問題一覧
1
睡眠、休息、勉強などの生活行為をなんというか。 ※寝室、書斎、勉強部屋など
個人的行為
2
排泄、入浴、洗顔、歯磨きなどの生活行為をなんというか。 ※便所、浴室、洗面所など
生理的行為
3
食事、団欒、接客、テレビを見るなどの生活行為をなんというか。 ※食事室、居間、応接間など
共同的行為
4
調理、洗濯、掃除などの生活行為をなんというか。 ※台所、家事室など
サービス的行為
5
個人的行為、生理的行為、共同的行為、サービス的行為をまとめたものをなんというか。
生活行為
6
生活行為に対応した空間をなんというか。
住空間
7
住空間を繋ぐ空間を2つこたえなさい。
移動空間、収納空間
8
住宅内に部屋の配置を計画することをなんというか。
間取り
9
間取りの意味をこたえなさい。
住宅内に部屋の配置を計画すること
10
畳1枚分の広さ
1畳
11
約3.3㎡、2畳分の広さ
1坪
12
食事と就寝の場を分けること
食寝分離
13
プライベートな個人的生活空間が充実する傾向のこと
公私室分離
14
2LDKなどの2とはなにか。
個室の数
15
2LDKなどのLはなにか。
リビングルーム
16
2LDKのDとはなにか
ダイニング
17
2LDKのKとはなにか。
キッチン
18
人が移動する軌跡のことをなんというか
動線
19
動線の意味
人が移動する軌跡のこと
20
個人圏、家族圏、家事圏の生活空間のこと
ゾーン
21
住生活の機能をゾーンにまとめて配置すること
ゾーニング
22
平面計画を図にしたもの
平面図
23
平面図の意味
平面計画を図にしたもの
24
家賃未払いわ設備破損等に対する保証金をなんというか。
敷金
25
家主への謝礼。返却されない。ものをなんというか。
礼金
26
不動産会社に支払う上限家賃1ヶ月分のお金をなんというか
仲介手数料
27
親と同一室就寝が多く親の姿が見える範囲で遊べる。静かに就寝できる。
乳幼児期
28
親と別室就寝で机が必要だが学習机を使うとは限らない。住宅事情が許せば個室を持つ。
児童期
29
プライバシーを求めたり、個室欲求が強く自己表現の場所となる。一人暮らしをすることもある。
青年期
30
家族構成や就業の変化が多く子育てや高齢の親の介護をすることもある。住宅選択の機会が生じやすい。
壮年期
31
老化により住居内の事故が起きやすくなる。バリアフリー化やリフォームが必要になる。
高齢期
32
建物を改築して、床面積を減らすこと。
減築
33
数種類の間取りや内装を選べる方式のこと
メニュー方式
34
間取りの決定を居住者が行う方式
フリープラン方式
35
身体の寸法を基に、手足の動きを加えた空間の大きさ。
動作寸法
36
暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火、その他異常な自然現象により生ずる災害のことをなんというか
自然災害
37
人間の引き起こした事故や、自然破壊、環境汚染が原因となって起こる災害のことをなんというか ※ガス爆発、地盤沈下、騒音公害、振動公害、大気汚染
人為災害
38
過去からの事例からの予測で想定される災害をまとめたもの
ハザードマップ
39
耐震構造
構造用合板, 筋かい, 建物全体で耐える
40
免震構造
積層ゴム, エネルギーを吸収する
41
制振構造
制振ダンパー, 振り子, エネルギーを吸収する
42
火災により起こる中毒症状で換気が不十分な場所でものが不完全燃焼することで人間の血液中の酸素が減少してしまう
一酸化炭素中毒
43
国民の生命、健康、財産を保護することを目的として、建築物の敷地、設備、構造、用途についてその最低基準を定めた法律。
建築基準法
44
窓など開口部がその居室の床面積の7分の1以上あること
有効採光面積
45
急激な温度変化が起因となり、血圧が大きな変動を起こし、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこと
