暗記メーカー
ログイン
その他
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 4/17/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    黄疸猫、食欲廃絶 まず何を考える?

    どこからきている?  肝臓?貧血?_BT、エコー 外猫歴ならFFコンボも 肝リピ疑いならFNAで肝細胞の空胞変性確認

  • 2

    認知機能低下からの鳴き(朝方)

    昼夜逆転していないかの確認とスコアシートの記入 昼にぐっすり寝ているのなら少したたいて起こしたり、体位変換して起きている時間をなるべく長くしてあげると夜寝る時間が長くなることあり 朝方に起きて泣くのが問題なら、トラゾドン(2.5mg/kg~)を頓服で処方 ベースでACTIVATE入れてあげるのも良い

  • 3

    去勢雄猫、新しくきた未避妊猫と交尾してた

    去勢しているのであれば妊娠することはない 去勢しても行動が残ることがあるので、取り残しや病的な理由からくるものではない 新しくきた雌猫も避妊はおすすめ_病気の予防として

  • 4

    CRPだけ高い 鑑別

    一般状態問題なくこのようなパターンは少ないが 胃腸炎、膵炎歴、胆道系の既往歴など確認 エコー検査も選択肢 リパーゼは後日上がってくることある

  • 5

    FVR症状で声が変わったり出にくいことってある?

    カリシは喉の奥まで影響が出ることある

  • 6

    猫風邪の治療レパートリー

    抗生剤:AZM、コンベニア、アモキ、バイトリル 食欲不振:嗜好性の高い食事、ダメならレメロンやペリアクチン(ぺ:1mg/head SIDから徐々に増やす 4mg/kg BIDまで) 局所的な抗ウイルス:アクシロビル眼軟膏、FVRmix 全身的:ファムシクロビル、ペガシス あとは状況に合わせて皮下点的など

  • 7

    投薬の仕方(薬の持ち方)

    人差し指と中指で挟むと奥まで入りやすい

  • 8

    チョコレートの誤食

    レントゲンで、他のもの食べていないか、包み紙なども 吐いて出たとしても溶けているのでものはわからない 出るだけ吐かせる 血液検査 Ca入れる 痙攣警戒して 他は腎、肝、電解質

  • 9

    薬物の誤食で気をつけること

    血圧やspo2も見る 一般状態が通常と違くなっている可能性もあるので、催吐する際もサイトによる血圧低下などに注意

  • 10

    ステロイドずっと飲んでたら負担になるのでは?どのくらいまで漸減したら良いか

    1投2休であればだいぶ負担は少ないイメージ

  • 11

    拾ってきた猫のvac 先住猫との隔離の仕方

    ワクチン初年度は複数打ち 2回 今までに1度打ったことあるなら間が空いても1年に1回でリスタート 先住猫いればワクチン一緒に打つ ワクチン2回打ってから10日くらいで先住猫との接触OK ノミダニやFFもやっておく

  • 12

    レメロンでヨダレ出る?

    基本的には出ない メンタルからの高ぶりでヨダレ出ることはあるかもだが、食欲がないのならレメロンからのヨダレを疑って休薬の必要はないだろう

  • 13

    同じ抗生剤もう少し使いたいが有形軟便

    整腸剤併用して使う 泥状〜水様ならSTOPが良いだろう

  • 14

    体重軽くなった 問診で聞くこと

    体型を確認 どのくらいでの変化なのか PUPD、元気食欲、フードの変更ないか 言われていないだけでダイエットしている場合もあるのでそこも問診

  • 15

    症状がない高Ca血症のリスクインフォーム

    症状がなくとも、腎臓に障害を与えるリスクがある 特発性高Caでpredの反応イマイチであれば、アレンドロンも選択肢

  • 16

    門脈低形成など、肝疾患持ちの麻酔

    spayやcastなど麻酔歴確認し、そのときNPならすすめてOK 無症状であれば注意しながら麻酔はできる

  • 17

    皮膚の症状ないが足の先舐めるなどの症状でアレルギー検査考えているとのこと

    やってみても良いが、足舐めるのとは関係ない可能性あり

  • 18

    猫が猫砂を爆食いするようになった

    猫の異嗜 ①メンタル_診断難しい 環境の変化などを確認 ②食事量 _フードの変更などを確認 場合によっては増量して経過観察のこともある ③病的な変化_上記の二つは病的ではないが診断も困難なので、希望あればスクリーニング検査(T4ふくめたBT)おすすめ

  • 19

    他の犬が陰茎周りを気にするようになった ホルモンの関係ある?

