暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 75 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1837年の政治情勢は「内憂外患」であった。外国からの危機である「外患」のうちにモリソンチの撃退事件がある。この事件を批判した蘭学者がきびしく処罰されたことをなんというか。

    蛮社の獄

  • 2

    国内の混乱である「内優」のうち、天保の大飢饉に苦しむ民衆の救済を求め大坂で蜂起した人物はだれか。

    大塩平八郎

  • 3

    この危機に対して、幕府の実権をにぎった老中の水野忠邦が着手した幕政の改革はなんというか。

    天保の改革

  • 4

    水野忠邦が着手した幕政の改革の一つに、江戸と大坂の周辺地を幕府の直轄地にする命令を出したが失敗した。 この法令は何とよぶか。

    上知令

  • 5

    次の選択肢の政策のうち、長州藩が行ったものとして正しいものを記号で選びなさい。

    村田清風を登用して改革にあたらせた。

  • 6

    1853年、アメリカ東インド脂隊可令長官の( )が浦賀に来航し、幕府に開国を要求した。

    ペリー

  • 7

    幕府は朝廷に報告し、諸大名などに意見を求めて、この難局を切り抜けようとするが、翌年にアメリカ東インド艦隊司令長官が再び来日し( )を結び開国した。

    日米和親条約

  • 8

    駐日アメリカ総領事であるハリスは通商条約の締結を求めた。通商条約の締結をめぐり幕府内で対立が起こったが、1858年に大老となった井伊直弼が反対派の意見を退け、勅許をえないまま( )に調印した。

    日米修好通商条約

  • 9

    この条約では日本側の( )が欠如しており、また領事裁判権が認められているなど、日本に不利な内容を含んでいた。

    関税自主権

  • 10

    貿易に伴い国内では品不足による物価上昇がおこった。それに対して幕府は五品江戸廻送令をだした。この五品とはなにか、品目名を5つ書きなさい。

    雑穀, 水油, ろう, 呉服, 生糸

  • 11

    通商条約問題が粉料するなか、13代将軍家徳川家定の世継ぎ問題がおこった。 1858年、大老に就任した( )は刺許を得ずに通商条約に調印した。

    井伊直弼

  • 12

    14代将軍を徳川慶福とした。さらに反対派の公家・大名などを処罰する( )を行った。

    安政の大獄

  • 13

    1860年に、大老はこの処罰に憤激した志士に暗殺されてしまう。これを( )という。

    桜田門外の変

  • 14

    この動きに対し薩摩落・会津落などは、朝廷の実権を奪って、京都から尊攘派を追放した。これを( )という。追放された長州落の尊攘派は復権を求め上京したが、諸藩軍に敗れてしまい朝散となってしまった。

    八月十八日の政変

  • 15

    1868年3月14日に明治天皇が示した新政府の基本方針を何というか。

    五ヶ条の誓文

  • 16

    鳥羽・伏見から始まり、箱館で終わった新政府と旧幕府の一連の戦いを何というか。

    戊辰戦争

  • 17

    版籍奉還の「版」と「籍」はそれぞれ何を意味しているか。

    領地, 領民

  • 18

    廃藩置県によって知藩事の代わりに中央から府県に派遣された官吏のことをそれぞれ何というか。 府、県

    府知事, 県令

  • 19

    明治六年の政変後の1874年、政府を確職した板垣退助らが( ①)の建白を政府に提出したことが(2)運動の発端となった。

    民選議院設立, 自由民権

  • 20

    同年に板垣が土佐で立志社を結成し、その翌年には大阪で(③)が結成されて自由民権運動は全国規模になった。この情勢をみた参議の大久保利通は木戸孝允、板垣と会い( ④ )を開き、二人を参議に復帰させた。

    愛国社, 大阪会議

  • 21

    1880年に、愛国社を中心に国会の開設を目指して( )が結成された。これに対して政府は集会条例を公布し、運動の取り締まりを強化しようとした。

    国会期成同盟

  • 22

    1881年、開拓使官有物払下げ事件が起こると政府は大隈の罷免、払下げの中止、10年後の国会開設の約束、の3つの措置をとった。これを( )という。また、国会の開設時期が決まったことをうけて、政党の結成が相次いだ。

