問題一覧
1
医療機器使用における看護師の役割ではないのはどれか。
故障時の修理を行う。
2
文中A・Bに入る語句で適切な組み合わせはどれか。 「測定用医療機器を使用している対象の看護では、(A)が分からなければ(B)はできない。」
A使用目的 B観察
3
心電図モニター装着中の思者の看護について正しいのはどれか。
安静時の波形を保存しておく
4
パルスオキシメーター装着部位に適しているのはどれか。
静脈内点滴を実施している上腕側の第2指
5
モニター上不整脈が認められたため患者のもとに駆けつけた。観察や主訴の確認で優先度が高いのはどれか。2つ選べ。
動機の有無, 意識の確認
6
胸腔ドレナージ中の看護で正しいのはどれか。2つ選べ。
体温測定の観察は有効である, 胸腔内にある少量の胸水は正常である
7
医療機器使用時の安全確保について、正しいのはどれか。2つ選べ。
定期的な保守点検をおこなう。, 使用前に作動状況を確認する。
8
人工呼吸器を使用している手術直後の患者の看護で、優先度が最も低いのはどれか。
時間量を計測する, 全身清拭を実施する
9
正しいのはどれか。2つ選べ。
SaO2測定は侵襲的である, 動脈血酸素飽和度は動脈血液を採取する必要がある。
10
文中のA・B・Cに入る語句で適切な組み合わせはどれか。 『人工呼吸器装着中の患者は(A)を生じやすい。これは胸腔内が(B)に傾くことで、胸腔内の(C)が戻り難いためである。」
A血圧低下ーB陽圧ーC静脈血
11
正しいのはどれか。
経皮的動脈血酸素飽和度を測定するために測定部位を温めた
12
心竜図モニターの赤色電極は左鎖骨下に装着する
×
13
胸腔ドレーンバックの水封室水面は呼吸運動に伴い上下に動く
◯
14
気管チュープ挿入中の患者に、口腔ケアは禁忌である
×
15
医療機器を使用する目的を、患者に説明する必要はない
×
16
医療機器を使用する患者には、精神的な苦痛が生じる。
◯
17
医療機器を使用する者には、全身清拭を実施できない
×
18
モニタリングに関して、間違っているものはどれか。
マルチモニタは心電図だけを観察する機器である
19
パルスオキシメータに関して、間違っているものはどれか。
SpO2とは静脈血酸素飽和度である。
20
血圧の測定に関して、正しいものはどれか。
測定個所は心臓と同じ高さで測定する。
21
観血式血圧測定において間違っているものはどれか。
非観血式血圧測定と同様に連続測定ができない。
22
心竜図モニタに関して正しいものを選びなさい。
不整脈などを感知してアラーム音を鳴らすことができる。
23
間違っているものを選びなさい。
医療機器を使用する際には、必ずしもアースをとる必要はない。
24
心電図に関して正しいものを選びなさい。
心室細動(VE)の場合、直ちに除細動を行う必要がある。
25
人工呼吸器の換気モードで正しいものを選べ。
PEEPによっては肺胞の虚脱が防げる。
26
人工呼吸器の設定について誤っているものを選べ。
Fi02は常に100%が良い。
27
間違っているものを選べ。
ジェット式のほうが細かい粒子に出来る
28
輸液・シリンジポンプについて正しいものを選べ。
輸液ポンプではクレンメを閉じ忘れると急速輸液の可能性がある。
29
除細胞の適応外の心電図波形を選びなさい。
心停止
30
吸引装置について誤っているものを選べ
胸腔内を陽圧に保つ。
31
胸骨圧迫と人工呼吸の比で正しいのはどれか。
30:2
32
胸部圧迫の深さで正しいものを選べ
約5cmで6cmを超えない。
33
胸骨圧迫の速さ(テンポ)で正しいのはどれか。
1分間に100~120回
34
胸骨圧迫を行う位置で正しいのはどれか。
胸の真ん中で胸骨の下半分。
35
人工呼吸の吹き込み時間について正しいのはどれか。
1秒かけて行う。
36
胸骨圧迫の中断時間について正しいのはどれか
中断は10秒以内にすべきである。
37
除細動の適応は次のうちどれか。 2つ選べ。
無脈性心室頻拍, 心室細動