問題一覧
1
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・コプリック斑がみられる疾患は( )である。
麻疹
2
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・梅毒第2期の特徴的な症状として、( )がある。
扁平コンジローマ
3
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・クローン病の特徴的所見は( )である。
敷石状病変
4
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・腹膜刺激症状は( )である。
ブルンベルグ徴候
5
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・ウイルス性肝炎でもっとも慢性肝炎に移行しやすい型は( )である。
C型
6
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 マーフィー徴候が陽性となる疾患は、( )である。
急性胆嚢炎
7
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・多量の膿性痰を喀出するのは( )である。
気管支拡張症
8
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・肋骨脊柱角の叩打痛をきたすのは( )である。
急性糸球体腎炎
9
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・急性糸球体腎炎は( )に感染後、1~3週間後に発病する。
溶連菌
10
次の文にあてはまる適切な語句を選びなさい。 ・僧帽弁閉鎖不全症で聴取されるのは( )である。
収縮期雑音
11
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 例:ボツリヌス菌は好気性菌である。 1.バツ 2.好気性→嫌気性 ※解答が〇の場合は2.の解答欄に半角スペース一回記入。 問1 ボツリヌス菌による食中毒は腸管症状はみられない。 1. 2.
〇,
12
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問2 帯状疱疹は、Ⅰ型ヘルペスウイルスが再活性化した時に起こる。 1. 2.
×, Ⅰ型→Ⅲ型
13
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問3 細菌性食中毒の発生件数として最も多いのは大腸菌感染症である。 1. 2.
×, 大腸菌感染症→カンピロバクター
14
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問4 風疹で血清アミラーゼは上昇する。 1. 2.
×, 風疹→おたふくかぜ
15
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問5. 虫垂炎では初期に右下腹部痛がみられる。 1. 2.
×, 右下腹部痛→上腹部痛
16
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問6. 食道癌が交感神経に浸潤し、縮瞳や眼瞼裂狭小などの症状を起こすものをパンコースト症候群という。 1. 2.
×, パンコースト症候群→ホルネル症候群
17
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問7. 進行胃癌の分類はデュークス分類を用いる。 1. 2.
×, デュークス分類→ボルマン分類
18
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問8. 麻痺性イレウスでは腸雑音は亢進する。 1. 2.
×, 亢進→減弱・消失
19
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問9. 過敏性腸症候群では血便がみられる。 1. 2.
×, みられる→みられない
20
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問10. 肝硬変の非代謝期に汎血球減少がみられるが、その原因は肝臓の機能亢進である。 1. 2.
×, 肝臓→脾臓
21
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問11. 胆嚢癌の大部分は扁平上皮癌である。 1. 2・
×, 扁平上皮癌→腺癌
22
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問12. A型肝炎の検査所見で特徴的なのはTTT(膠質反応)の上昇である。 1. 2.
〇,
23
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問13. 胆石発作の痛みは、しばしば左肩に放散する。 1. 2.
×, 左肩→右肩
24
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問14. 大細胞癌と腺癌は肺門部に好発する。
×, 肺門部→肺野
25
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問15. 肺癌が副甲状腺ホルモンを異常産生すると低カルシウム血症が起きる。 1. 2.
×, 低→高
26
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問16. 間質性肺炎では肺活量が低下する。 1. 2.
〇,
27
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問17. マイコプラズマ肺炎は発病する確率が約10%と低い。
×, マイコプラズマ肺炎→肺結核
28
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問18. 急性糸球体腎炎では補体価は上昇する。 1. 2.
×, 上昇→低下
29
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問19. 慢性腎不全ではクレアチニンクリアランスは低下する。 1. 2.
〇,
30
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問20. 血尿、排尿痛、尿混濁が膀胱炎の3徴である。 1. 2.
×, 血尿→頻尿
31
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問21. 淋菌性尿道炎の症状は重い。 1. 2.
〇,
32
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問22. ネフローゼ症候群では総コレステロールは低値を示す。 1. 2.
×, 低値→高値
33
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問23. 心筋梗塞の胸痛はニトログリセリン舌下投与で軽快しない。
〇,
34
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問24. 左心不全では下腿に圧痕を残す浮腫がみられる。 1. 2.
×, 左心不全→右心不全
35
次の文を読み、正しいと思われる文章には〇、間違っていると思われる文章には×を解答欄に記入し、×をつけた文章は間違っている箇所を訂正し記入しない。 問25. 冠動脈が攣縮して起こる狭心症を不安定狭心症という。 1. 2.
×, 不安定狭心症→異型狭心症
36
次の設問にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。 問1. 心筋梗塞でみられる心電図の特徴をすいべて書きなさい。
ST上昇, T波陰性化, 異常Q波, 冠性T波
37
次の設問にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。 問2. 膀胱炎の原因菌を書きなさい。
大腸菌
38
次の設問にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。 問3. パンコースト症候群でみられる症状を3つ書きなさい。 回答は注釈に記入するので自己採点してください。 三つ思い浮かんだぞって人は解答欄に、「あ」と入力すればおkです。
あ
39
次の設問にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。 問4. 虫垂炎の圧痛点を2つ書きなさい。
マックバーネー点, ランツ点
40
次の設問にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。 問5. 急性膵炎の背部痛や腹痛が軽減する姿勢を書きなさい。
座位前屈位
41
四択問題 問1. 動脈疾患について誤っている組み合わせはどれか。
レイノー病-間欠跛行
42
四択問題 問2. 腎結石で現れにくいのはどれか。
排尿痛
43
四択問題 問3. 尿所見と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。
血尿-尿管結石
44
四択問題 問4. 大腸癌で正しいのはどれか。
肝転移を起こしやすい。
45
四択問題 問5. 潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか。
大腸癌の危険因子である。
46
四択問題 問6. HIVについて正しいのはどれか。
CD4陽性Tリンパ球に感染し免疫力が低下する。
47
四択問題 問7. 気管支喘息について誤っているのはどれか。
肺機能検査では拘束性障害を示す。
48
四択問題 問8. 心房細動について正しいのはどれか。
脳梗塞を合併しやすい。
49
次の文を読み、本疾患の腹痛が起こりやすのはどれか答えよ。(セット問題) 「22歳の男性。腹痛と体重減少を主訴に来院。5、6年前より時々腹痛がみられていた。腹痛は空腹時痛で食事摂取により改善する。」
心窩部
50
次の文を読み、最も考えられる疾患を答えよ。(セット問題) 「22歳の男性。腹痛と体重減少を主訴に来院。5、6年前より時々腹痛がみられていた。腹痛は空腹時痛で食事摂取により改善する。」
十二指腸潰瘍