    去勢していれば関係ないだろう UT 念の為確認 包皮炎の悪化があると洗浄や抗生剤の内服が必要になるが、重度でなければそのままけいかかんさつで良い_病的でない可能性が高いこと伝える 自然に治るものなのか、しばらく経過みる

  • 20

    玉ねぎのエキスを誤食 猫

    玉ねぎ_貧血 BT:CBC、肝臓腎臓 レントゲン:数時間以内ならサイト処置も検討する 一般状態含めて問題なければ吸着剤と点滴で対応 どのくらい食べたか不明瞭なら問題ないか(CBC)RCかけておく

  • 21

    子犬のPUPD

    成長期を超えた後に異常値のチェックする 心因性や、激しいパンティングによる消費更新も疑う もちろんフードの変更や環境の変化もしっかり問診する

  • 22

    猫 咀嚼の時にガリガリ音がする

    歳をとってくると痩せてくる(顔の筋肉など)ことで 歯の生えている向きが変わったり、もしくは歯が抜けたりして噛み合わせが変わることがある 食欲低下、出血してしまうなどの症状が出れば治療の必要ある場合もあるが、基本的にはOBSで OK

  • 23

    ゼオライトの誤食 全部吐いた、結構な量だった

    まずはスクリーニングBT 腹部エコー:吐きずぎることでイレウスになってないかも確認 吸着剤処方

  • 24

    網状赤血球の確認

    ニューメチレンブルー

  • 25

    猫が体調悪い時に隠れるのはなぜか

    習性で隠れたり人目を避ける 自分で治そうとしているタイミングでもあるので、そのままそっとしておいてあげる方が良い

  • 26

    ご飯食べない時ある

    元々食べムラある場合→体重も維持できているしたいけいももんだいなし(BCS3~4)なので自分で食べる量調整しているのかもしれませんね チュール缶詰などはすぐ食べる→わがままもあるかも。フード食べないからと言って美味しいもの出すと、食べなければくれると思って余計普段のフード食べてくれなくなる。残した分は時間経ったら下げて追加であげることもしない。

  • 27

    猫風邪暦の子にvac打つ場合のインフォーム

    ワクチン接種後猫風邪の症状がぶり返すことがありますが一時的なものなので2〜3日で治り、その後続かなければOBS。 万が一症状続いてしまう場合は来院を。

  • 28

    ハーネスと首輪どっちがいい?

    どっちでも良いけど気管が弱っている子はハーネスの方が気管への負担は少ない。気管弱いこ専用のハーネスなどもあるので紹介。 散歩中はハーネスより首輪の方が制御しやすいので特に気管に問題がない子は首輪でも良い。

  • 29

    トイプードルは何キロが適正体重?

    同じ犬種でも体格はそれぞれなので適正体重はその子による。 肋骨が触れ、くびれが見えるくらいの体格がちょうど良い体型。 (実際に飼い主さんに触ってもらい感覚を覚えてもらう)

  • 30

    噛み癖治らない

    噛みたい欲求を満たす遊びで疲れさせる(ロープ、コングなど)。コングの中におやつ入れておけば1人でもずっと噛んでくれる。 噛んだらダメなものを噛んだときは短い言葉(NO,ダメなど)ですぐに注意してその後は無視、部屋から出ていき5〜10分で戻ってみる。 構って欲しそうでも無視し落ち着いたらこちらから構うようアプローチしていく(犬主体ではなく人間主体で行動する意識)。 構ってもらいたくて噛んでいることも多いので噛んだら構ってもらえないことを教え込む。

  • 31

    お家で爪切りするコツ

    暴れる子は高さのあるテーブル乗せてやると大人しくなったりする。 実際に切り方をお見せする(上、左右、下の順で少しずつ爪の角を落とすイメージでやると出血しにくい) 出血しても、ティッシュで数秒抑えるか止まりにくければ小麦粉など付けると止まりやすくなる(正規の方法ではないが)

  • 32

    犬が猫の餌食べちゃう

    少しくらいなら平気。 猫の餌しか食べていないようだと犬に必要な栄養が取れなくなり問題になるけど、自分のご飯もしっかり食べているようなら問題ない。 対策としては、猫の餌は犬に届かない高いばしょに置いておくなど

  • 33

    冬は散歩の時服着せた方がいいの?

    寒くても気にしない子が多いので着せなくてもいい。 寒くてブルブル震えてたりとかなら着せてあげるといい。

  • 34

    お尻歩きはやめさせた方がいい?

