暗記メーカー
ログイン
食品アレルギー論
  • 大西紗有季

  • 問題数 74 • 11/7/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アレルギーを起こす特定の原因物質を何という?

    アレルゲン

  • 2

    アレルギー症状で最も多いのは何症状である?

    皮膚症状

  • 3

    食物アレルギーのほとんどは食物に含まれる何が原因で起きる?

    タンパク質

  • 4

    アレルギーの皮膚症状で、個々の膨疹が数十分から数時間で消失するのは何である?

    じんましん

  • 5

    体質的に食物を消化できない( )や、ノロウイルスや食品中の細菌や毒素によって起きる( )などは、食物アレルギーではない。

    食物不耐症, 食中毒

  • 6

    人それぞれアレルギーの原因を受け入れるコップを持っていて、今は大丈夫でも、将来、そのコップがいっぱいになると症状が出る可能性があることを何という?

    アレルギーコップ説

  • 7

    皮膚症状で、表面がじくじく、ぶつぶつ、がさがさ隣、なかなか消えないのは何と呼ばれる?

    湿疹

  • 8

    アレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる、「湿疹」や「かゆみ」を主症状とし、なかなか治りにくい症状を何という?

    アトピー性皮膚炎

  • 9

    食物アレルギーの原因となる食物で最も多いのは何?

  • 10

    食物アレルギーは年齢別ではどの年齢の発症頻度が最も高い?

    乳幼児

  • 11

    アレルギーの全身性症状で、急激な血圧低下・意識障害等を伴うことを何と呼ぶ?

    アナフィラキシーショック

  • 12

    アナフィラキシーの原因は何が一番多い?

    食物

  • 13

    卵、乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ、くるみの8品目は何と呼ばれ、( )義務がある?

    特定原材料, 表示

  • 14

    食物アレルギー予防の基本は、最低限の( )または( )である。

    除去食, 代替食

  • 15

    アナフィラキシーショックでの死亡例で最も多いのは何?

    医薬品

  • 16

    エピペンは何時に患者が自ら注射するキットである?

    強いアナフィラキシーが起きた時

  • 17

    エピペンの中味は何で、心臓の機能を高めて血圧を上昇させる効果がある?

    アドレナリン

  • 18

    免疫は、体内でできた異物(ガンなど)には働かない。 ※○×問題

    ×

  • 19

    自然免疫に主に働くのはリンパ球である。 ※○×問題

    ×

  • 20

    抗体は炭水化物でできている。 ※○×問題

    ×

  • 21

    抗体には可変部と定常部があり、Y 字形をしている。 ※○×問題

  • 22

    2度目に同じ抗原が侵入したら即座に大量の抗体が放出される。 ※○×問題

  • 23

    免疫細胞は、主に( )(場所)で作られる。

    骨髄

  • 24

    血液中で最も多い細胞は( )である。

    赤血球

  • 25

    血液細胞のうち( )が免疫細胞である。

    白血球

  • 26

    リンパ球のうち、抗体を産生するのは( )細胞である。

    B

  • 27

    リンパ球のうち、ウイルスに感染した細胞を攻撃したり、他の白血球の活動を調節するのは( )細胞である。

    T

  • 28

    成長とともに排除の仕方が発達する免疫を ( )という。

    獲得免疫

  • 29

    抗体は一般的には( )と呼ばれる。 ※アルファベット

    Ig

  • 30

    血液中に最も多い抗体は、Ig( )である。

    G

  • 31

    世界で初めて抗体(抗毒素)を発見した人は( )という。

    北里柴三郎

  • 32

    少しずつ量を増やしながら細菌やその毒素を動物に注射し、動物の血液中に抗体を作らせ、その血清を患者に注射する治療法を( )という。

    血清療法

  • 33

    体内で抗体を作らせ、以後感染症にかかりにくくするために、予め注射する毒性を無くすか、弱めた病原体を( )という。

    ワクチン

  • 34

    免疫細胞が機能しないか機能が低下している状態を何という?

    免疫不全

  • 35

    II・III 型アレルギ―では( )または( )抗体が反応し、細胞や組織障害を起こす。

    IgG, IgM

  • 36

    AIDS の原因ウイルスは何である?

    HIV

  • 37

    免疫システムのうち、自己の細胞を攻撃する場合を何という?

    自己免疫

  • 38

    食物アレルギー治療の基本は何を行う?

    必要最小限の食物除去

  • 39

    IV 型アレルギーは( )、( )とも呼ばれる。

    遅延型, ツベルクリン型

  • 40

    自己免疫によって各種臓器や全身性に障害を引き起こす病気を何という?

