問題一覧
1
猟銃を所持できる年齢は?
20歳以上
2
空気銃を所持できる年齢は?
18歳以上
3
オリンピックの競技等で日本スポーツ協会から推薦を受けた人は何歳から空気銃を所持できる?
14歳以上
4
1丁の銃の所持許可を受けられるのは何人?
1人
5
所持許可の取消しを受けたら何年間、猟銃・空気銃の所持許可をもらえない?
5年間
6
殺人等の3年以上の懲役・禁固に当たる行為で取消し処分を受けたら処分の日から何年間所持許可をもらえない?
10年間
7
配偶者からの暴力及び被害者の保護に関する法律による禁止命令を受けた日から何年間所持許可をもらえない?
3年間
8
凶悪犯は、何年間所持許可をもらえない?
行為の日から10年間
9
散弾銃で所持許可をもらえないのは弾倉に何発以上装填できるもの?
3発以上
10
ライフル銃、空気銃で、弾倉に何発以上装填できると許可されない?
6発以上
11
所持許可を受けるとき、申請書提出に何歳以上の人が認知機能検査が必要?
75歳以上
12
講習修了証明書の有効期間は証明書交付の日から何年?
3年
13
教習修了証明書が有効な期間は?
1年未満
14
技能検定合格証明書が有効な期間は?
1年未満
15
射撃練習を行う資格の認定を受けるには、何年以内に教習修了証明書または技能検定合格証明書の交付を受ける必要がある?
1年以内
16
所持許可を受けた銃を譲り受けてから所持許可を受けた警察署に何日以内に銃と許可証を持参して確認を受けないといけないか?
14日以内
17
所持許可の有効期間は?
許可を受けた日から3回目の誕生日
18
所持許可の更新申請期間は?
有効期間満了日の2ヶ月前から1ヶ月前
19
猟銃の更新には、許可時において交付された日から何年以内の技能講習修了証明書が必要?
3年以内
20
災害で銃を滅失・亡失下人で、交付後A年以内の技能講習修了証明書を所持する人は、所持許可の効力が失効した日または申請ができないやむを得ない事情がなくなった日からBヶ月以内であれば射撃教習を受講することなく、猟銃の所持許可を受けることができる。
3、1
21
海外旅行のため猟銃の所持許可の更新を受けられなかった人で、交付後A年以内の技能講習修了証明書を所持する人は、帰国後Bヶ月以内であれば、射撃教習を受講することなく猟銃の所持許可を受けることができる。
3、1
22
災害による交通途絶で猟銃の所持許可の更新を受けられなかった人で、交付後A年以内の技能講習修了証明書を所持する人は、交通復帰後Bヶ月以内であれば、射撃教習を受講することなく猟銃の所持許可を受けることができる。
3、1
23
技能講習修了証明書の交付から◯◯以上経過してしまうと、やむを得ない事情で更新を受けられなかった人であっても、猟銃の所持許可を受けるためには射撃教習を受講する必要がある。
3年以上
24
所持許可を受けた日から◯以内にその所持許可証に記載された猟銃や空気銃を所持することにならなかった場合、当該所持許可は失効する。
3ヶ月以内
25
所持許可が失効したら失効した日から◯以内に所持許可を受けるか、猟銃を譲渡・廃棄するなどの措置をとらなければならない。
50日以内
26
所持許可失効から◯を経過した時は、都道府県公安委員会は猟銃や空気銃の提出を命じることができる。
50日
27
所持許可を受けた猟銃や空気銃を、引き続き◯以上許可を受けた用途に使用していない場合は、都道府県公安委員会から所持許可を取り消されることがある。
3年以上
28
許可を受けた散弾銃の弾倉を◯発以上装填できるものに変更した場合、構造・機能の基準維持義務違反となる。
3発以上
29
空気銃の許可を受けた◯◯未満の人は、原則として空気銃の保管を委託しなければならない。
18歳未満
30
実包の管理状況を記載する帳簿は、最終の記載をした日から◯◯間保存しておかなければならない。
3年間
31
都道府県公安委員会は欠格要件について必要な調査を行うまでの最大◯◯間、所持許可者から提出させた銃を保管できる。
30日間
32
猟銃または空気銃の所持者は、実包または金属性弾丸がA発以上(散弾銃はB発以上)装填できる着脱式の弾倉を所持してはならない。
6、3
33
猟銃、空気銃の所持者は通常、◯◯に1回、銃や許可証、実包の所持状況を記載した帳簿を警察署等に持参し、検査を受けなければならない。
1年
34
猟銃用火薬類等の譲受許可証の有効期間は、◯◯で都道府県公安委員会が必要と認められる期間に限られる。
1年以内
35
自宅で保管できる実包や空包は合計何個以内?
800個以内
36
猟銃用火薬類無許可譲受票は、狩猟期間または鳥獣捕獲の許可有効期間の満了後◯◯以内に、交付を受けた猟友会支部等で返納または抹消の手続きを取らなければならない。
30日
37
狩猟者登録または鳥獣捕獲の許可を受けた者等が鳥獣の捕獲等のために、1日に実包と空包の合計◯◯個以下を無許可で製造することができる。
100個以下
38
狩猟者登録を受けた者等が鳥獣捕獲等のために、1日に実包と空包の合計◯◯個以下の猟銃用火薬類等を消費する場合は、許可不要。
100個以下
39
標的射撃をする者は、1日に実包と空包の合計◯◯個以下を無許可で製造することができる。
100個以下
40
標的射撃のために、1日に実包と空包の合計◯◯個以下の猟銃用火薬類等を消費する場合は許可不要。
400個以下
41
空気銃の口径で一般的なものは、◯◯ミリメートルと◯◯ミリメートルである。
4.5ミリメートルと5.5ミリメートル
42
空気銃の標的射撃をする場合は、競技規則で使用できる口径は◯◯ミリメートルと定められている。
4.5ミリメートル
43
ライフル銃の最大到達距離は?
4,000メートル
44
散弾銃の散弾の最大到達距離は?
約515メートル
45
散弾銃でライフルドスラッグの最大到達距離は?
約700メートル
46
猟銃や空気銃が大気中で最大射程となる発射角度は?
30度
47
遅発の時は、◯◯秒程度そのままの姿勢で銃口を安全な方向に向けたまま、銃を確実に保持し、その後、不発と判断して機関部を解放する。
10秒
48
猟銃について、国民体育大会で日本スポーツ協会の加盟地方団体から推薦を受けた人は◯歳以上から所持許可を受けられる?
18歳以上