暗記メーカー
ログイン
予想問題
  • 橋本量学

  • 問題数 48 • 2/13/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    バイタルサインとは一般的な項目として____、____、____、____を指す。

    体温, 脈拍, 呼吸, 血圧

  • 2

    機械的損傷は物理的創傷と光線熱傷を指す。【〇・✕】

  • 3

    急性炎症5徴候は

    発赤, 腫脹, 熱感, 疼痛, 機能障害

  • 4

    胸壁動揺(_______)とは______骨折で起こる。

    フレイルチェスト, 連続性肋骨骨折

  • 5

    自然気胸は【男性・女性】に多い。

    男性

  • 6

    破傷風は【好気・嫌気】性菌による感染で、___緊急、痙笑、____反張が起こる。

    嫌気, 牙関緊急, 後弯反張

  • 7

    破傷風の治療では汚染部位の閉鎖が重要である。【〇・✕】

  • 8

    丹毒はガス壊疽菌が原因の感染症である。【〇・✕】

  • 9

    梅毒は______を病原体とする性行為感染症である。

    トレポネーマ・パリダム

  • 10

    デブリドマンは汚染創を含めた周囲組織を取り除く治療手段である。【〇・✕】

  • 11

    II 度熱傷では___形成がみられる。III度熱傷では____が消失する。

    水疱, 痛覚

  • 12

    低温熱傷は深度が【深い・浅い】。

    浅い

  • 13

    カーリング潰瘍は____熱傷患者のストレス潰瘍をいう。

    広範囲

  • 14

    すべての微生物を死滅させることを消毒という。【〇・✕】

  • 15

    皮膚消毒にポピドンヨードを使用する。

  • 16

    ノロウイルスには次亜塩素酸ソーダが有効である。

  • 17

    高圧蒸気滅菌装置(オートクレーブ)はプラスチック製の医療器具に有用である。

  • 18

    ショックの症状5P とは

    疼痛、蒼白、脈拍増加、血圧低下、意識障害

  • 19

    アナフィラキシ―ショックは閉塞性ショックの原因である。

  • 20

    麻酔薬にはエーテル、クロロホルムがある。

    【〇】

  • 21

    全身麻酔は___麻酔、___麻酔、_______麻酔である。

    吸入, 静脈, 神経ブロック

  • 22

    麻酔で悪性高熱症は麻酔終了後に発生する。

    【〇】

  • 23

    ラリンジアルマスクでは誤嚥性肺炎を予防できる。

    【✕】

  • 24

    親子間の移植は同系移植である。

  • 25

    まず拒絶反応が起こらないものは___移植である。

    自家移植

  • 26

    移植提供臓器は_____カードに記載されている。

    臓器提供カード

  • 27

    献血可能の供血者としての条件で年齢制限はある。

  • 28

    輸血の副作用でもっとも多いのはアレルギー反応である。

  • 29

    静脈的高カロリー輸液は末梢静脈から注入する。

  • 30

    穿刺術は心_____や気胸、_____関節症の治療で使用する。

    タンポナーゼ, 変形性

  • 31

    血管の縫合処置は【内翻・外翻】縫合で行う。

    外翻

  • 32

    良性腫瘍の基本的治療は____である。

    手術療法

  • 33

    悪性腫瘍は【膨張性・浸潤性】発育となり、組織境界が不明となり進行して転移する。

    浸潤性

  • 34

    重層扁平上皮の組織が癌になると腺癌となる。【〇・✕】

  • 35

    肉腫は___者に多く、発育が__い。

    若年、早い

  • 36

    腫瘍マーカー「AFP」は____癌の証明、「PSA」は_____癌の証明を根拠づける。

    幹細胞, 前立腺

  • 37

    リンパ性転移の代表例は______転移、播種性転移の代表は________転移である。

    ウィルヒョウ, シュニッツラー

  • 38

    一次救命処置で胸骨圧迫心臓マッサージは 60/分のテンポで行う。【〇・✕】

  • 39

    一次救命処置でAEDは心房細動時に起動する。【〇・✕】

  • 40

    ベロックのタンポンは___出血に用いる。

    鼻腔

  • 41

    ゼングスターケン・ブレークモア(S-B)チューブは___出血に用いる。

    食道

  • 42

    急性硬膜外血腫の初期は【意識清明・意識障害】を伴いやすい。

    意識清明

  • 43

    急性硬膜下血腫は脳挫傷を伴っていることが多い。【〇・✕】

  • 44

    慢性硬膜下血腫は重篤な頭部外傷のあとで発症する。【〇・✕】

  • 45

    昏睡状態はジャパンコーマスケールで___を示す。

    300

  • 46

    ジャパンコーマスケールの2桁は____することが反応条件である。

    刺激で開眼

  • 47

    脳死判定基準は心停止である。【〇・✕】

  • 48

    虫垂炎の圧痛点にはキュンメル、ランツがある。【〇・✕】