暗記メーカー
ログイン
模擬23〜45
  • 木澤しのぶ

  • 問題数 23 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    学校歯科医の職務はどれか

    学校保健計画の立案に参画する

  • 2

    ある地域における1年間の人口統計の概数を表に示す。この表から算出できるのはどれか2つ選べ

    粗出生率, 自然造花数

  • 3

    光化学オキシダントの発生機序を図に示す。正しい組み合わせはどれか

    ①窒素酸化物②紫外線

  • 4

    診療所での使用済み注射針の処理について正しいのはどれか2つ選べ

    蓋つきの収納容器に保管する, 収納容器にはバイオハザードマークを貼付する

  • 5

    感染症予防における病原体(感染源)対策はどれか

    検疫

  • 6

    労働者の定期健康診断を定めているのはどれか

    労働安全衛生法

  • 7

    WHOの活動はどれか2つ選べ

    感染症の対策, 保健文野研究の促進・指導

  • 8

    保健所における業務は

    感染症対策

  • 9

    高齢者の医療の確保に関する法律によって定められているのはどれか2つ選べ

    特定健康診査, 後期高齢者医療制度

  • 10

    会話と患者のデータからSOAPを用いて記録を行った。各項目の記載で正しいのはどれか

    A:着色の原因は喫煙と考えられる

  • 11

    歯科診療所の管理者が従業員に対して医療安全に関する研修会を実施することになった。この根拠となる法律はどれか

    医療法

  • 12

    歯科衛生士が診療中に注射針を自分の指に刺してしまった。最初に行うべき対応はどれか

    穿刺部位を流水と石けんで洗浄する

  • 13

    各専門職が個々の患者に最も適した形で栄養管理を提供するチーム医療はどれか

    NST

  • 14

    口腔内診査に必要な器具と使用目的の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    デンタルフロス……隣接面う蝕の確認, 歯科用ピンセット……歯の動揺度の測定

  • 15

    血液を用いた検体検査で正しいのはどれか2つ選べ

    血小板が減少すると出血しやすくなる, 血液の凝固に関わる検査には血漿を用いる

  • 16

    歯間分離の目的はどれか2つ選べ

    マトリックスバンドの挿入を容易にする, 歯間隣接面部の仕上げ操作を容易にする

  • 17

    上顎左側側切歯の審美障害の改善を目的とする修復物を製作した。装着時に用いられるのはどれか

    レジンセメント

  • 18

    処置と使用器材の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    逆根管充填・・MTAセメント, 側方加圧充填・・スプレッダー

  • 19

    アペキソゲネーシスで正しいのはどれか2つ選べ

    歯根が未完成な生活歯に行う, 水酸化カルシウム製剤を用いる

  • 20

    歯髄壊死と診断され感染根管治療、根管充填を行った後、ある処置を行った。根管充填後の処置に用いた薬剤はどれか

    過ホウ酸ナトリウム

  • 21

    歯肉の急性炎症と糖尿病の既往があるため、SRPと並行してLDDSを行うこととなった。LDDSに使用する薬剤はどれか

    ミノサイクリン塩酸塩

  • 22

    全顎的に歯周基本治療を行った後、上下顎両側の大臼歯部に歯周外科治療を行い再評価後にSPTに移行した。1年後のSPT時の歯周組織検査結果の表を示す。行うと考えられるのはどれか2つ選べ

    口腔清掃指導, 歯周ポケット内洗浄

  • 23

    行っているのはどれか

    精密印象採得