暗記メーカー
ログイン
経済学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 10/18/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政府は裕福な人に高い税率を課して、貧しい人々に再分配しようとする。この富の再分配は社会によってより𓏸𓏸だが、×××は損なわれる。

    公平, 効率性

  • 2

    デニスは友達とビデオを見るのをやめて3時間残業することにした。貰える30ドルは残業の𓏸𓏸。ビデオを見ることで得られる喜びの価値は残業の××××

    便益, 機会費用

  • 3

    市場が資源を効率的に配分できない状況のことを

    市場の失敗

  • 4

    1998 年、ある国では生産物を 100 単位生産するのに平均的な労働者は 40 時間働かなければならなかった。同じ 国において、2008 年には同じ生産物を 72 単位生産するのに 36 時間かかった。この国では、平均的労働者の生 産性はどうなったか?

    下落した

  • 5

    調査を行うにあたって、経済学者はしばしば歴史的な事件や歴史的なエピソードを使うことがあるが、これ は何の代わりになるものか。

    実験室内の実験

  • 6

    経済モデルを作るにあたって、経済学者がしばしば捨象するのはどれか

    取り組んでいる問題と無関係な細部

  • 7

    ライブラリーランドにおける生産可能性フロンティア 書籍 雑誌 400 0 300 200 200 350 100 450 0 500 上の表について答えなさい。ライブラリーランドにおいて書籍の生産を 200 冊から 300 冊に増やすときの機会 費用はどれほどか。

    雑誌150冊

  • 8

    規範的な主張(事実だけでなく価値観‼️も必要)は下記の記述のうちどれか。

    富裕層への減税は国全体にとって望ましい

  • 9

    生産可能性フロンティアが外側に広がった場合何を意味する?

    技術進歩

  • 10

    アンディアとザルディアは小麦と牛肉の生産を以下のような一定の比率で入れ替えることができる。アンディアの牛肉1ポンドを生産する機会費用は小麦何ブッシェルほどか。 小麦1ブッシェル20分 牛肉1ポンド12分

    3/5ブッシェル

  • 11

    ザルディアは小麦1ブッシェルに15分かかる。 アンディアは20分である。 小麦に関して絶対優位をもつのはどちらか?

    ザルディア

  • 12

    アンディアは小麦1ブッシェルに必要な機会費用が牛肉5/3ポンド。=10/6 ザルディアは3/2=9/6であるので、 比較優位をもつのは

    ザルディア

  • 13

    アンディアンとザルディアは小麦と牛肉どちらに特化すべきか考える時○○○○をもつ方に特化すべきと考える。

    比較優位

  • 14

    比較優位をもつか考える時何を比べるか?

    機会費用

  • 15

    比較優位の原理からわからないものは何か。

    取引からの利益がどのように取引参加者の間でわけられるか。

  • 16

    . D から D’ へのシフトを何と呼ぶか。

    需要の減少

  • 17

    価格pにおける何か?

    需要量

  • 18

    コーヒーと紅茶、ビールとウイスキーなどのように、同じ用途に用いられる財の関係を

    代替財

  • 19

    コーヒーと砂糖、カメラとフィルムなどのように、二財を結合して使用する財の関係を

    補完財

  • 20

    補完財の価格が低下した場合、需要の何が起こるか?

    増大

  • 21

    価格の上昇によって、需要曲線はどうなるか?

    シフトしない

  • 22

    代替財の価格が低下した場合、需要の何が起こるか?

    減少

  • 23

    . 図1において、D’から D へのシフトは何が原因で起こるか。

    劣等財である場合、所得が減少すると需要の増大が起こる。

  • 24

    所得が増加すると需要が減少する財

    劣等財

  • 25

    テニスラケット市場において、供給曲線を A から C までシフト(供給の増大)させる原因は何か。

    テニスラケットのガットの価格の低下

  • 26

    図2を考える。使い捨てボールペン市場において、供給曲線を B から A までシフトさせる原因は何か。

    インク価格の上昇

  • 27

    国内総生産(GDP)について注意すべきことは過去に生産された品目に関する取引は…

    含まれない

  • 28

    GDPとは生産量ではなくて、一定期間、国内で生産される全ての財サービスの…である。

    市場価値

  • 29

    GDPは消費、投資、政府支出、あとなにか?

    純輸出

  • 30

    補完財の価格が上昇すると、取引価格と量は?

