記憶度
15問
35問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
歯車のバックラッシとは、一対の歯車を噛み合わせた時の歯面間のあそびのことである。
○
2
ビッカース硬さ試験機では、鋼球の圧子を用いる。
✕
3
材料記号でFCD400は、引張強さ400N/mm²以上の球状黒鉛鋳鉄品である。
○
4
電流計により電流を測る場合、測定電流の流れる回路に並列に接続する。
✕
5
日本工業規格(JIS)によれば、サインバーの呼び寸法はローラの中心距離で表す
○
6
放射線透過試験は、材料の内部欠陥までの距離や欠陥の形状を検査するのに適している。
○
7
焼入れする部品を箱に入れ、炉中でアンモニアガスを通しながら加熱するのがガス浸炭法である。
✕
8
20Ωの抵抗を2種類直列に接続して100Vの電圧を加えれば、その回路には25Aの電流が流れる。
✕
9
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば( )とは、偏りの小さい程度をいう。
D.正確さ
10
日本工業規格(JIS)によれば、てこ式ダイヤルゲージに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
C.てこ式ダイヤルゲージの触針先端部が摩耗していたら交換してそのまま使用しても問題ない。
11
点検ねじ限界ゲージ記号でNRNFを意味しているものはどれか。
A.固定式止り側ねじリングゲージ用止り側点検プラグ
12
硬さ試験機に関する記述として、誤っているものはどれか。
D.ショア硬さ試験機の材料受け台は、鋳鉄製でその当たり面は球面である。
13
日本工業規格(JIS)によれば、円筒スコヤに関する記述として、誤っているものはどれか。
A.円筒スコヤの種類は、その形状により真円形及び半円形がある。
14
次の記述は、ブリネル硬さ試験に関するものである。( )内に当てはまる数値として適切なものはどれか。 試料の厚さは少なくともくぼみの深さの( )倍以上は必要である。
D.8
15
次の記述は、長尺端度器の測定に関するものである。( )内に当てはまる語句として適当なものはどれか。 両端面が平行となるように支持する支点を( )という。
A.エアリー点
16
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 日本工業規格(JIS)によると、外側マイクロメータのフレームのたわみ量はアンビルを下にしスピンドルの軸を鉛直に保ちアンビルに質量5kgの重りを吊るし、その時のたわみ量を荷重( )N当たりに換算して求めると規定されている。
D.10
17
テーパねじプラグゲージの検査に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
A.有効径を測定する時は、原則的に三針法によって行う。
18
日本工業規格(JIS)における普通旋盤の精度検査に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
B.主軸フランジ端面の振れは、規定されていない。
19
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、磁粉探傷試験において蛍光磁粉を用いた場合の試験面における照度は( )lx以下と規定されている。
A.20
20
管理図に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
B.得られたデータの種類(計量値又は計数値)に係わらず、どの管理図を用いても良い。
21
文中の( )内に当てはまる分として、適切なものはどれか。 パレート図は、項目別に層別して出現頻度の大きさの順に並べると共に、累積和を示した図である。この技法によって、( )、対策集中することが出来る。
B.「多数の些細な事項」ではなく「少量の重要な事項」が明確になり
22
X(バー)-R管理図の用途に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
D.試料個数が一定のめっき品の外観不良個数
23
文中( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 モジュールm、歯数Z1と歯数Z2の2つの標準平歯車の中心距離は( )である。
C.(Z1+Z2)m/2
24
日本工業規格(JIS)による工作規格のうち、歯車研削盤の部位又は装置に関する記述として、誤っているものはどれか。
B.といし修正装置:歯形を任意に修正する装置
25
切削抵抗を変化させる要素のうち誤っているものはどれか
B.被削材の質量
26
万力に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
D.万力の口金カバーは、安全上いかなる場合でも使用してはならない。
