問題一覧
1
1 病気Xの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。
2.病気Xに罹患していない人で、検査が正しく陰性と判定された確率は95%である。, 病気Xを判定する検査が陰性の場合、真に病気Xに罹患していない確率は90%である。
2
2 心電図(下図)を別に示す。 この心電図の所見で正しいのはどれか。
心房性期外収縮
3
3 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における右下肢関節の測定肢位で正しいのはどれか。
3
4
4 Danielsらの徒手筋力テストによる検査方法を図に示す。 正しいのはどれか。
1
5
5 80歳の女性。慢性心不全。NYHA分類classⅢである。急性増悪にて入院加療後、退院した。自宅でのADLは、Barthel Indexによる評価で、食事、移乗、整容、トイレ動作、入浴、着替え、排便、排尿は自立、歩行は歩行器使用にて45 m以上可能である。階段昇降は部分介助を要する。 この患者のBarthel Indexの点数はどれか。(※不適切問題 解2個)
90, 95
6
6 脳卒中機能評価法〈SIAS〉の麻痺側運動機能テストの様子を図に示す。 関節拘縮がない場合、3つのテストの合計点はどれか。
5
7
次の文を読み7、 8の問いに答えよ。 75歳の男性。身長170cm、体重48kg、BMI16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。徐々に呼吸困難感が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。動脈血ガス分析PaO2 65 Torr、PaCO2 48Torr、肺機能検査%VC 81%、FEV1% 31%であった。患者の胸部エックス線写真(下図)を別に示す。 7 予測されるフローボリューム曲線として最も適切なのはどれか。
5
8
75歳の男性。身長170cm、体重48kg、BMI16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。徐々に呼吸困難感が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。動脈血ガス分析PaO2 65 Torr、PaCO2 48Torr、肺機能検査%VC 81%、FEV1% 31%であった。患者の胸部エックス線写真(下図)を別に示す。 8 この患者の運動療法を中止すべき状態として最も適切なのはどれか。
SpO2 82%
9
9 74歳の男性。肺尖部がんによる腕神経叢への直接浸潤により環指・小指~前腕中央・内側にかけて痛覚過敏を訴えている。 腕神経叢への浸潤部位はどれか。
下神経幹
10
10 27歳の男性。脊髄完全損傷(第5胸髄節まで機能残存)。日常生活は車椅子使用にて自立している。設計事務所に勤務しており、長時間のデスクワークを行うことが多い。多忙のため除圧を行う機会が少なくなっている。 この状況が続いた場合、褥瘡が生じる可能性が最も高い部位はどれか。
仙骨部
11
11 図のような移動(シャフリング)をする乳児に促す姿勢や運動で最も適切なのはどれか。
椅子座位
12
12 66歳の女性。左中大脳動脈領域のアテローム血栓性脳梗塞でBroca失語と重度の片麻痺を認める。 理学療法実施の際、コミュニケーションに対する配慮で正しいのはどれか。
意思伝達には易しい漢字を用いる
13
13 60歳の女性。転倒して右肩関節痛を訴えた。エックス線写真(下図)を別に示す。 まず患部に行うべき治療はどれか
三角巾固定
14
14 65歳の男性。変形性頚椎症。2年前から肩こりがあり、2か月前から頚部伸展時に右手の母指にしびれが出現し、右上肢のだるさと脱力感を自覚するようになった。下肢の症状やバランス不良はみられない。 右上肢において筋力低下が最も生じやすいのはどれか。
長橈側手根伸筋
15
15 75歳の女性。Parkinson病。Hoehn & Yahrの重症度分類ステージⅣ。歩行時に小刻み歩行、突進現象、すくみ足が出現する。 歩行練習として適切なのはどれか。
広いところで歩く。
16
16 60歳の女性。脊髄小脳変性症。四肢体幹の運動失調で座位保持が困難であったが、2週間の座位保持練習を行い、端座位は上肢で支持しなくても保持できるようになった。 今後行うバランス能力改善の運動療法として最も適切なのはどれか。
3
17
17 55歳の女性。8年前に多発性硬化症と診断され、再発や寛解を繰り返し、2回の入院歴がある。現在は症状が落ち着いており、訪問理学療法で屋外歩行練習が実施されている。その際、理学療法士は運動強度を軽度から中等度とし、かつ、外気温の高い時間帯を避けて実施するなどに留意している。 この理由として関係するのはどれか。
Uhthoff 徴候
18
18 32歳の女性。2週前に上気道炎を発症し、5日前から四肢末端の異常感覚を自覚した。その後、徐々に四肢の脱力を認めたGuillain-Barré症候群と診断され、直ちにγ-グロブリン大量静注療法を開始した。入院時の四肢筋力はMMTで段階4であったが、入院2日後には顔面筋麻痺と構音・嚥下障害が出現し、翌日には痰が多く呼吸困難が出現したため、気管挿管され人工呼吸器管理となった。四肢筋力は近位筋で段階1、その他は段階2~3に低下している。 現時点で優先される治療はどれか。
