暗記メーカー
ログイン
ヘルスアセスメント
  • まー

  • 問題数 100 • 1/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文章で誤っているもの1つを選べ

    フィジカルアセスメントとは、心理的アセスメントと社会的アセスメントのことである

  • 2

    ヘルスアセスメントの倫理的配慮について推奨されないものを1つを選べ

    時間をかけて実施する

  • 3

    健康歴のアセスメント項目に含まれないもの1つを選べ

    バイタルサイン

  • 4

    問診時に、推奨される方法を2つ選べ

    専門用語を用いず、わかりやすい言葉で話す, 事前に、質問内容と聴取する順序を整理しておく

  • 5

    全身の概観の項目に含まれないものを1つ選べ

    体重

  • 6

    打診の表現について、正しい組み合わせを選択肢から選べ(組み合わせ問題)  【濁音】

    ほとんど響かない、内部の状態は組織や水で妻て内部の状態はる(肝臓)

  • 7

    打診の表現について、正しい組み合わせを選択肢から選べ(組み合わせ問題)  【共鳴音】

    よく響く音、内部状態は空洞(肺)

  • 8

    打診の表現について、正しい組み合わせを選択肢から選べ(組み合わせ問題)  【鼓音】

    ポコポコという音、内部の状態は空洞で柔らかい(胃や腸管)

  • 9

    聴診器について、正しいもの2つを選べ

    bはベル面である, 膜面は高い音を聴くのに適している

  • 10

    社会的アセスメントの項目に含まれないものを1つ選べ

    セルフケア能力

  • 11

    フィジカルイグザミネーションついて正しいものを2つ選べ

    腹部の場合は、問診→視診→聴診→打診→触診の順で行う, 通常、問診→視診→触診→打診→聴診の順で行う

  • 12

    聴診器のイヤーピースを耳に入れる方向で、正しいものを選べ

    聴診器の正しいイヤーピースの方向は、aである

  • 13

    腹部の触診で適切なのはどれか

    疼痛のある部位は最後に触れる

  • 14

    触診に用いる適切な部位について、正しいものを選択肢から選べ(組み合わせ問題) 【手の甲】

    温度をみる

  • 15

    触診に用いる適切な部位について、正しいものを選択肢から選べ(組み合わせ問題) 【指先】

    滑らかさや弾力性をみる

  • 16

    触診に用いる適切な部位について、正しいものを選択肢から選べ(組み合わせ問題) 【関節の内側や付け根、小指の付け根の中指骨)