27
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 浸炭焼入れ有効硬貨層深さとは、浸炭焼入れにおいて200℃を超えない温度で焼戻しをした硬貨層の表面からビッカース硬さ( )の位置までの距離をいう。
B.550HV
28
鋼の熱処理作業における焼入れの目的として、正しいものはどれか。
C.硬さの増大
29
文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 直径8cmの丸棒に1500Nの圧縮荷重を加えた時の応力は( )N/cm²である。
B.29.8
30
電流に関する記述として、誤っているものはどれか。
B.電流の表示は、0.1秒間に移動する電子の量で表す。
31
電気器具に関する記述として、適切なものはどれか
D.インバータは、周波数を変換し器具の回転数を変換させることができる。
32
次の記述の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 酸素欠乏とは、空気中の酸素濃度が、( )である状態をいう。
C.18%未満
33
次の記述はノギスに関するものである。文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 本尺の1目盛が1mmのノギスにおいて、バーニヤの1目盛が49mmを50等分してある場合、そのノギスの最小読取値は( )mmである。
B.0.02
34
日本工業規格(JIS)によれば、精密水準器の構造及び概観に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
C.主気泡管にはゼロ点調整装置を備え、水平に置いた時1目盛以内で気泡の位置調整が出来ること。
35
日本工業規格(JIS)におけるブロックゲージに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
B.測定面に隣接する側面の直角度交差は、規定されていない。
36
日本工業規格(JIS)によれは、限界ゲージにおける全形プラグゲージのゲージ部の検査項目として、正しいものはどれか。
C.外径・円筒度・真円度
37
日本工業規格(JIS)によれば、テストバーに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
D.形状及び精度に関する規定はあるが、硬度に関する規定はない。
38
日本工業規格(JIS)によれば、テストバーの真円度測定方法の記述のうち、正しいものはどれか。
D.軸直角断面で2方向以上、軸に沿って3箇所以上の外径測定から求める。
39
日本工業規格(JIS)によるサインバーに関する記述のうち、正しいものはどれか。
B.呼び寸法は、ローラ中心距離で100mm、200mmである。
40
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、( )は突き止められない原因によっておこり、測定値のバラツキとなって現れる誤差と定義されている。
B.偶然誤差
41
外側マイクロメータの測定面の平行度を測定する方法として、正しいものはどれか。
B.ブロックゲージを両測定面の中央及び端部四隅にはさみ、マイクロメータを読み取る。
42
目量0.01mmてこ式ダイヤルゲージの指示の精度において、日本工業規格(JIS)に規定されていないものはどれか。
C.狭範囲行き精度
43
ひざ型たてフライス盤の静的精度検査「テーブル上面とW軸方向運動との直角度」の測定方法について、誤っているものはどれか。
D.測定時は、サドル(X軸)及びテーブル(Y軸)はクランプしなければならない。
44
文中の( )内に当てはまる語句としてら正しいものはどれか。 所定の抜取検査方式において、ロット又は工程の品質水準がその抜取検査方式では不合格と指定された値の時に、合格となる確率を( )と呼ぶ。
A.消費者危険
45
管理図に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
D.管理図を使用すれば、製品個々の合格、不合格が判定できる。
46
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 工程能力指数Cpは、製品の規定された公差を工程能力(6σ)で除した値であるが、Cp=0.67の場合、公差を外れる確率は( )である。ただし、偏りは考慮しない。
A.約5%
47
文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 工程能力を評価する工程能力指数PCI(Cp)の値が( )のとき、工程能力がギリギリであることを示す。
B.1
48