排痰練習
19
19 8歳の女児。顕在性二分脊椎。Sharrardの分類はⅣ群である。 歩行練習の実施方法で適切なのはどれか。
靴型装具を使用する。
20
20 85歳の女性。自宅仏壇のろうそくの火が右袖に引火し、右前腕から前胸部および顔面にⅢ度5%とⅡ度15%の熱傷および気道熱傷を受傷した。受傷翌日に前胸部から右前腕前面にかけて植皮術を実施した。 術後早期から開始する理学療法として正しいのはどれか。
肩関節は外転位に保持する。
21
21 臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。
得られたデータはパソコンの共有フォルダで保管した。
22
22 ICFの評価点とその内容の組合せで正しいのはどれか。
身体構造の第二評価点:各身体部位における変化の性質
23
23 インシデントレポート収集の目的で正しいのはどれか。
医療事故発生防止策を検討する。
24
24 肺音で正しいのはどれか。
気管呼吸音は吸気より呼気の方が大きい。
25
25 健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
上腕部では足部と比べて収縮期血圧が低くなる。, 座位での測定はマンシェットを心臓の高さに合わせる。
26
26 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における股関節の参考可動域角度で正しいのはどれか。
伸展:15°
27
27 「歯を磨くまねをしてください」という口頭命令ではうまくできないが、自発的には歯磨きができる状態はどれか。
観念運動失行
28
28 歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。 このグラフが示す特徴をもつ筋はどれか。
下腿三頭筋
29
29 義足の遊脚相において下腿部の振り出し速度を制御する膝継手はどれか。
可変摩擦膝
30
30 胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。
骨盤帯の位置は大転子と腸骨稜の間である。
31
31 変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。
運動開始時に疼痛がある。, 大腿四頭筋の萎縮を認める。
32
32 Froment徴候が陽性のとき、麻痺を疑うべき神経はどれか。
尺骨神経
33
33 肩関節の関節可動域が屈曲100°、伸展10°、外転60°、外旋5°、内旋45°の肩関節周囲炎患者で障害されやすい動作はどれか。
結髪動作
34
34 中脳(水平断)を図に示す。 Parkinson 病の病変部位はどれか。
4
35
35 筋萎縮性側索硬化症で下位運動ニューロン障害の徴候はどれか。
線維束性収縮
36
36 6分間歩行テストで正しいのはどれか。2つ選べ。
自覚症状の変化を記録する。 , 6分間の総歩行距離で評価する
37
37 関節可動域運動で正しいのはどれか。
拘縮の予防・改善を目的として行う。
38
38 筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。
中殿筋:股関節伸展0°位での股関節外転
39
39 神経筋再教育で正しいのはどれか。
随意運動を促通する。
40
40 寒冷療法の作用で正しいのはどれか。
筋紡錘の感受性の減弱
41
41 外側ストラップ付き金属支柱付き短下肢装具の使用が最も適切なのはどれか。
内反尖足
42
42 慢性心不全患者に対する運動療法の効果で正しいのはどれか。2つ選べ
QOLの改善, 運動耐容能の向上
43
43 慢性腰痛に対する認知行動療法で誤っているのはどれか。
痛みの有無を頻回に確認する。
44
44 外反肘をきたしやすいのはどれか。
上腕骨外顆骨折
45
45 脳卒中後の左片麻痺患者に対するADL練習として正しいのはどれか。
浴槽に右下肢からまたいで入る。
46
46 多発性筋炎の回復初期における理学療法で正しいのはどれか。
間質性肺炎の合併に注意してプログラムを進める。
47
47 Down症候群の児に対して乳児期に行う理学療法で適切なのはどれか。
腹筋群の収縮を促す。
48
48 廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。
骨萎縮:機能的電気刺激
49
49 ノーマライゼーションで正しいのはどれか。
障害により受ける差別の解消
50
50 介護保険法で貸与の対象とならないのはどれか。
ポータブルトイレ
51
51 自律神経系の機能をもつのはどれか。
迷走
52
52 錐体路を含むのはどれか。
大脳脚
53
53 関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。(※不適切問題 解2つ)
腕尺関節:蝶番関節 , 肩鎖関節:平面関節
54
54 手根管を通過しないのはどれか。
尺側手根屈筋腱
55
55 腰神経叢に含まれるのはどれか。
大殿
56
56 下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。