ヒートショック
46
窓を開けて風を通すこと
自然換気
47
換気扇を回して空気の流れをつくること
機械換気
48
室内に熱や湿気がこもり、室内外の温度差が大きくなると空気の中の水蒸気が凝縮し、水滴となって窓などに付着する現象
結露
49
建材や家具などの接着剤などに含まれる揮発性の有機化合物などによりめまいや吐き気頭痛などの体調不良や症状が見られること
シックハウス症候群
50
畳は日本のなにとされているか
基準
51
畳やふすま、障子は自然素材でつくられているから𓏸𓏸がある
調湿性
52
飾りや調度をその場にふさわしく整備し配置すること
しつらい
53
夏は戸障子を開け、風が通る𓏸𓏸の建具、𓏸𓏸、𓏸𓏸などを用い、涼感を演出した。
葦簀張り, 籐むしろ, 花茣蓙
54
世界にはさまざまな𓏸𓏸がある。
住様式
55
床に直に座るか否かの様式のことをなんというか。
起居様式
56
畳などの床に直に座ること
床座
57
洋風化とともに椅子、テーブルを用いること
椅子座
58
浴室に浴槽がある、シャワーのみ、サウナが主流などのスタイルのこと
入浴スタイル
59
𓏸𓏸飾りの注連縄と門松
正月
60
中秋の𓏸𓏸には、秋の七草であるススキや月見団子を飾る
名月
61
住宅の新規供給を中心とした制作
住宅政策
62
健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準
最低居住面積水準
63
世帯人数な応じて、豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準
誘導居住面積水準
64
2006年には健全な住宅市場の整備と国民の住生活の質を向上させる、ストック重視の𓏸𓏸が施行
住生活基本法
65
住生活基本法に基づきおおむね5年ごとに見直すとされる𓏸𓏸が策定されている。
住生活基本計画
66
住居や建物を壊すと多量にでるもの
建設廃棄物
67
建物の骨格・構造体と内装・設備を分けて造り、建物自体は長持ちさせつつ、住み手のライフステージに応じて、内装・設備を自由に変更できるようにしたもの
スケルトンインフィル方式
68
住宅や橋、道路などの社会インフラを長持ちさせることで環境負荷や経済的負担を軽減した、持続可能で豊かな社会のこと。
ストック型社会
69
建て替えることなく、老朽化した建築物の機能や性能を向上すること
リノベーション
70
用途変更により新たな利用価値をうみだし、建物の性能を向上させること。
コンバージョン
71
エネルギーや資源の有限性、再生可能性に配慮し、周囲の自然と調和する𓏸𓏸の増加が望まれる
環境共生住宅
72
太陽光発電、風力発電、地熱発電など地域の特性に応じた取り組みに加え、𓏸𓏸の推進も始まっている
エネルギー自給型住宅
73
都市部の気温は、地球規模の気候変動、道路の舗装や建物の密集化、冷暖房の使用による人工排熱の増加などにより上昇していること
ヒートアイランド現象
74
ヒートアイランド現象の緩和、建物の省エネルギー効果、雨水流出の緩和、空気の浄化、防火防熱効果、二酸化炭素削減効果、景観整備など多面的な効果が期待されているものを2つ答えなさい。また都市部の𓏸𓏸向上も期待されている。
屋上緑化, 壁面緑化, 緑被率
75
水と緑の屋上整備を地域で行えば、屋上𓏸𓏸ネットワークができる。
ビオトープ
76
血縁や婚姻などの関係性がない者同士が同居することを2つ答えなさい
シェアハウジング, グループリビング
77
住生活の一部を共同化すること
コレクティブハウジング
78
居住者が計画段階から自分たちだけの集合住宅づくりに参画するもの
コーポラティブハウジング
79
暮らしやすい環境のこと
住環境
80
住環境とは、𓏸𓏸×5 が整っていること
安全性, 保健性, 利便性, 快適性, 持続可能性
81
災害復興、緑化や公園の整備、商店街の再生など、住民の視点で𓏸𓏸に取り組む姿勢が大切
まちづくり