    お尻歩きの原因は、肛門腺が溜まっている・アレルギーによる痒みなど。 まずは原因を改善してあげる。 血が出るほどやっていたりとかでなければ無理にやめさせる必要はない。

  • 35

    vac接種を同居犬と合わせたい。(数ヶ月ずれある)

    ok! 今年度は1年に2回打つことになてしまうが、生まれた年は1年に2〜3回打っているし今までワクチンアレルギーの歴なければ身体の負担も特にない。

  • 36

    車酔い対策

    吐くようなら車に乗る数時間前からご飯や水は控える。 短時間の乗車から練習して徐々に車に慣れてもらい、運転中は窓を開けたり(飛び出しは注意)、こまめに休憩を取る。 酔い止めの薬もあるので希望あれば処方

  • 37

    猫、散歩必要?

    猫は散歩しなくても運動不足にはなりにくい。室内での運動で足りる。 キャットタワーなどで高いところに登れるようにして猫の習性を満たしてあげる環境をお家に作ってあげる。 外に慣れていない子は散歩は逆にストレスを感じたり、猫のハーネスなども売っているが、脱走の危険もありお勧めはしない。

  • 38

    猫、キャベツ好きだがあげていて良い?

    吐き下痢なければ良い。 でも猫は肉食動物なのであげすぎは良くない。生のままだと消化に良くないのであげるなら茹でてあげた方が良い

  • 39

    歳取ったらご飯はドライからウェットに変えたほうが良いのか?

    食べれているならドライのままで良い。 歳をとることで歯周病があったり、飲み込む力が弱くなったりでドライを食べづらそうにする子いるが、そういう様子なければ特に変える必要はない。

  • 40

    Trim後から耳気にする。

    液体を耳に入れて耳洗浄している場合はそのせいか?耳洗浄後は1〜2日は気にする子いるが自然と治ってくれるなら問題なし。 耳周りの毛をカットしている場合、それがチクチクして気になっていたりなど。

  • 41

    手術後2〜3日家で咳き込んでいた。麻酔が体質的に合わないのではないか?

    手術中は気管にチューブを入れて、そこから麻酔を送り込んでいるのでその際に気管が刺激されたことによるもので麻酔そのものが原因ではない思われる。 自然と治ってしまったのであれば、その子に麻酔のリスクがあるというわけではないと思われる。

  • 42

    子猫、誤食癖って治るの?

    今は何にでも興味があっていろんなものを口に入れたくなっちゃう時期なので大人になるにつれて落ち着いてきて治る子もいるが、治らない子もいる。 今は留守中などはケージに入ってもらうなどした方がいいかも。

  • 43

    寒がりなのでカイロ貼ってもいい?

    低温火傷の恐れあるので服の上から貼る、長時間は貼らない。誤食に注意。 危険は多いので洋服2枚重ねとかの方がいい。 カイロ必要なほど寒がる場合、何か病気が隠れている場合も。

  • 44

    硬いガムや骨あげていい?

    噛んでいるうちに歯が割れてしまい抜歯が必要になってしまうことがあるので硬すぎるものはおすすめしない。

  • 45

    留守中盗み食いしてフード一袋食べちゃった

    一気に大量に食べると吐き下痢でてくることあるので問診する。 2〜3日様子見て体調問題なければ大丈夫。今後気をつけましょう。

  • 46

    ビニール噛むのが好き、やめさせた方がいい?

    やめさせた方がいい。 噛んでるうちに誤って飲み込んでしまうこともある。飲んだビニールが大きいと胃や腸を流れていかず手術で取り出さなければいけなくなってしまう。命に関わることも!

  • 47

    おやつあげた方がいい?

    あげなきゃいけないものではない。おやつのせいで太ってしまうと色々な病気にもつながる。 おやつもらう癖がついているとダイエットも難しくなる。 しつけのご褒美やコミュニケーション目的以外ではあげないほうがいい。(いつも食べているフードをおやつ代わりとして使うとかでも動物は満足してくれる)

  • 48

    犬に満腹中枢はないのか?ずっとごはんを探し続けている。

    満腹を感じるまでに時間がかかる。(特に一気喰いの子) 食べられる時に一気にまとめて食べるのは犬の習性でもある。 留守番が長かったりすると1日の楽しみが食べることだけの子も多いので、遊ぶ時間多く取ってあげるとよい

  • 49

    問診でPUPD聞いた際、水をたくさん飲むのはやめさせた方が良いのか?

    まずは飲水量きく。本当に多飲であれば検査すすめる。 水をたくさん飲むこと自体が悪いわけではなく、腎臓病や糖尿病クッシングなど病気のサインになっていることがあるので聞いている。 そのような病気だった場合、水を飲む量を減らして治るわけではない。 飼い主さんが多飲であると感じていても実際に多飲でなければやめさせる必要はない。

  • 50

    室温は何度が適温?