肝静脈 , 腎静脈
57
57 気管支について正しいのはどれか。
気管支には平滑筋がある。
58
58 後腹膜腔に存在するのはどれか。
膵臓
59
59 左顔面を図に示す。 網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。
上顎神経
60
60 線毛上皮があるのはどれか。
卵管
61
61 副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
アドレナリン, ノルアドレナリン
62
62.骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。
トロポニン
63
63 交感神経の作用はどれか。
気管支を拡張させる。
64
64 呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
65
65 血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
トロンビン, フィブリノゲン
66
66 排便の随意的な制御に関わるのはどれか。
陰部神経
67
67 腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。
近位尿細管ではNa+が再吸収される。
68
68 体温調節の中枢で正しいのはどれか。
視床下部
69
69 肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか
内転:広背筋
70
70 手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。
MP関節屈曲 : PIP関節伸展 : DIP関節伸展
71
71 膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
薄筋
72
72 快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
立脚相の時間は減少する。
73
73 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
肺活量:最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
74
74運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるのはどれか。
投げた球がストライクかどうかを教える。
75
75 胎児期に感染することで先天性奇形を生じるのはどれか。
風疹ウイルス
76
76 小脳橋角部に最も多い脳腫瘍はどれか。
神経鞘腫
77
77 胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
逆流性食道炎
78
79創始者と心理療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Freud:自由連想 , Jung:夢分析
79
80 加齢によっても保たれる精神機能はどれか。
言語理解力
80
81 治療者が指示や助言を与え、非適応的な行動をコントロールすることを目的とした治療法はどれか。
バイオフィードバック療法
81
82 脳の病変部位と出現しやすい症候との組合せで正しいのはどれか。
線条体:不随意運動
82
84 接触感染するのはどれか。(※不適切問題 解3つ)
MRSA, 麻疹ウイルス, 風疹ウイルス
83
85 原始反射のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。
足底把握反射
84
86 骨形成不全症で正しいのはどれか。
二次的に側弯症を発症しやすい。
85
87 視床痛で正しいのはどれか。
非侵害刺激で疼痛を感じる。
86
88 脳血管障害と治療の組合せで正しいのはどれか。
くも膜下出血:クリッピング手術
87
89 頭部CT(下図)を別に示す。 所見として考えられるのはどれか。
硬膜外血腫
88
90 集中治療室での急性期リハビリテーションに関して正しいのはどれか
squeezing では呼気時に肺を圧迫する。
89
91 肺塞栓症について誤っているのはどれか。
下肢よりも上肢の手術後に多い。
90
92 食道癌で正しいのはどれか
組織型は扁平上皮癌が多い。
91
93 尿毒症で正しいのはどれか。
代謝性アシドーシスを示す。
92
94 早期の前頭側頭型認知症でみられないのはどれか。
幻視
93
95 介護保険制度で正しいのはどれか。
要介護度の認定は介護認定審査会で判定される。
94
96 てんかんで正しいのはどれか。
病因は特発性と症候性に分けられる。
95
97 統合失調症に特徴的な思考の障害はどれか。
思考の進行が突然遮断され、会話が停止する。
96
98 摂食障害について正しいのはどれか。
神経性大食症は神経性無食欲症より有病率が高い。
97
99 見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
境界性パーソナリティ障害
98
100 概日リズムの障害による疾患はどれか。
睡眠相後退症候群