    上昇する, 減少する

  • 31

    ラテの材料であるスチームドミルクの費用が高くなると均衡価格と均衡取引数量はどうなる?

    上昇, 減少

  • 32

    均衡価格と均衡取引数量について考える時は需要と供給が減少するか増加するかについて考えれば良い。○か❌か

  • 33

    持ち家の場合は推定した家賃評価額が、住宅サービスの市場価値として GDP に含まれる。○❌?

  • 34

    前年度の在庫から販売した自動車はGDPに含まれるか?

    含まれない

  • 35

    実質GDPとは、一定価格×数量で求められ、名目GDPは2010年なら2010年の価格×数量で求められる。つまり財サービスの数量がそのままで価格が上昇した場合、上昇するのは、、、

    名目GDP

  • 36

    GDPデフレーターは名目GDP/実質GDP×100で求められる。

  • 37

    つまり、2010年の実質GDPを求める時は(基準年2008年) 2008年の価格×何年の数量 で求められる。

    2010年

  • 38

    2009年と2010年のインフレ率は(2010年のGDPデフレーター➖2009年のGDPデフレーター)/2009年のGDPデフレーター×100で求める。

  • 39

    インフレ率から何がわかる?

    物価水準

  • 40

    cpiとは当年の財サービスの価格/基準年の財サービスの価格×100で表される。○か❌か

  • 41

    消費者物価指数とはなにか?

    ある時点を基準に、同等のものを購入した場合に費用がどのように変動したかを指数値で表したもの

  • 42

    2006年を基準年としたときの2006年のインフレ率は2006年のcpi-何年のcpi/何年のcpi×100で求められる。

    2005

  • 43

    人的資本とは労働者が獲得する…

    知識と技能

  • 44

    天然資源の増加も生産性に関わるか?

    関わる

  • 45

    貯蓄率を上昇させる政策に着手する。成長率は𓏸𓏸的に上昇するが、貧しい国の方が上昇率は

    一時, 大きい

  • 46

    デッドファイナンスは𓏸𓏸と関係があり、エクイティファイナンスは𓏸𓏸と関係がある。

    債券, 株式

  • 47

    債券の買い手は𓏸𓏸家である

    貯蓄

  • 48

    債券の買い手は途中売却ができる。?

  • 49

    投資信託は𓏸𓏸によって運用される。

    専門家

  • 50

    開放経済におけるgdpの式は?

    y=c+i+g+nx

  • 51

    民間貯蓄+政府貯蓄=?

    投資

  • 52

    国民貯蓄=(y-t-c)+(t-g)

  • 53

    投資=貯蓄だが、新しい‼️資本を購入した場合は𓏸𓏸になる。

    投資

  • 54

    株式を買うことは?

    貯蓄

  • 55

    財政赤字は貸付資金の需要と供給どちらに影響するか?

    供給

  • 56

    財政赤字の拡大は供給が○○し、利子率は○○する

    減少, 上昇

  • 57

    貸付資金供給曲線が右方シフトするのは、貯蓄が○○るとき

    増える

  • 58

    100ドルを4%の利子で10年間預金した場合の将来価値の算出方法として、正しいものは、100(1.004)10乗

  • 59

    フェリックスは2年前に500ドルを預金した。初年度の利子は3%、2年目の利子は5%だった。現在、フェリックスの口座にはいくら入っているか。500×1.03×1.05

  • 60

    求人数が、職につきたいと思ってる人全員に提供できないことにより発生する失業を

    構造的失業

  • 61

    炭水化物ダイエットが評判となり、パン屋は労働者を削減し、ステーキハウスは雇用を増大させる必要があるとしよう。この変化による失業をなんという?

    構造的失業

  • 62

    公共政策は摩擦的失業と自然失業率を低下させることが出来る。

  • 63

    現在、最低賃金が均衡賃金よりも上回ってるとしよう。ここで最低賃金が下がったとする。それでも均衡賃金よりはまだ高いレベルにあるとすると、

    労働力余剰が減少する。

  • 64

    サムは摩擦的失業者で長期にわたり続く。

  • 65

    効率賃金は摩擦的失業と自然失業率に影響を及ぼす。

  • 66

    職に対する応募者数が増え、その職に長く留まる労働者が増える。

  • 67

    労働組合は摩擦的失業を生み出し、労働者の努力を促すために均衡水準を超える賃金を支払う企業は構造的失業を生み出す。