文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、テーパが1/50で長さが150mmであるテーパピンにおいて、両端の径が小径側20mmで大径側23mmのとき、呼び径は( )である。
A.20
49
歯切り盤及び歯車仕上げ機械のクラウニング装置に関する記述のうち、正しいものはどれか。
C.歯すじ方向にふくらみを付ける装置
50
ジグ及び取付具に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
C.ボール盤に使用する穴あけジグは、ジグの精度を直接工作物に移すことが目的であり、ジグの精度を十分注意すれば工作物の取付け、締め付け方法は注意しなくても良い。
51
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 表面処理の化成処理とは化学及び電気化学的処理によって金属表面に安定な化合物を生成させる処理で、リン酸験処理、( )、黒染処理などがある。
A.クロメート処理
52
鉄鋼材料の熱処理に関する記述のうち、正しいものはどれか。
A.成分中のカーボン(C)の高いものは一般に、焼入れして硬くすることが出来る。
53
焼なましの目的として、適切でないものはどれか。
A.前加工の影響を除去し、結晶粒を微細化して機械的性質を改善させる事も焼なましの目的のひとつである。
54
電力に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
A.同一回路の電流を2倍にすると得られる電力も2倍となる。
55
下図の回路に流れる電流が2.4Aの場合、抵抗Bの抵抗値はどれか。
B.2Ω
56
日本工業規格(JIS)に規定される間接測定の定義として、正しいものはどれか。
A.測定量と一定の関係にある幾つかの量について測定を行って、それから測定値を導き出すこと。
57
比較測定器に関する記述のうち、誤っているはどれか。
C.拡大方法は、機械式、光学式、流体式の3種類のみである。
58
日本工業規格(JIS)によれば、各種マイクロメータの性能に関する記述として、正しいものどれか。
D.指示マイクロメータの器差は、測定範囲0〜25mmのものと50〜75mmのものは同じである。
59
日本工業規格(JIS)によれば、円筒スコヤの検査項目として、規定されていないものはどれか。
B.軸方向の直径の差及び平行度
60
日本工業規格(JIS)によれば、I型直角定規及び平形直角定規の「側面の倒れの許容値」として、正しいものはどれか。
C.使用面の直角からの狂い許容値の10倍以下とする。
61
日本工業規格(JIS)によれば、3針法にてねじピッチ1.0mmの有効径の測定をする場合の針を押さえる測定力として、正しいものはどれか。
B.ピッチにより規定されている。
62
日本工業規格(JIS)における精密水準器の感度(mm/m)の組合せのうち、正しいものはどれか。
B.1種:0.02 2種:0.05 3種:0.1
63
日本工業規格(JIS)によれば、普通旋盤の主軸センタの振れに係る静的精度検査方法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
D.ダイヤルゲージをセンタのテーパ面に垂直に当てて読みの最大差を求め、この値より主軸中心線に垂直な方向の値を計算で算出し、この値をセンタの振れとする。
64
日本工業規格(JIS)によれば、外側マイクロメータの測定力に関する記述として、誤っているものはどれか。
C.一定の測定力でのフレームのたわみは、50mmのマイクロメータに対して300mmのマイクロメータでは2倍以下である。
65
粗さ試験機の縦横倍率の相対誤差に関する記述のうち、正しいものはどれか。
B.各倍率について行い、その最大値とする。
66
日本工業規格(JIS)における鋼鉄材料の磁気探傷試験方法において規定されている内容のうち誤っているものはどれか。
B.蛍光磁粉を用いた場合の観察面の明るさは50ルクス以下とする。
67
次の記述の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、np管理図において、上方管理限界は( )内で求められると規定されている。
C.UCL=np+3np√(1-p)
68
次の記述の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 X(バー)-R管理図において、試料の大きさが( )以下ではR管理図のか下方限界線は存在しない。
A.6
69
平歯車について、誤っているものはどれか。
A.インボリュート歯車では、歯数とモジュールの積が外径となるのが最も普通である。
70
円筒面を高精度な仕上げ面に加工する工作機械のうち、最も適しているものはどれか。
C.研削盤
71
日本工業規格(JIS)に規定されている、研削砥石の選択指針として、誤っているものはどれか。
A.研削速度が常用研削速度以下の場合には、結合度の軟らかいといしを選択する。
72