    振動をみる

  • 17

    打診の際、叩く時の指の動きとして、正しい方法を1つ、選びなさい。

    手首のスナップを聞かせて叩き、叩いたあとはすぐに離す

  • 18

    触診の表現について、正しいものを選択肢から選べ(組み合わせ問題) 【リンパ節などを触れた時に様々な方向に動くこと】

    可動性が良い

  • 19

    触診の表現について、正しいものを選択肢から選べ(組み合わせ問題) 【触れて初めて痛みがわかること】

    圧痛

  • 20

    触診の表現について、正しいものを選択肢から選べ(組み合わせ問題) 【何もなくても自覚される痛み】

    自発痛

  • 21

    心理的アセスメントの項目に含まれないものを1つ選べ

    家族

  • 22

    成人の安静時における所見で異常なのはどれか

    脈拍116回/分

  • 23

    体温測定部位で外部環境に最も影響されにくいのはどれか。

    直腸

  • 24

    成人の体温測定について適切なのはどれか。

    口腔用体温計は舌下中央にやや斜めに挿入する。

  • 25

    深部体温に最も近いのはどれか

    直腸温

  • 26

    熱型の種類と図の組み合わせで正しいのはどれか。

    稽留熱(腸チフス)・・・B

  • 27

    腋窩での体温測定について、正しいのはどれか。

    腋窩の汗を拭いてから測定する

  • 28

    呼吸数の基準値を正しく組み合わせなさい 【新生児】

    40〜50回/分

  • 29

    呼吸数の基準値を正しく組み合わせなさい 【幼児期】

    20〜30回/分

  • 30

    呼吸数の基準値を正しく組み合わせなさい 【成人】

    12〜20回/分

  • 31

    過呼吸で正しいのはどれか

    1回換気量が増加する

  • 32

    脈拍数の基準値を正しく組み合わせなさい 【新生児】

    120〜140回/分

  • 33

    脈拍数の基準値を正しく組み合わせなさい 【幼児】

    90〜110回/分

  • 34

    脈拍数の基準値を正しく組み合わせなさい 【成人】

    60〜90回/分

  • 35

    脈拍の測定方法で正しいものはどれか

    左右差を確認する場合は、同時に左右の同じ部位を触知する

  • 36

    脈拍の測定方法の写真を別に示す。 正しいのはどれか。

  • 37

    脈拍触知の部位として適切でないのはどれか。

  • 38

    体表からの触診で最も触れにくいのはどれか

    外腸骨動脈

  • 39

    ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか

    刺激しても覚醒しない状態

  • 40

    普通の呼びかけで容易に開眼する場合、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか

    Ⅱ-10

  • 41

    意識レベルの観察で最初に行うのはどれか

    患者に呼びかける。

  • 42

    経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>で正しいのはどれか

    動脈血中の酸素不足を早期発見できる

  • 43

    経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定値に影響を及ぼすのはどれか

    末梢循環不全

  • 44

    パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定に適した部位はどれか。2つ選べ

    耳たぶ, 指 先

  • 45

    パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>測定において、適切なのはどれか

    末梢循環不全のある部位での測定は避ける

  • 46

    成人の血圧測定時のマンシェットの巻き方で適切でないのはどれか

    マンシェットの下縁が肘窩の2~3cm下になるように巻く

  • 47

    上腕動脈で行う聴診法による血圧測定で適切なのはどれか

    マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする

  • 48

    成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか

    14cm

  • 49

    血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか

    幅の狭いマンシェットを用いる

  • 50

    血圧測定で収縮期血圧が低下するのはどれか

    上着で圧迫された腕にマンシェットを巻く

  • 51

    水銀式血圧計を用いた触診法による血圧測定で適切なのはどれか

    減圧開始後初めて脈を触知したときの値が収縮期圧である

  • 52

    成人の上腕での触診法による血圧測定で適切なのはどれか

    マンシェットの幅は13~17cmのものを使用する

  • 53

    触診法による血圧測定で適切なのはどれか

    加圧後に1拍動あたり2~4mmHgずつ減圧する

  • 54

    正しいものをすべて選びなさい。

    肺胞壁には毛細血管が広がっており、毛細血管を通してガス交換が行われる, 肺底は横隔膜に接している, 肺は上の細くなった部分を肺尖という

  • 55

    正しいものをすべて選びなさい。

    気管は気管支として左右の肺に入り、最終的には肺胞となる, 肺胸膜と壁側胸膜の間の空間を胸膜腔という, 胸膜腔は陰圧になっている, 肺尖は鎖骨の上に2cmほどとびだす

  • 56

    正しいものをすべて選びなさい。

    外気から酸素を血液中に取り込み、体内で発生した二酸化炭素を体外へ排出するはたらきを外呼吸という, 肺の中に空気が吸い込まれたり吐き出されることを換気という

  • 57

    正しいものをすべて選びなさい。

    成人の1回換気量は500ml程度である, 努力呼吸に際には補助呼吸筋がはたらく, 肺活量とは、予備吸気量+1回換気量+予備呼気量、である

  • 58

    正しいものをすべて選びなさい。

    努力肺活量のうち、呼出を開始してから最初の1秒間に呼出される空気量を1秒量という, 動脈血中のヘモグロビンの酸素飽和度はおよそ97.5%であり、94%未満の場合は何らかの異常が考えられる, 閉塞性換気障害では1秒率の減少が特徴である, 末梢化学受容器は動脈血のPO2の低下に反応し、呼吸を促進する

  • 59

    正しいものをすべて選びなさい。

    ガス交換によって動脈血となり、左心室から全身へ送られる, 循環には、全身に血液を送る体循環と、肺に血液を送る肺循環がある, 全身の静脈血は右心房に戻る, 静脈血は右心室から肺動脈を通って肺へ送られ、ガス交換が行われる

  • 60

    正しいものをすべて選びなさい。

    心臓の収縮に伴って生じる心音以外を心雑音という, 心臓には4つの弁があり、この弁が閉じる時の音が心音として聴取できる, 心音のⅡ音とは、動脈弁閉鎖によって生じる, 三尖弁と僧帽弁はパラシュートのような形状をしており帆状弁ともいう

  • 61

    正しいものをすべて選びなさい。

    成人の1回心拍出量はヤクルト1本分(70ml)である , 洞房結節から発した興奮は心房全体に広がるが、これが心電図のP波となる, 心電図のQRS群は心室全体に興奮が広がる時間を表した波形である, 心臓の興奮は洞房結節から始まり、歩調とり(ペースメーカー)と呼ばれる

