暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • 問題数 92 • 2/14/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オスマン帝国において祖国解放運動を指導し,トルコ共和国の初代大統領となった人物。

    ムスタファ=ケマル

  • 2

    失った国士の一部を回復するため、ムスタファ=ケマルが1923年に連合国と結んだ条約。

    ローザンヌ条約

  • 3

    第一次世界大戦中にイギリスがユダヤ人に対してユダヤ人国家の建設を約束した地。

    パレスチナ

  • 4

    イギリスが、インドに対する弾圧を強めるために 1919年に制定した法律。

    ローラット法

  • 5

    非暴力・不服従の運動を指導したインド民族運動の指導者。

    ガンディー

  • 6

    ガンディーとともにインドの独立運動を指導し、1929年にラホールにおいて国民会議を開いた人物。

    ネルー

  • 7

    インドネシアで国民党を結成し、独立をめざした指導者。

    スカルノ

  • 8

    ベトナムで 1930年に共産党を結成し,フランスからの独立運動をすすめた人物。

    ホー=チ=ミン

  • 9

    第一次世界大戦後の朝鮮でおきた独立運動。

    三・一独立運動

  • 10

    第一次世界大戦中の中国ではじまった知識人たちによる運動で,伝統的な儒教道徳を排し、文化面から新しい中国を創造しようとする動き。

    新文化運動

  • 11

    北京の学生たちの抗議デモからはじまった 1919年の反日運動。

    五・四運動

  • 12

    1919年に孫文の主導により設立された政党。

    中国国民党

  • 13

    1921年にコミンテルンの支援により設立された政党。

    中国共産党

  • 14

    1924年に成立した,軍閥打倒を目的とした中国国民党と中国共産党の提携。

    第1次国共合作

  • 15

    孫文の死後,中国国民党の指導者となった人物。

    蒋介石

  • 16

    蒋介石がおこなった軍閥に対する軍事行動。

    北伐

  • 17

    蒋介石が1927年4月に国民政府を樹立した都市。

    南京

  • 18

    一定の消費力をもつ大衆が、影響力をもつようになった社会。

    大衆社会

  • 19

    大衆社会でもてはやされた,多くの人が楽しめる娯楽としての文化。

    大衆文化

  • 20

    白人でアングロニサクソン系のプロテスタントを意味する路称。

    ワスプ

  • 21

    アメリカの経済的繁栄を支えた海外から流入した人々のこと。

    移民

  • 22

    1919年のアメリカで制定された酒類の製造・販売を禁止する法律。

    禁酒法

  • 23

    桂太郎内閣に反対しておこった大きな国民運動。

    第一次護憲運動

  • 24

    シベリア出兵などを背景に米価が上昇し,日本で暴動がおきた事件。

    米騒動

  • 25

    米騒動の後に成立した初の本格的な政党内閣の首相となった人物。

    原敬

  • 26

    1925年に制定された、25歳以上の男性全員に選挙権をあたえた法律。

    普通選挙法

  • 27

    普通選挙法と同時に制定された,社会主義運動を取りしまるための法律。

    治安維持法

  • 28

    日露戦争後から昭和初期にかけて政治・社会・文化の各分野でおこった,民主主義的・自由主義的な風潮。

    大正デモクラシー

  • 29

    民本主義を唱えた政治学者

    吉野作造

  • 30

    差別部落の人々が差別の撤廃をめざして結成した団体。

    全国水平社

  • 31

    1911年に青鞜社を結成した人物。

    平塚らいてう

  • 32

    平塚らいてうが市川房枝と結成し,女性の政治参加を求めて運動を展開した組織。

    新婦人協会

  • 33

    1929年にニューヨークのウォール街での株価大暴落をきっかけとして,資本主義諸国に波及した世界的な経済恐慌。

    世界恐慌

  • 34

    1933年,アメリカ大統領に就任した民主党の人物。

    フランクリン=ローズヴェルト

  • 35

    「新規巻き直し」を意味する,ローズヴェルト大統領が実施した一連の政策。

    ニューディール政策

  • 36

    フランクリン=ローズヴェルトが展開した,ラテンアメリカ諸国に対する高圧的な政策を改める外交。

    善隣外交

  • 37

    世界恐慌の影響を受けて日本で発生した恐慌。

    昭和恐慌

  • 38

    レーニン死後のソ連で,権力争いに勝利をおさめて実権をにぎった人物。

    スターリン

  • 39

    スターリンが1928年に着手した,農業国から工業国への転換を目的とした経済政策。

    第1次五ヵ年計画

  • 40

    スターリンが1936年に制定した憲法。

    スターリン憲法

  • 41

    第一次世界大戦後のイタリアやドイツで台頭した,国家による強力な社会統制をめざす考え。

    ファシズム

  • 42

    第一次世界大戦後のイタリアにおいて地主・資本家・軍人の支持を得て台頭した政党。

    ファシスト党

  • 43

    ファシスト党を率い,1922年に首相に就任したイタリアの政治家。

    ムッソリーニ

  • 44

    ムッソリーニが首相に就任し、一党独裁体制を確立するきっかけとなった事件。

    ローマ進軍

  • 45

    共産党とともに勢力をのばし,1932年の選挙で第1党となったドイツの政党。

    ナチ党

  • 46

