問題一覧
1
誤っているのはどれか。
甲状腺は思春期の後、成人までに退縮する。
2
人体で最も多く生じる代謝産物はどれか。
炭酸
3
ヒトの染色体数で正しいのはどれか。
46
4
物質の移動について誤っているのはどれか。
細胞膜の半透性は恒常不変のものである。
5
DNAについて誤っているのはどれか。
ウラシルを含む。
6
誤っている組み合わせはどれか。
リソソーム ー 蛋白質の合成
7
ヒトの核細胞について誤っているのはどれか。
細胞分裂時に4分する。
8
拡散でおこるのはどれか。
肺胞気と血液とのガス交換
9
エネルギーを必要とするのはどれか。
能動輸送
10
細胞膜蛋白質の機能でないのはどれか。
免疫抗体
11
ATPを必要とするのはどれか。
能動輸送
12
エネルギー源としてATPを必要とするのはどれか。
能動輸送
13
蛋白質を合成する細胞内小器官はどれか。
リボソーム
14
高分子物質を消化する細胞小器官はどれか。
リソソーム
15
DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれか。
蛋白質
16
細胞膜の機能でないのはどれか。
電車伝達系
17
細胞膜にないのはどれか。
リボソーム
18
物質を消化する酵素を含むのはどれか。
リソソーム
19
細胞小器官でATPを合成するのはどれか。
ミトコンドリア
20
ATPを必要とする物質移動はどれか。
能動輸送
21
蛋白質を合成する部位はどれか。
リボソーム
22
ATPの合成に関与しているのはどれか。
ミトコンドリア
23
ペプチドホルモンの細胞内から細胞外への移動方式はどれか。
開口分泌
24
細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか。
輸送体
25
細胞膜にあるのはどれか。
輸送体
26
DNAで誤っているのはどれか。
塩基としてウラシルを含む。
27
恒常性が見られないのはどれか。
尿のpH
28
ホメオスタシス機構に関係しないのはどれか。
生殖機能
29
ホメオスタシスの説明で正しいのはどれか。
体内環境が常に狭い範囲で一定に保たれていること。
30
体液について誤っているのはどれか。
K+濃度は細胞内液より細胞外液の方が高い。
31
細胞内液の代表的陰イオンはどれか。
リン酸イオン
32
細胞内に最も高濃度に存在する陽イオンはどれか。
カリウム
33
正常な体液で謝っているのはどれか。
細胞内液よりも細胞外液の方が多い。
34
体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか。
細胞内液
35
蛋白質濃度が最も低いのはどれか。
組織液
36
細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。
カリウムイオン
37
細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか。
カリウムイオン