    自己免疫疾患

  • 41

    食物経口負荷試験によって症状が誘発される量を調べ、専門の医師の管理下で段階的に食べる量を増やしながら、最終的に耐性を獲得させることをめざす治療法を何という?

    経口免疫療法

  • 42

    IV 型アレルギ―は( )時間が反応のピークである。

    48

  • 43

    IV 型アレルギーでは( )は関与しない。

    抗体

  • 44

    アレルギーになりやすい体質の人が、年齢とともに次々とアレルギー疾患にかかることを何と呼ぶ?

    アレルギーマーチ

  • 45

    自己免疫疾患では自己の組織や細胞と反応する抗体は何と呼ばれる?

    自己抗体

  • 46

    乳児の即時型食物アレルギーの多くは、その後成長とともに何にする?

    アウトグロー

  • 47

    I 型アレルギーは別名何と呼ばれる?

    即時型・アナフィラキシー型

  • 48

    IV 型アレルギーの例としては、( )、( )などがあげられる。

    接触性皮膚炎, ツベルクリン反応

  • 49

    アレルギーの検査・診断には、まず( )により原因となるアレルゲンを推定する。

    問診

  • 50

    食物アレルギーは、就学前にアウトグローしやすいかしにくいか?

    しやすい

  • 51

    血液中に最も多い抗体は何である?

    IgG

  • 52

    I 型アレルギーに関与する抗体は主に何である?

    IgE

  • 53

    スクラッチテスト、プリックテスト、皮内テストは、( )型アレルギーの検査法である。

    即時

  • 54

    食品中のたんぱく質が十分に消化され( )か( )にまで分解されれば、腸から吸収されても免疫反応は起こらない。

    アミノ酸, ペプチド

  • 55

    アレルゲンエキスを皮膚にたらし、針先で皮膚に出血しない程度にひっかくのは、( )である。

    スクラッチテスト

  • 56

    腸管には( )、( )・( )、( )など、様々な防御システムが存在し、未消化な食物の体内への侵入を防いでいる。

    消化酵素, 粘膜・粘液バリア, 分泌型IgA

  • 57

    気管支、鼻粘膜、皮膚などに存在し、IgEの抗体が結合する細胞は何である?

    マスト(肥満)細胞

  • 58

    アレルゲンエキスを皮膚にたらし、わずかに針で刺すのは( )である。

    プリックテスト

  • 59

    体内に侵入して来たタンパク質に対して反応するリンパ球や抗体の働きを抑えるシステムを何という?

    経口免疫寛容

  • 60

    マスト細胞の細胞表面のIgEの抗体にアレルゲンが結合すると、細胞内の顆粒に含まれる何(2つ)などの( )物質が放出される?

    ヒスタミン, ロイコトリエン, 科学伝達

  • 61

    スクラッチテスト、プリックテスト、皮内テストのうち、最も感度が高いのは( )である。

    皮内テスト

  • 62

    アレルゲンの本体は何である?

    タンパク質

  • 63

    加熱、加圧、酸、酵素などにより、抗原性が低下することを何という?

    低アレルゲン化

  • 64

    パッチテストは( )型アレルギー反応の検査である。

    遅延

  • 65

    アレルギーの血液検査では、血中の( )抗体の量を調べる。

    IgE

  • 66

    0歳では原因食品となっているのは何の順である?

    卵、乳、小麦

  • 67

    1~3歳では、鶏卵に次いで原因食品として多いのは何?

    イクラ

  • 68

    血液中の総IgE量の成人の正常値は( )IU/ml以下である。

    170

  • 69

    ( )剤は、ヒスタミンの作用を抑え、くしゃみ、鼻水、痒みに即効性がある。

    抗ヒスタミン

  • 70

    3~6歳では( )類、7~17歳では( )類、18歳以上では何類がトップである?

    木の実, 果実, 甲殻

  • 71

    ( )剤は、肥満細胞からのヒスタミンの放出を抑え、効果が現れるのに2週間ぐらいかかる。

    抗アレルギー

  • 72

    アレルゲンの含まれる薬液を皮下に注射または舌の下に置き、体内に取り込ませて、徐々にアレルゲン量を増やし体をアレルゲンに慣らしていく療法を、皮下及び舌下   ( )(減感作療法)という。

    免疫療法

  • 73

    問診、血液検査、皮膚テストなどの結果、食物アレルギーが疑われる場合、まず( )を行う。

    食物除去試験

  • 74

    食物除去試験を行って、症状が出なくなれば( )を行う。

    食物経口負荷試験