糖系とクエン酸回路と電子伝達系合わせて何モルのATPが得られるか

    38モル

  • 53

    体を構成している水分をなんというか

    体液

  • 54

    体液は体重の何%を占めるか

    60%

  • 55

    体重を体液以外と体液で分けるとき体液以外は体重の何%を占めるか

    40%

  • 56

    体重の中の体液は60%占めるがそこからさらに何と何に分けるか

    細胞内液, 細胞外液

  • 57

    体重の中の体液を細胞内液、外液で分け、細胞外液をさらに分けたときの2つを答えなさい

    間質液, 血漿

  • 58

    細胞内液は何%を占めるか

    40%

  • 59

    細胞外液は何%を占めるか

    20%

  • 60

    間質液は何%を占めるか

    15%

  • 61

    血漿は何%を占めるか

    5%

  • 62

    体液のイオン組成について細胞外液には何と何が多いか

    Na+, Cl-

  • 63

    体液のイオン組成について細胞内液には何と何が多いか

    K+, タンパク質イオン

  • 64

    体液のpHは何~何までが範囲か

    7.35~7.45

  • 65

    体液のpHは7.35~7.45までだがアルカリ性、酸性どちら側か

    アルカリ性

  • 66

    酸性とアルカリ性のバランスを保とうとする仕組みをなんというか

    酸塩基平衡

  • 67

    pHを保つ機能として何系があるか

    緩衝系

  • 68

    体液の浸透圧は何mOsm/lに保たれるか

    290mOsm/l

  • 69

    体液量と水分の出納バランスについて入る水分の中の飲料水は何Lか

    1.3L

  • 70

    体液量と水分の出納バランスについて入る水分の中の食品中の水分は何Lか

    0.9L

  • 71

    体液量と水分の出納バランスについて出る水分の中の尿は何Lか

    1.5L

  • 72

    体液量と水分の出納バランスについて出る水分の中の皮膚からの蒸発(汗など)は何Lか

    0.5L

  • 73

    体液量と水分の出納バランスについて出る水分の中の呼気は何Lか

    0.4L

  • 74

    体液量と水分の出納バランスについて出る水分の中の糞便は何Lか

    0.1L

  • 75

    体液量と水分の出納バランスについて主に排出される水分は何か4つ答えなさいい

    尿, 皮膚からの蒸発, 呼気, 糞便

  • 76

    体内では5種類の移動方法があったがその5種類を答えなさい

    拡散, 浸透, 能動輸送, 膜動輸送, 濾過

  • 77

    拡散の特徴として物質が濃度の何から何へ移動する現象か

    高い方から低い方へ移動

  • 78

    拡散の代表として何かと何かの間の酸素・二酸化炭素の移動だったがその例を2ペア答えなさい ヒント1(何かの空気と血液との間) ヒント2(血液と何かの間)

    肺の空気と血液との間, 血液と細胞の間

  • 79

    拡散の代表として肺の空気と血液との間、血液と細胞の間で何かと何かが移動していたが移動していたものを答えなさい

    酸素, 二酸化炭素

  • 80

    浸透について ???で隔てると???が溶質濃度の???へ移動する現象 ???に入る言葉を答えなさい

    半透膜, 水, 高い方

  • 81

    浸透はタンパク質は大きくて通れず水は通れる条件の細胞膜の場合タンパク質が高い方へ何が移動するか

  • 82

    浸透についてタンパク質が多い方が水へ移動するがこの時ある圧力が発生するそれは何か

    浸透圧

  • 83

    能動輸送は拡散とは違い???を使い濃度に???物質を移動させる現象か

    エネルギー, 逆らって

  • 84

    能動輸送の代表として細胞膜になにがあるか

    ナトリウムポンプ

  • 85

    膜動輸送の別名を答えなさい

    サイトーシス

  • 86

    膜動輸送について取り込むものが個体なら何作用か

    食作用

  • 87

    膜動輸送について取り込むものが液体なら何作用か

    飲作用

  • 88

    膜動輸送について細胞から放出するのは何か イメージ(袋が破けて中身が外に出てしまうこと)

    開口放出

  • 89

    膜動輸送の代表として何が細菌などを取り込み分解・消化するか

    白血球

  • 90

    濾過について濾紙を通すと通るものを2つ答えなさい

    水, 小分子

  • 91

    濾過について濾紙を通すと残るものを答えなさい

    大きい粒子

  • 92

    濾過には何が必要か

    圧力

  • 93

    濾過の代表として何で血圧によって行われる濾過によって尿のもとが作られるか

    腎臓

  • 94

    物質が濃度の高い方から低い方へ移動し血液や細胞の間の酸素・二酸化炭素の移動を特徴とするのはなにか

    拡散

  • 95

    半透膜で隔てると水が溶質濃度の高い方へ移動することをなんというか

    浸透

  • 96

    拡散とは違いエネルギーを使い濃度に逆らって物質を移動することをなんというか

    能動輸送

  • 97

    食作用や飲作用、開口放出などの特徴をもちサイトーシスとも呼ばれるのは何か

    膜動輸送

  • 98

    圧力が必要で水や小分子を通す特徴をもつことをなんというか

    濾過