めっきに関する一般的な記述のうち、誤っているものはどれか
D.すずめっきは、融点が高いことからめっき被膜として、古くから着目されている。
73
下図に示す片持ちばりに等分負荷wが掛かる時、先端からの距離Xの位置(A点)の曲げモーメントMxとして正しいものはどれか。
B.Mx=1/2・wX²
74
電気抵抗に関する記述のうち、誤っているいるものはどれか。
B.電線の絶縁抵抗は、電線の長さに比例する。
75
下図のブリッジ回路において、スイッチSを閉じても検流計Gに電流が流れない場合、抵抗R4の値として、正しいものはどれか。
B.2.8kΩ
76
測定系の構成における偏位法に関する記述のうち、正しいものはどれか。
A.測定量を原因とし、その直接の結果として生じる指示から測定量を知る方法
77
ブロックゲージの精度に関する次の記述の( )内に当てはまる数値として、適正なものはどれか。
C.0.8
78
日本工業規格(JIS)によれば、Vブロックの精度として定められていないものはどれか。
A.底面と上面の並行度
79
精密測定の誤差に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
A.アッベの原理によれば、外側マイクロメータの誤差は大きい。
80
外側マイクロメータの性能検査に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
D.測定力の測定は、はかり又は力計を用いる。
81
日本工業規格(JIS)によれば、かさ歯車の歯車精度の許容値として規定されていないものはどれか。
C.歯形誤差
82
加工機など真直運動する軸において回転方向に偏差を生じるが、偏差の組合せとして正しいものはどれか。
D.ヨー ロール ピッチ
83
管理図に関する次の記述の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 不適合品数の管理図は( )である。
A.pn管理図
84
ねじの種類と呼びの表し方の組合せとして、誤っているものどれか。
A.メートル並目ねじ……TM10
85
日本工業規格(JIS)の研削といしの要素を表示する記号及び番号のうち、正しいものはどれか。
C.結合度は、アルファベットで表す。
86
電着塗装に関する記述のうち、正しいものはどれか。
C.被塗物(金属製品)を陽極とし、水性塗料を入れた槽を陰極として、直流電流を通すと、水性溶液中の塗料が付着する方法。
87
丸棒を引っ張ったところ、100mmのものが、100.05mmに伸びた。ひずみはいくらか。
B.0.0005
88
三相誘導電動機に関する次の記述の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 周波数50Hzで極数8の3相誘導電動機の回転速度は、( )min-1となる、 ただし、すべりは考えないものとする。
B.750
89
下図の電気回路において、回路全体で消費する電力(W)の値として正しいものはどれか。
A.25(W)
90
安全に関する記述のうち、正しいものはどれか。
A.玉掛け作業を行うには、法律で定められた資格が必要である。
91
偶然誤差の説明のうち、正しいものどれか。
C.突き止められない原因によって起こり、測定値のばらつきとなって現れる誤差。
92
日本工業規格(JIS)によれば、触針式表面粗さ測定法の記述のうち、誤っているものはどれか。
D.触針の測定力は、最大値が規定されておらず、きずのつかない程度とされている。
93
日本工業規格(JIS)によれば、流量式空気マイクロメータの基準倍率に関する記述のうち、正しいものはどれか。
C.基準倍率は、1000倍、2000倍、3000倍、4000倍、5000倍及び10000倍とされている。
94
次の各種長さ測定器の使い方に関する記述のうち、正しいものはどれか。
B.指針測微器は、棒形内側マイクロメータの検定などにスタンドと共に使われる。
95
横軸角テーブル形平面研削盤ZX面内のテーブルX軸方向運動の真直度において測定長さが1000(mm)を超えるものの許容値として、正しいものはどれか。
C.0.016(mm)
96
信頼性を表す用語として、適切でないものはどれか。
D.稼働率
97
次の管理図の名称と説明の組合せとして、誤っているものはどれか。
D.R管理図 郡の標準偏差を用いて工程の分散を評価するための管理図
98
下図の形状の平歯車を制作する機械の組合せとして、適切なものはどれか。
C.汎用旋盤、ホブ盤、立削り盤
99
旋削加工において、仕上げ面の仕上げ粗さに影響を及ぼす要因として、送り精度と刃具のノーズ半径が挙げられる。一般的に仕上げ粗さを細かくする条件として、正しいものはどれか。
D.送り速度を遅くし、ノーズ半径を大きくする。
100
歯車に使用するために、浸炭、焼入れ、焼戻し処理をして用いる材料として、最も適切なものはどれか。
B.ニッケルクロムモリブデン鋼