    23〜25度くらいで人間が長袖一枚で快適に過ごせる室温で。

  • 51

    皮下点滴、なんでそこに刺すの?

    皮膚が伸びやすいのと、肩甲骨の間あたりは痛みが少ないと言われているから。

  • 52

    猫のキャリーどんなものがおすすめ?

    上が大きくカパっと外れるような出し入れのしやすいものが良い。 居心地がいいように中にいつもつかているタオルを入れてあげたり、キャリーをタオルで包んで外から見えないようにしてあげると猫も多少安心できる。

  • 53

    壁で爪研ぎする。

    今の爪研ぎがきにいらないのかも。 平置き型のものしか置いていない場合は垂直型のものを置いてあげると良い。 爪研ぎしちゃってる壁に爪研ぎ用具をおいてあげるを試してみるのも。

  • 54

    避妊は必ず必要か?

    そういうわけではないが、避妊手術をすることで卵巣や子宮などの疾患や、性ホルモンが影響する乳腺腫瘍などの病気にかかるリスクが大幅に下がるメリットがある。

  • 55

    成犬、足をあげておしっこする癖は治らない?

    小さい頃からずっとやっているなら治らない可能性が高い。 やめさせようとして足をあげている時に注意したりすると、おしっこを我慢してしまうかもしれないのでダメ。 足をあげているときにそっと足を押して下ろしたり、足をあげずにできた時はたくさん褒めてあげるなど。

  • 56

    避妊去勢手術で性格変わってしまう?

    基本的な性格は変わらない。 マーキング、吠える、などの問題行動が落ち着いてくれることがある。

  • 57

    ワクチンアレルギー今までなかったが、今回突然起こすこともあるの?

    ある。 なので、何かあった時対応できるよう午前中に接種したり、帰った後飼い主さんが様子見られるような日を選んで打ってもらうことをお勧め

  • 58

    tartarは日帰りで大丈夫なの?

    ほぼ全員日帰り。 抜歯が多くて麻酔時間が大幅に長くなってしまったり、麻酔リスクある疾患を持っている子、高齢の子は1泊入院をすすめることもある。 希望あれば預かりもできる。

  • 59

    子犬の便の回数が多いのはふーどの回数に比例するのか?

    比例はしない フードの内容やフードの量にもよる 回数が多くて、柔らかいものが出るのであれば下痢でないかを確認

  • 60

    ゴールデン、車と衝突。問題なさそうに見えるが...

    どうぶつかったのかにもよるが、レントゲンで骨の異常ないか。エコーで腹腔内出血ないか一応確認 問題なければOBSでも良いが 消炎剤単発で入れたりしても良い

  • 61

    イムランの漸減方法

    1回量を減らさず回数を減らす SID→3投1休 25%減で

  • 62

    超子猫でうんちでない!

    浣腸する 生食10ml ぬるめを用意 直接肛門から入れる  少し待つとにゅるにゅるでてくる

  • 63

    飛行機に乗りたいが色々心配 飛行機に乗って死んでしまうこともあるのか? 乗る前に薬飲ませた方がいい?

    死亡することはほぼない 乗る前の内服で落ち着かせるよりも、でた症状への対症療法した方が良い 下痢どめや整腸剤を頓服など

  • 64

    元気・食欲が若干なくなった気がする。

    季節・環境・食事・年齢の変化を考慮して対応。大丈夫とは言わない。

  • 65

    噛み癖

    6ヵ月ぐらいまで噛んで遊ぶ子は多い。その後もやる子はやる。噛んだら叱らずに無視をして噛むと何もしないことを覚えさせる。体力が有り余っていたずらをするケースが多い。しつけは遊んだりして疲れさせてから行う。コングとフードを使うとひとりで遊べさせることが出来るので良い。

  • 66

    水をがぶ飲みさせないコツ

    ペットボトルに水を入れておき、そこから少しずつ皿に入れるようにする。飲んでいる量がわかるのもメリット フードをふやかしにして水分をそこで補わせる。 給水機で水を飲んでいた子は水を飲むのに頑張ってしまうクセがある(ことが多い)ので皿にすると吸う?のが強くなる可能性がある。

  • 67

    投薬のコツ

    薬を与える時に、少し濡らすと飲みやすくなることがある

  • 68

    しつけのコツ

    犬のしつけは叱るのではなく、無視すること。行為をしても何も起こらないことを覚えさせる。 →しつけの本があるのでそれで確認すること

  • 69

    粉薬が飲めない

    苦みのある薬(粉)にははちみつやシロップなどの甘いものに付けると緩和される。