    明治十四年の政変

  • 23

    政党の結成が相次いだ事について、次の人物が結成した政党名に当てはまるものを選択肢から一つずつ選びなさい。A、板垣退助 B、大隈重信

    自由党, 立憲改進党

  • 24

    1881年に大蔵興となり、緊縮財政に取り組んだ人物は誰か。

    松方正義

  • 25

    不換紙帯を整理し、紙幣発行権を統一するために1882年に創設した中央銀行はなにか。

    日本銀行

  • 26

    1882年、県令三島通庸の弾圧と強制労働に対し、農民が抵抗し、間接的に支援した河野広中らの自由党員が逮捕された事件をなんというか。

    福島事件

  • 27

    1884年、埼玉県での困民党の蜂起に対して、軍隊を派遣して鎮圧した事件をなんというか。

    秩父事件

  • 28

    1882年、( )は憲法調査のためにヨーロッパに渡り、ベルリン大学のグナイストなどから憲法を学んで帰国し、憲法制定などの準備を行った。

    伊藤博文

  • 29

    1884年に( )を制定し、華族に皇族の守護者としての役割を与えた。

    華族令

  • 30

    1885年に太政官制を廃止して( )を導入した。

    内閣制度

  • 31

    初代の総理大臣には伊藤博文が就任した。ロエスレルの助言のもと憲法の起草が行われ、天皇の諮問機関である( )で審議の上、1889年2月11日に大日本帝国憲法が公布された。

    枢密院

  • 32

    政府は諸法典の整備も進めた。1890年にボアソナードが起草した民法が公布されたが、その民法は日本の伝統的な家族制度を酸壊するとして論争がおこった。これを( )という

    民法典論争

  • 33

    次の文のうち、誤っている文をア~エから一つ選びなさい。

    ウ、議会には衆議院と参議院がおかれ、どちらも選挙によって選ばれる。

  • 34

    政府は政党の意向に左右されずに政治を行う( )の姿勢を示した。

    超然内閣

  • 35

    ( )は極端な欧化政策と、外国人判事の任用を認めたことについて国内から批判された。

    井上馨

  • 36

    ( )は、領事裁判権撤廃についてイギリスの同意を得るが、大津事件が起こって引責辞任した。

    青木周蔵

  • 37

    陸奥宗光は、日清戦争直前の1894年に( )条約に調印し、領事裁判権を撤廃した。

    日米通商航海条約

  • 38

    朝鮮は日朝修好条規を結んで以来、親日勢力が増し、親清派と対立した。1882年、親日の関氏一派に対し、大院君を支持する軍隊がクーデタを起こし( )、失敗した。

    壬午軍乱

  • 39

    1884年、金玉均らは甲申事変を起こすが清軍に鎮圧された。翌年、悪化した日清関係を改善するために条約( )を結び、両軍撤退などを決めた。

    天津条約

  • 40

    1894年、朝鮮で東学党を中心とした農民反乱( )が起こると、これを鎮圧するため日清両国が出兵した。

    甲午農民戦争

  • 41

    鎮圧後、朝鮮の内政改革をめぐって対立し、日本と清の間で戦争( )が始まった。

    日清戦争

  • 42

    日本は日清戦争に勝利し、翌年、講和条約( )を結んだ。

    下関条約

  • 43

    下関条約で清は朝鮮の独立を認め、台湾・遼東半島、漳湖諸島の割譲、賠償金2億両などを約束した。( )

    三国干渉

  • 44

    日清戦争後、列強はこぞって中国に進出した。清ではこの列強の( )に反発して、1900年、「扶清滅洋」を掲げる( )を中心に民衆が蜂起した。

    中国分割, 義和団

  • 45

    清国もこれを支持して、各国に宣戦布告する( )事変にまで発展した。

    北清

  • 46

    事変が収まったあとも、ロシアは満州を占領し続けた。ロシアの南下政策を警戒して日本と同盟を組んだ国は何処か?

    イギリス

  • 47

    日露間の緊張が高まりをうけて国内では様々な世論がでてきた。堺利彦とともに、社会主義の立場から反戦論を唱えたのは誰か?

