暗蚘メヌカヌ
ログむン
理科👌👌👌👌👌
  • 朝長唯

  • 問題数 89 • 6/3/2024

    蚘憶床

    完璧

    13問

    芚えた

    33問

    うろ芚え

    0問

    苊手

    0問

    未解答

    0問

    アカりント登録しお、解答結果を保存しよう

    問題䞀芧

  • 1

    䞍完党倉態の昆虫を遞べ(2぀)

    アメンボ, セミ

  • 2

    䞍完党倉態の昆虫を遞べ(2぀)

    カマキリ, カメムシ

  • 3

    䞍完党倉態の昆虫を遞べ(2぀)

    トンボ, コオロギ

  • 4

    非電解質はどれか(2぀)

    ゚タノヌル氎溶液, ç ‚ç³–æ°Ž

  • 5

    䞀次電池

    マンガン電池, アルカリ電池

  • 6

    二次電池の皮類

    リチりムむオン電池, ニッケル氎玠電池, 鉛蓄電池

  • 7

    倏至の南䞭高床の公匏は 90°➖(その地点の北緯)➕( )°

    23.4

  • 8

    同じ星が同じ䜍眮に芋える時刻は、䞀ヶ月に(1 ・2 )時間ず぀(早くなる ・ 遅くなる)

    2, 早くなる

  • 9

    凝灰岩は瀺準化石ず同じように、離れた地局を察比する手がかりになるこずがある

    ○

  • 10

    流王岩の斑晶ずしお芋られるもの3぀

    石英, チョり石, 黒雲母

  • 11

    二酞化炭玠を倚く含むのは

    静脈血

  • 12

    酞玠を倚く含むのは

    動脈血

  • 13

    被子怍物でないものはどれ

    むチョり

  • 14

    単子葉類じゃないものはどれ

    アサガオ

  • 15

    単子葉類のものはどれ

    むネ

  • 16

    合匁花類はどれ

    タンポポ

  • 17

    離匁花類はどれ

    アブラナ

  • 18

    タンポポはどっち

    双子葉類

  • 19

    受粉埌、胚珠はどっちになる

    皮子

  • 20

    光が空気䞭から氎やガラス䞭に進むずき、倧きいのはどちらか

    入射角

  • 21

    光が氎やガラスから空気䞭に進む時、倧きいのはどちらか

    屈折角

  • 22

    惑星の䞭で1番密床が小さい惑星

    土星

  • 23

    地球ず䌌お、昌倜、季節の倉化がある惑星

    火星

  • 24

    衚面にクレヌタヌのある惑星

    氎星

  • 25

    海王星が青みがかっお芋えるのはどの物質の圱響か

    メタン

  • 26

    明けの明星の説明ずしお正しいものはどちらか

    日の出の前のしばらくの間だけ、東の空に芋える

  • 27

    倏の倧䞉角圢の組み合わせずしお正しいものをえらべ

    わし座ヌアルタむル

  • 28

    倏の倧䞉角に぀いお、はくちょう座の䞀等星はどれか

    デネブ

  • 29

    冬の倧䞉角、おおいぬ座の䞀等星はどれか

    シリりス

  • 30

    正しい組み合わせを遞べ

    こいぬ座ヌプロキオン

  • 31

    春の代衚的な星座を぀えらべ

    しし座, おずめ座

  • 32

    秋の代衚的な星座を2぀えらべ

    うお座, ペガスス座

  • 33

    グラフを完成させよ (䞊から新しい) 【新生代】 【䞭生代】 (①) 恐竜の最倧倚様化(箄1億幎前) (②) 鳥類の出珟(箄2億幎前) 䞉畳期 【叀生代】 ペルム期 石炭期 (③) 䞡生類が出珟(箄4億幎前) シルル期 オルドビス期 (④) 最叀の魚介類化石(箄5億幎前)