  • 62

    脈拍触知ができる血管をすべて選びなさい

    総頸動脈, 膝窩動脈, 上腕動脈, 足背動脈, 橈骨動脈, 大腿動脈

  • 63

    正しいものをすべて選びなさい。

    血圧とは、心拍出量×総末梢抵抗によってあらわされる, 外呼吸で取り込んだ酸素は全身の体組織へ運搬され、細胞との間で内呼吸を行う, 浮腫とは組織間隙に正常以上に水が貯留した状態を言う, 血管は交感神経の単独支配で、心臓は交感神経と副交感神経の二重支配を受ける

  • 64

    呼吸について正しいものをすべて選びなさい。

    呼吸補助筋には胸鎖乳突筋や内肋間筋などがある, 平静時に使用する呼吸筋は横隔膜と外肋間筋であり、これらが収縮することで吸息となる, 化学受容体(器)は体内の酸素の低下や二酸化炭素の上昇に反応し、延髄に情報を送る, 起座呼吸は呼吸困難をあらわす姿勢である, 25回/分以上の呼吸は頻呼吸であり、呼吸困難をあらわす重要な症状である

  • 65

    呼吸について正しいものをすべて選びなさい。

    呼吸音には気管呼吸音、気管支肺胞音、肺胞音がある, 粗い断続性副雑音は肺胞内の水分や痰の貯留によって出現する, 副雑音には連続性と断続性がある, 肺の下葉のほとんどは背面から聴取できる

  • 66

    循環について正しいものをすべて選びなさい。

    触診で手指の皮膚温を観察したところ、冷たく、湿潤があった。これは緊急性が高い状態と考える, 心音のⅠ音は僧帽弁と三尖弁の閉鎖する音である, 心不全では肺に水が溜まる(肺水腫)となることが多く、粗い断続性複雑音が聴取される, 視診の観察の1つとして頸静脈怒張の有無を確認する

  • 67

    消化器系の臓器の説明について(  )に適切な語句を選びなさい。 ( A )臓は胃の裏側(背部側)に位置し、胆嚢も ( B )臓に覆われている。肝臓は触診によって捉えられるが、ほとんどが( C )の中に入っている。

    膵, 肝, 胸郭

  • 68

    泌尿器系の臓器の説明について(  )に適切な語句を選びなさい。 ( A )臓は後腹壁に位置する臓器なので ,腹側から触知してもわからない。背側からアプローチしようとしても,   ( B )筋があるために触知はできない。膀胱は( C )腔の中に入っていて,明瞭に触知することができない。

    腎, 背 , 骨盤

  • 69

    次の臓器の説明について(  )に適切な語句を選びなさい。 ( A )臓は腹部打撲などにより破裂して,腹腔内出血の出血源になる場合がある。このような背景がある場合は、観察が必要となる。 ホルモンを分泌する臓器の1 つである副腎は( B )臓に乗っかっている小粒な実質臓器なので,触診や打診を行っても,( B  )臓との区別はできない。 大血管については,正常であれば五感で感知できるものではないが、大動脈瘤や血管の( C )などがある場合には、聴診によって血管雑音を捉えうる可能性もある。

    脾, 腎, 狭窄

  • 70

    口から食物を取り入れ,噛み砕いて飲み込み①〔 〕を取り込んで排便するまでの過程が消化系の機能である。 口から摂取された食物は,口→②〔 〕→③〔 〕→十二指腸→空腸→④〔 〕→⑤〔 〕(盲腸,結腸,直腸)→肛門を通り,必要な〔①〕を身体に取り込んだ後、排出される。

    栄養, 食道, 胃, 回腸, 大腸

  • 71

    腹部の臓器の名称を、下記の選択肢から選んで図中の空欄に入れなさい。 選択肢:《盲腸、脾臓、左腎臓、右腎臓、下行結腸、S状結腸、虫垂、横行結腸、直腸、上行結腸、肝臓、胃、小腸、膀胱》

    肝臓, 上行結腸, 盲腸, 脾臓, 胃, 横行結腸, 小腸, 下行結腸, 膀胱

  • 72

    腹部の臓器の名称を、下記の選択肢から選んで図中の空欄に入れなさい。 選択肢:《盲腸、脾臓、左腎臓、右腎臓、下行結腸、S状結腸、虫垂、横行結腸、直腸、上行結腸、肝臓、胃、小腸、膀胱》

