暗記メーカー
ログイン
人体1 テスト問題
  • ことみ

  • 問題数 46 • 7/17/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいものを選べ。

    矢状面は正中面と並行な面である。

  • 2

    正しいものを選べ。

    鎖骨中線は鎖骨中央を通る。

  • 3

    正しいものを選べ。

    大腿の遠位に膝関節がある。

  • 4

    正しいものを選べ。

    精子と卵子は減数分裂する。

  • 5

    正しいものを選べ。

    血漿は体重の5%である。

  • 6

    正しいものを選べ。

    血中のHCO3-はpHを調整する。

  • 7

    正しいものを選べ。

    膜電位が上昇することを脱分極という。

  • 8

    正しいものを選べ。

    毛細血管の上皮は単層扁平上皮である。

  • 9

    正しいものを選べ。

    心筋は不随意筋である。

  • 10

    正しいものを選べ。

    気管は下気道である。

  • 11

    正しいものを選べ。

    肺尖は胸郭より突出している。

  • 12

    正しいものを選べ。

    横隔膜が収縮すると肺が膨らむ。

  • 13

    正しいものを選べ。

    心不全患者では起座呼吸で楽になる。

  • 14

    正しいものを選べ。

    サーファクタントはⅡ型肺胞上皮細胞で分泌される。

  • 15

    正しいものを選べ。

    酸素飽和度はスパイロメーターで間接的に測定できる。

  • 16

    正しいものを選べ。

    心臓の上端を心底という。

  • 17

    正しいものを選べ。

    心嚢とは心膜腔の外壁をなす膜である。

  • 18

    正しいものを選べ。

    左房室弁を僧帽弁とも呼ぶ。

  • 19

    正しいものを選べ。

    プルキンエ繊維は心臓の刺激伝導系の1つである。

  • 20

    正しいものを選べ。

    心電図のP波は心房の興奮を表す。

  • 21

    正しいものを選べ。

    心音の第Ⅱ音は大動脈弁が閉じることできこえる。

  • 22

    正しいものを選べ。

    冠状動脈は上行大動脈の第1枝である。

  • 23

    正しいものを選べ。

    門脈は消化管で吸収した物質を肝臓へ運ぶ血管である。

  • 24

    正しいものを選べ。

    毛細血管を交換血管と呼ぶ。

  • 25

    正しいものを選べ。

    頸動脈洞で血圧を感知する。

  • 26

    正しいものを選べ。

    血圧測定時マンシェットの位置は心臓と同じ高さにする。

  • 27

    正しいものを選べ。

    リンパ液は静脈角で血液に入っていく。

  • 28

    正しいものを選べ。

    血液は血球と血漿からなる。

  • 29

    正しいものを選べ。

    アルブミンは組織液の血管への吸収に働く。

  • 30

    正しいものを選べ。

    血漿タンパク質が減少すると浮腫が生じる。

  • 31

    正しいものを選べ。

    好酸球はアレルギーで増加する。

  • 32

    正しいものを選べ。

    B細胞は抗体を産生する。

  • 33

    正しいものを選べ。

    A型の血液では、凝集原はA、凝集素はBである。

  • 34

    正しいものを選べ。

    胃腺は主細胞、壁細胞、副細胞からなる。

  • 35

    正しいものを選べ。

    小腸の内面は輪上ヒダが発達している。

  • 36

    正しいものを選べ。

    結腸では結腸ヒモがみられる。

  • 37

    正しいものを選べ。

    肝鎌状間膜の下縁に肝円索が存在する。

  • 38

    正しいものを選べ。

    胃の壁細胞でつくられる内因子は赤血球の産生に必要である。

  • 39

    正しいものを選べ。

    脂肪を分解する過程でカイロミクロンを形成する。

  • 40

    正しいものを選べ。

    肝臓でアンモニアを尿素に代謝する。

  • 41

    正しいものを選べ。

    生体に有害な刺激(ストレス)でACTHの分泌は増加する。

  • 42

    正しいものを選べ。

    コルチゾールは血糖値を上昇させる。

  • 43

    正しいものを選べ。

    コルチゾールは抗炎症作用を有する。

  • 44

    正しいものを選べ。

    グルカゴンは肝臓でのグルコースの合成を促進させる。

  • 45

    正しいものを選べ。

    体温の調節は視床下部で行われる。

  • 46

    正しいものを選べ。

    解熱剤は体温のセットポイントを低下させる。