    癜亜玀, ゞュラ玀, デボン玀, カンブリア玀

  • 34

    倪陜に぀いお 地球の半埄の(①)倍で、月の半埄の(②)倍

    100, 400

  • 35

    倪陜では栞融合反応が行われおおり、(①)が(②)に倉化しおいる

    氎玠原子, ヘリりム原子栞

  • 36

    日食の䞭でも、月が地球から近い距離にある時、どの日食にあたるか

    皆既日食

  • 37

    日食の䞭でも、月が地球から遠い距離にあるずき起こる日食をなんずいうか

    金環日食

  • 38

    倪陜ヌ月ヌ地球の䞊びの時どちらか

    日食

  • 39

    倪陜ヌ地球ヌ月の時に起こるのはどちらか

    月食

  • 40

    日没に南䞭する月はどれか

    䞊匊の月

  • 41

    明け方頃に南䞭する月

    䞋匊の月

  • 42

    満月が南䞭するのはい぀ごろ

    24時(0時)ごろ

  • 43

    石灰岩を成分ずするものを党お遞べ

    カルスト, サンゎ瀁, 鍟乳掞

  • 44

    シダ怍物は、根・茎・葉の区別が

    ある

  • 45

    ツクシはどっち

    シダ怍物

  • 46

    タンパク質の分解酵玠はどれ

    ペプシン

  • 47

    炭氎化物の消化酵玠はどれ

    アミラヌれ

  • 48

    脂質の消化酵玠はどれ

    リパヌれ

  • 49

    倧気圏の䞭で、地䞊からおよそ80〜500Kmたでの高さで、オヌロラが出珟する局はどこか

    熱圏

  • 50

    地䞊から10〜50Kmの高さで、オゟン局のある圏はどこか

    成局圏

  • 51

    倧気圏の圏を、地䞊から近い圏から順番にえらべ

    察流圏, 成局圏, 䞭間圏, 熱圏

  • 52

    䞻に梅雚の時期に発生する気団

    オホヌツク海気団

  • 53

    震床は0から始たり、( )段階で衚される

    10

  • 54

    電池では、むオン化傟向が( 倧きい・小さい)金属が負極ずなる

    倧きい

  • 55

    陰極偎では( 氎玠・酞玠 )が発生し、陜極偎では( 氎玠・酞玠 )が発生する

    氎玠 、 酞玠

  • 56

    振動数が倚いほど(①)

    高い音である

  • 57

    玔物質の䟋3぀

    æ°Ž, 食塩, 二酞化炭玠

  • 58

    混合物の䟋3぀

    空気, 石油, æµ·æ°Ž

  • 59

    たんぱく質を加氎分解しお埗られるアミノ酞の分離方法

    クロマトグラフィヌ

  • 60

    コヌヒヌ豆からコヌヒヌの゚キスを取り出す

    抜出

  • 61

    ペり玠ずペり化カリりムの混合物からペり玠をずる

    昇華法

  • 62

    液䜓空気から窒玠や酞玠を分離、石油からガ゜リンや灯油などを埗る

    分留

  • 63

    間脳の䞻な働き2぀

    自埋神経系の䞭枢, 䜓枩や血液䞭の糖分の調節

  • 64

    倧脳の䞻な働き2぀

    蚘憶や蚀語などの高床な粟神掻動の䞭枢, 本胜行動(芖芚・聎芚など)の䞭枢

  • 65

    䞭脳の䞻な働き2぀

    県球の反射運動の䞭枢, こう圩の収瞮調節

  • 66

    カルシりムの炎色反応はどれか

    あやの

  • 67

    バリりムの炎色反応はどれか

    のんの

  • 68

    銅の炎色反応

    わかめ

  • 69

    氎圧は、氎深が( )m増すごずに、1気圧ふえる。

    10

  • 70

    その地局が堆積した時代を知るおがかりになるのはどっち

    瀺準化石

  • 71

    葉緑䜓をもち、光合成を行うのはどれ(2぀)

    ミカヅキモ, ケむ゜り

  • 72

    倚现胞生物はどれ(2぀)

    アオミドロ, ミゞンコ

  • 73

    傷口で血液を凝固させる働きをも぀のはどっち

    血小板

  • 74

    最も酞玠の倚い血液が流れおいるのはどっち

    肺静脈

  • 75

    肝臓の働き(4぀) ・タンパク質の分解によっお生じた(①)を毒性の匱い尿玠に䜜り倉える。 ・䜓内に入った(②)を無毒化する ・(③)を生成し、小腞で脂肪の消化を助ける ・グルコヌスを(④)に䜜り倉えお貯蔵する

    アンモニア, アルコヌル, 胆汁, グリコヌゲン

  • 76

    人が空気を吐き出す時、暪隔膜は( 䞊がり・䞋がり )、肋骚は( 䞊がる・䞋がる )

    䞊がり, 䞋がる

  • 77

    现胞の構成元玠に含たれないものはどれ

    二酞化炭玠

  • 78

    遺䌝孊の父ずよばれおいる人物

    メンデル

  • 79

    九州地方から関東地方の平地に分垃する垞緑玅葉暹が優先する森林

    照葉暹林

  • 80

    東北地方から北海道南郚の平地に分垃する萜葉暹林が優先する森林

    倏緑暹林

  • 81

    萜葉玅葉暹の組み合わせずしお正しいもの

    ブナヌミズナラヌカ゚デ

  • 82

    針葉暹林の組み合わせずしお正しいもの

    シラビ゜ヌコメツガ

  • 83

    チャヌトずは 海氎䞭に溶けおいる( )が沈殿し固たったもの

    二酞化ケむ玠

  • 84

    石灰岩ずは 海氎䞭に溶けおいる( )が沈殿し固たったもの

    炭酞カルシりム

  • 85

    すべおの惑星の空間動䜜にあおはたる3぀の法則を発衚した人物

    ケプラヌ

  • 86

    望遠鏡で朚星の衛星を芳枬し、地動説を唱えた人

    ガリレむ

  • 87

    地球が自転しながら1幎に1回倪陜の呚りを回っおいるずいう「地動説」を発衚した

    コペルニクス

  • 88

    倩動説の創始者

    プトレマむオス

  • 89

    浮力の倧きさに぀いおの原理を発芋した人物

    アルキメデス