問題一覧
1
体液が体重に占める割合は?
60%
2
細胞体液外中の陽イオンで最も濃度が高いのは?
ナトリウムイオン
3
グリコーゲンの構成成分はどれか
グルコース
4
ミトコンドリアの役割はどれか
エネルギーの生成
5
細胞膜を介する物質輸送でエネルギーを必要とする部位はどれか
ポンプ
6
支持組織に分類されるのは
脂肪組織
7
アルブミンの役割は
浸透圧維持
8
血液細胞を生成する器官は
骨髄
9
血液凝固因子はどれか
トロンビン
10
動脈弁が開いている時期は
駆出期
11
血圧を低下させるのは
血管拡張
12
リンパ管で正しいのはどれか
下半身からのリンパ液は鎖骨化静脈に流入する
13
機能的残気量=残気量+◻︎
予備呼気量
14
ヘモグロビンの酸素親和性を減少させる要因はどれか
pHの低下
15
ヘーリングブロイエル反射の反射中板はどこか。
延髄
16
クリアランスが糸球体ろ過量の指標となるのはどれか。
クレアチニン
17
パンプレッシンについて正しいのはどれか。
水の再吸収を促進する
18
アルドステロンについて正しいのはどれか
Na+の再吸収を促進する
19
唾液により消化を受ける栄養素はどれか
糖質
20
タンパク質分解酵素を含む消化液はどれか
胃液と膵液
21
胃液の分泌を促進するはどれか
ガストリン
22
肝臓で作られるのはどれか
グリコーゲン
23
門脈における血液の流れで正しいのはどれか
小腸から肝臓へ流れる
24
視床下部に存在するのはどれか
浸透圧受容器
25
大動脈弓および大動脈小体に関わる脳神経はどれか
迷走神経
26
交感神経の活性化で生じるのはどれか。
心拍数増加
27
下垂体前葉で合成されるのはどれか
プロラクチン
28
糖質コルチコイドで正しいのはどれか
ステロイドホルモンである
29
グリコーゲン分解を促進させるのはどれか
アドレナリン
30
糖質を大量に摂取したときに起きるのはどれか
グルカゴン分泌低下
31
高血圧と診断されるのはどれか
最高血圧 110mmHg、最低血圧 90mmHg
32
ショックの症状はどれか
心拍数増加
33
電子伝達系について正しいのはどれか
ミトコンドリアにある
34
血中カルシウム濃度の上昇によりホルモン分泌が増えるのはどれか
甲状腺
35
胃が分泌するのはどれか
ガストリン