    脾臓, 左腎臓, 下行結腸, 小腸, S状結腸, 肝臓, 右腎臓, 上行結腸, 盲腸, 虫垂, 直腸, 膀胱

  • 73

    空欄に適切な言葉を入れなさい。 腹部にはたくさんの臓器がある。 ・㉒〔 〕管:胃、十二指腸、小腸、大腸 ・消化器実質臓器:肝臓、㉓〔 〕臓、胆嚢 ・泌尿器系:㉔〔 〕臓、膀胱(尿管・尿道) ・その他:㉕〔 〕臓、副腎、大血管など

    消化, 膵, 腎, 脾

  • 74

    腹部の体表区分の説明について、(   )に適切な語句を選びなさい。 腹部のアセスメントをする際には,( A )と胸骨中央線を中心に下記の4つの領域に分けて視診や触診を行う4区分法がある。4区分とはイラストに示すように、( B )部、  ( C )部、( D )部、( E )部である。

    臍, 右上腹, 右下腹, 左上腹, 左下腹

  • 75

    腸蠕動音の聴取について、(  )に適切な語句を選びなさい。 消化の最終段階である腸の動きを確認するには,聴診によって腸蠕動音を確認する。 腸蠕動音は比較的( A )調性なので,聴診器は( B )型を用いる。 ( C )分間経っても腸蠕動音が聴取されない場合,「腸蠕動音の減弱」と判断できる。 ( D )分間続けて1度も腸蠕動音が聴取されない場合には,「腸蠕動音の消失」と判断できる。

    高, 膜, 1, 5

  • 76

    腸蠕動音について,A~Dから正しいものを2つ,選びなさい。

    「腸蠕動音の亢進」という表現は経験を積み重ねてできる判断であり,明確なルールはない。, 腸蠕動音は,1か所で聴取すれば十分である。

  • 77

    腹部のアセスメントについて,A~Cから正しいものを1つ,選びなさい。

    観察は,対象者の表情を見ながら行えるよう,対象者の右側から行うとよい。

  • 78

    腹水がある場合の腹部での波動の伝わり方について,正しいのはどちらか。

    腹水が貯留していると,腹腔内の臓器の間を腹水が埋めることになるので,振動が途切れず片側からの波動が直接,反対側に伝わる。

  • 79

    便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。

    鼓腸

  • 80

    腹部の触診で適切なのはどれか

    疼痛のある部分は最後に触れる

  • 81

    正しい組み合わせを選びなさい

    片麻痺

  • 82

    正しい組み合わせを選びなさい

    徐脳硬直

  • 83

    正しい組み合わせを選びなさい

    除皮質硬直

  • 84

    検査に用いる器具を別に示す。 Weber〈ウェーバー〉試験に用いるのはどれか

  • 85

    Barré〈バレー〉徴候の査定の開始時と判定時の写真を別に示す。左上肢のBarré〈バレー〉徴候陽性を示すのはどれか。

  • 86

    手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。 アセスメントの結果で正しいのはどれか。

    錐体路の障害

  • 87

    Broca<ブローカ>失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。

    「はい」、「いいえ」で答えられる質問をする

  • 88

    左眼に光を当てた時の正常な対光反射はどれか

  • 89

    小脳機能のフィジカルアセスメントで把握するのはどれか。

    平衡感覚

  • 90

    感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ。

    短文で話しかける。, 身振りを加えて話す。

  • 91

    指鼻指試験で評価する項目はどれか。

    小脳機能

  • 92

    聴力検査に用いるのはどれか。

    オージオメータ

  • 93

    見当識障害の評価として適切なのはどれか。

    「今日は何月何日ですか」

  • 94

    ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか

    刺激しても覚醒しない状態

  • 95

    意識レベルの観察で最初に行うのはどれか。

    患者に呼びかける。

  • 96

    肩関節の動きA〜Fについて、図を参考に適切な語句を選びなさい。

    屈曲, 伸展, 外転, 内転, 外旋, 内旋

  • 97

    図を参考に、下肢の関節の動きについて、適切な語句を選びなさい。 〔 A 〕:関節をはさんだ部位同士を近づける動き 〔 B 〕:関節をはさんだ部位同士を遠ざける動き 〔 C 〕:身体の中心から外へ離す動き 〔 D 〕:身体の中心へ近づける動き 〔 E 〕:関節を身体の内方向へ回転させる動き 〔 F 〕:関節を身体の外方向へ回転させる動き

    屈曲, 伸展, 外転, 内転, 内旋, 外旋

  • 98

    関節可動域〈ROM〉の単位はどれか。

  • 99

    肩関節の外転の可動域測定で正しいのはどれか。

  • 100

    関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果はどれか選びなさい。

    1