    幸徳秋水

  • 48

    日露戦争に関連した事について答えなさい。 この戦争の講話条約は何か?

    ポーツマス条約

  • 49

    日露戦争に関連した事について答えなさい。 講和条約で賠償金が得られなかった事がきっかけとして起こった民衆の暴動をなんというか?

    日比谷焼き打ち事件

  • 50

    起こった順番に並びかえなさい。 あ、ハーグ密使事件 い、韓国併合 う、伊藤博文の暗殺 え、桂=タフト協定

    え、あ、う、い

  • 51

    日露戦争を主導した( ) 首相は、講和条約批准後に総群職した

    桂太郎

  • 52

    立憲政友会総裁の( )が内閣を組織した。

    西園寺公望

  • 53

    この頃、栃木県の足尾鍋山の鉱毒が渡良瀬川に流れ込み、大きな被害がでた。衆議院議員の( )が先頭に立って、鉱毒事件の解決を目指した。

    田中正造

  • 54

    海軍大将の( )が内閣をつくるが、1914年に海軍の汚職事件であるジーメンス事件をきっかけに退陣した。

    山本権兵衛

  • 55

    政府は 1900年に( )法を制定し、運動の取り締まりを強化したが、高野房太郎や片山潜のはたらきにより社会主義思想や労働組合の登え方が持ち込まれた。

    治安警察法

  • 56

    この頃、栃木県の( )銅山の鉱毒が渡良瀬川に流れ込み、大きな被害がでた。

    足尾

  • 57

    第2次西園寺内閣が総群職すると、1912年に桂太郎が再び内閣を組織した。しかし、桂太郎は直前まで内大臣をつとめていたことから権力の濫用であるとして、悪政擁護運動がおこった。結局、組間から約50日で総時職した。このことを( )という。

    大正政変

  • 58

    海軍大将の山本権兵衛が内閣をつくるが、1914年に海軍の汚職事件である( )事件をきっかけに退陣した。

    ジーメンス

  • 59

    1913年に資本主義の発達が起こり三井、三菱のように多角経営に成功した大資本家のことをなんというか?

    財閥

  • 60

    1901年に結成された最初の社会主義政党をなんというか。

    社会民主党

  • 61

    第2次( )内閣が日英同盟協約を理由に,山東半島のドイツ領に出兵した。アメリカの対ドイツ参戦を機会に( )協定を結び、中国での利害調整をはかった。

    大隈重信, 石井•ランシング協定

  • 62

    オーストリア・ハンガリー、イタリアと( )を結び,バルカン半島への進田を図った。

    三国同盟

  • 63

    大戦中の1917年に( )革命がおこり、ソヴィエト政府が成立した。

    ロシア

  • 64

    ロシア革命に対し、1918年に日本、イギリス、フランスと( )を開始した。ウィルソン大統領の提唱で設置された( )に最終的に参加しなかった。

    シベリア出兵, 国際連盟

  • 65

    衰世凱政府は日本から強制された( )で山東省のドイツ権益の継承などを認めた。

    二十一ヶ条の要求

  • 66

    友愛会から1921年に発展し、広く労働を指導した。

    日本労働総同盟

  • 67

    被差別部落の人々が、被差別民の解放を目指して1992年に結成した。

    全国水平社

  • 68

    社会主義の広まりを受けて、1922年に非合法のもとに組織された。

    日本共産党

  • 69

    平塚らいてう•市川房江らが女性の地位向上のために1920年に組織した。

    新婦人協会

  • 70

    立憲政友会による本格政党内閣を組織したのは誰か。

    原敬

  • 71

    次の条約の名前を答えなさい。 太平洋地域における相互権利の尊重、日英同盟の破棄

    四カ国条約

  • 72

    次の条約の名前を答えなさい。 中国の主権尊重・領士保全・門戸開放・機会期等などを規定。

    九カ国条約

  • 73

    次の条約の名前を答えなさい。 主力艦の保有量を制限。10年間の主力艦の建造を禁止。

    海軍軍縮条約

  • 74

    ワシントン会議によって成立した、新しい国際秩序をなんというか。

    ワシントン体制

  • 75

    ※原喜重郎のもとで行われた、英米と協調しながら中国の権益を確保する外交をなんというか。

    協調外交