    ナチ党を率い,1934年に大統領と首相を兼ねる総統に就任した人物。

    ヒトラー

  • 47

    ヒトラーが1933年に成立させた,政府に立法権をあたえる法律。

    全権委任法

  • 48

    日本で1932年に,海軍の青年将校らが首相官邸を襲撃し、首相を射殺した事件。

    五・一五事件

  • 49

    五・一五事件で射殺された首相。

    犬養毅

  • 50

    日本で1936年に,陸軍の青年将校らがおこしたクーデタ。

    二・二六事件

  • 51

    1928年に日本軍(関東軍)によって爆殺された軍閥の指導者。

    張作霖

  • 52

    1931年9月,関東軍が鉄道爆破事件をおこした場所。

    柳条湖

  • 53

    柳条湖事件を口実に,関東軍が中国東北地域全城に軍をすすめた軍事行動。

    満州事変

  • 54

    関東軍が1932年に清の最後の皇帝溥儀を執政として建設した国家。

    満州国

  • 55

    事件の調査のため国際連盟から派遣された調査団。

    リットン調査団

  • 56

    1931年に中国共産党が各地の革命根拠地を統合して建設した政権。

    中華ソヴィエト共和国

  • 57

    中華ソヴィエト共和国の臨時政府の主席となった人物。

    毛沢東

  • 58

    蒋介石による弾圧を受け,中国共産党が瑞金を放棄し、延安に移動したこと。

    長征

  • 59

    共産党が1935年に発表し,国民に抗日をよびかけた宣言。

    八・一宣言

  • 60

    第2次国共合作のきっかけとなった,1936年に張学良らがおこした事件。

    西安事件

  • 61

    再軍備宣言をおこなったドイツが,1936年に進駐した地。

    ラインラント

  • 62

    1935年にイタリアが侵略を開始したアフリカの国。

    エチオピア

  • 63

    1936年に成立した,ドイツとイタリアの提携・協力体制。

    ベルリン・ローマ枢軸

  • 64

    反コミンテルンを掲げて1937年に成立した日本・ドイツ・イタリアの協定。

    日独伊三国防共協定

  • 65

    ファシズムと戦争に反対するすべての勢力を結集する戦術。

    人民戦線

  • 66

    スペインで成立した人民戦線内閣に対して反乱をおこした軍部の中心人物。

    フランコ

  • 67

    1937年にはじまった,日本と中国間の全面戦争。

    日中戦争

  • 68

    日中戦争勃発のきっかけとなった,1937年7月の事件。

    盧溝橋事件

  • 69

    1938年,日本の政府が議会の承認なしに労働力や物資を統制・活用することができるようにした法律。

    国家総動員法

  • 70

    既成政党が解散して結集した,首相を総裁とする組織。

    大政翼賛会

  • 71

    労働組合や労働団体を解散させ、職場ごとの組織を,1940年にとりまとめて設立された組織。

    大日本産業報国会

  • 72

    1941年,小学校から改められ、天皇のために尽くす国民の育成がめざされた学校の名称。

    国民学校

  • 73

    ナチ゠ドイツがチェコスロヴァキアに割譲を求めた、ドイツ人が多く住む地域。

    ズデーテン地方

  • 74

    ズデーテン地方のドイツの要求が認められた,ドイツ・イギリス・フランス・イタリアの4国首脳による会談。

    ミュンヘン会談

  • 75

    1939年8月にドイツとソ連が結んだ条約。

    独ソ不可侵条約

  • 76

    1939年のドイツ軍によるポーランド侵攻を受けて,イギリスとフランスがドイツに宣戦したことではじまった世界戦争。

    第二次世界大戦

  • 77

    1940年9月に日本が進駐したフランス領の地域。

    フランス領インドシナ北部

  • 78

    1940年9月に日本がドイツ・イタリアと結んだ同盟。

    日独伊三国軍事同盟

  • 79

    1941年4月に日本が北方の安全を確保するためにソ連と結んだ条約。

    日ソ中立条約

  • 80

    1941年6月にドイツ軍が突如ソ連に攻してはじまった戦い。

    独ソ戦

  • 81

    1941年にアメリカとイギリスの首脳が発表した,戦後国際秩序の構想。

    大西洋憲章

  • 82

    1941年12月、日本軍がマレー半島上陸とハワイ真珠湾攻撃をおこなったあと、アメリカ・イギリスに宣戦してはじまった戦争。

    太平洋戦争

  • 83

    アメリカ・イギリス・ソ連を中心として形成された陣営。

    連合国

  • 84

    日本が揚げた、欧米列強からのアジアの解放をうたった構想。

    大東亜共栄圏

  • 85

    ナチ゠ドイツがユダヤ人を強制・絶滅収容所に送り,そこでおこなった大量虐殺。

    ホロコースト

  • 86

    フランスなど各地で広がった,ドイツの支配に対する抵抗運動。

    レジスタンス運動

  • 87

    ロンドンで「自由フランス政府」を結成した人物。

    ド=ゴール

  • 88

    日本軍がアメリカ軍に敗れた,1942年の戦い。

    ミッドウェー海戦

  • 89

    ソ連軍がドイツ軍に大打撃をあたえた,1942~43年の戦

    スターリングラードの戦い

  • 90

    1945年2月,ドイツの戦後処理やソ連の対日参戦を決定した連合国側の会談。

    ヤルタ会談

  • 91

    1945年7月に連合国が発表し,日本が8月14日に受諾した宣言。

    ポツダム宣言

  • 92

    1945年8月にアメリカによって,広島・長崎に投下された爆弾。

    原子爆弾