問題一覧
1
世界医師会が採択した人体実験に関する倫理的原則はどれか。
ヘルシンキ宣言
2
医療・介護関係事業者が個人の診療データを本人の同意を得ないで提供できるのはどれか。医療・介護関係事業者が個人の診療データを本人の同意を得ないで提供できるのはどれか。
警察からの児童虐待に関する照会
3
医療者が情報を収集、記載、蓄積、伝達、利用する場合に配慮すべき権利とは言えないのはどれか。
患者優位な情報に書き換えを求める権利
4
インフォームドコンセントを取得する際に適切でないのはどれか。インフォームドコンセントを取得する際に適切でないのはどれか。
いったん決定した方針は変更ができないこと
5
国, 共済組合
6
電子レセプト請求方法は電子媒体の割合がオンラインより多い
7
白癬治療, コンタクトレンズ検査
8
医療法で定められている地域の実情に応じた医療提供体制の確保を図るための計画立案の主体となるのはどれか。
都道府県
9
臨床心理士
10
医療機関の経営状況を把握する, 患者に最適な医療機関の選択肢を提示する
11
市町村
12
患者相談窓口の設置
13
多職種で構成される栄養管理を担当するチームはどれか。
NST
14
正しい計画(Right Plan)
15
選定・更新時には、可能な限り多くの機種を購入する
16
EBMの手順として正しいのはどれか。 a. 批判的吟味 b. 情報検索 c. 問題の定式化 d. 判断の適用 e. 自己評価
c→b→a→d→e
17
延髄
18
肺動脈
19
胃がん
20
血圧
21
肝臓, 腎臓
22
向精神薬を廃棄した場合は、分類を問わず必ず記載しなければならない
23
14日
24
看護管理日誌
25
担送の患者を車いすで搬送した
26
2日に1回記載する
27
グリコヘモグロビン(HbA1c)
28
過換気状態
29
脳波
30
尿素呼気試験
31
Mモード超音波検査
32
放射線を使う検査はどれか。
CT検査
33
成人の超音波検査で観察が難しい臓器はどれか。
胸腺
34
肝臓
35
がんの放射線治療について正しいのはどれか。2つマークしなさい。
侵襲的治療に分類される, 非観血的治療に分類される
36
指導管理料の算定には指導内容を診療録に記載する必要がある
37
既往症
38
寛解
39
推定される入院費用
40
ホルター心電図検査
41
現存する文献の徹底的なレビューを行う
42
コホート研究について正しいのはどれか。
固定集団を一定期間追跡調査する
43
感度が高く、特異度が高い
44
治験の3段階のうち、第Ⅱ相試験の説明として正しいのはどれか。
少数の患者に「治験薬」を使い、治療効果や効き方、副作用の程度や用法・用量を検討する
45
変量の種類と例示との組み合わせで正しいのはどれか。
4) 連続変量 - 血圧
46
4) データ分布の形状を求める
47
表に示す統計量の標本で、赤血球数が420万/μリットル以下の人数はどれくらいか。なお、赤血球数の分布は正規分布に従うものとする。
800万人
48
複数の説明変数があるとき、これらを用いて目的変数の事象発生確率をモデル化するのはどれか。
5) ロジスティック回帰分析
49
5) TNM分類
50
がん登録に関して正しいのはどれか。二つ答えよ。
2) 「地域がん登録」は「全国がん登録」に発展した, 5) 全国がん登録のデータベースに登録される情報には「がんと診断された人の氏名」が含まれる