問題一覧
1
問一 次の記述の内、高圧ガス保安法の目的において高圧ガスによる災害を防止するために定められている事項として正しいものはどれか イ、高圧ガスの製造及び貯蔵を規制すること ロ、高圧ガスの販売量を規制すること ハ、高圧ガスの輸出量を規制すること
イ
2
次の記述の内正しいものはどれか イ、温度35度において圧力が1メガパスカル以上となる圧縮ガス(圧縮アセチレンガスは除く。)は、高圧ガスである。 ロ、常用の温度において圧力が0,2メガパスカルとなる液化ガスであって現にその圧力が0,2メガパスカルであるものは、高圧ガスである ハ、常用の温度において圧力が0,2メガパスカルとなる圧縮アセチレンガスであって現にその圧力が0,2メガパスカルであるものは、、高圧ガスである。
イ、ロ、ハ
3
高圧ガスを車両により移動する場合の監視に関する次の記述のうち正しいものはどれか、 イ特殊高圧ガスを移動する場合は、移動する数量に関係なく移動監視者の資格を有する者による監視が必要である。 ロ,質量1000キログラムの液化水素(圧縮水素スタンドの液化水素の貯槽に充墳する液化水素を除く。)を移動するときは、移動監視者の資格を有する者による監視が必要である。 ハ、圧縮ガスである容積 200 立方メートルの毒性ガスを移動する際に、丙種化学責任者免壮の交付を受けている者に当該高圧ガスの移動について視させた。
イ、ハ
4
タンクローリによる高圧ガス (液化石油ガスを除く。)の移動に関する次の記述のうち正しいものはどれか。 イ、充墳容器等(圧縮水素運送自動車用容器を除く。)は、その温度(ガスの温度を計測できる充城容器等にあっては、ガスの温度)を常に40度以下に保つこと。 ロ、移動を開始するとき及び移動を終了したときは、当該ガスの漏えい等の異常の有無を点検し、異常のあるときは、補修その他の危険を防止するための措置を講ずること。 ハ、液化ガスのうち、可燃性ガス、毒性ガス、特定不活性ガス又は酸素の充填容器等には、ガラス、を用いた液面計を使用すること。
イ、ロ
5
高圧ガスの充填容器等(液化石油ガス用のものを除く。)を車両に積載して移動する場合に関する次の記述のうち正しいものはどれか。 イ、塩素の充填容器等と水素の充填容器等とを同一の車両に積載して移動した ロ、可燃性ガスの充填容器等と酸素の充填容器等とを同一の車両に積載して移動する際に、これらの充填容器等のバルブが相互に向き合わないようにした。 ハ、充填容器等(内積が5リットル以下のものは除く。)を車両に積載して移動する際に、転落、転倒等による衝撃及びバルブの損傷を防止する措置を講じた。
ロ、ハ
6
液化石油ガスの充填容器等を車両に積載して移動する場合に関する次の記述の内正しいものはどれか イ、一般容器であって当該容器の刻印等に示された年月から15年を経過していたのでこの容器を移動に使用しなかった。 ロ、突出したバルブのある充填容器等には、固定式プロテクター又はキャップを施すこと。 ハ容器の内容積が25リットル以下の充填容器のみを積載した車両であって、それらの充填容器の内容積の合計が100リットルであったので、消火設備を携行しなかった。
イ、ロ
7
次の圧力について、圧力が低いものから高いものヘ順に正しく並べてあるものはどれか イ、50kPa(絶対圧力) ロ、0Pa (ゲージ圧力) ハ、5000Pa(絶対圧力) ニ、0,05MPa(ゲージ圧力)
イ〈ロ〈ニ〈ハ
8
次の記述のうち正しいものはどれか。 イ、温度と圧力が等しければ、同体積のすべての気体は、同数の分子を含む。 これをアボガドロの法則という。 ロ、ボイルーシャルルの法則に従うとき、-定量の気体の体積は、絶対圧力に比例し、絶対温度に反比例する。 ハ、塩素はガスの比重が1よりも大きいので、空気中に漏れた場合には低い所に滞留しやすい。
イ、ハ
9
気体が容器に温度0℃、ゲージ圧力100 MPaで充てんされている。この容器内の気体の温度が40 ℃になったとき、容器内の圧力(ゲージ圧カ)はおよそいくらになるか。ただし、この気体はボイルーシャルルの法則に従い、大気圧は標準大気圧とし、容器の内容積は変わらないものとする。
11.5MPa
10
液化ガスに関する次の記述のうち正しいものはどれか。 イ、プロパンとブタンからなるLP ガスの飽和蒸気圧は、温度が一定ならばLPガスの組成に関係なく一定である。 ロ、沸点は、液面に加わる圧力が高くなるにつれて上昇する。 ハ、容器に液化ガスを充てんする際、容器内の上部の空間を過少にして充てんすると、温度が上昇した場合、液体が容器内に充満し、圧力が上昇して容器が破裂するおそれがある。
ロ、ハ
11
可燃性ガスの燃焼と爆発に関する次の記述のうち正しいものはどれか。 イ、移動中の容器から可燃性ガスが漏れた場合、 直ぐに発火し火災になる場合に比べて、空気と混ざりながら爆発範囲内の混合ガスとして広範囲に広がり、それが一度に発火し爆発する場合のほうが大きな被害を及ぼすことがある。 ロ, 水素、メタンは自然発火性ガスであり、容器から常温の大気中に漏れると発火源がなくてもすぐに発火する。 ハ.常温、大気圧の空気中におけるメタンの爆発下限界は、プロパンの爆発下限界よりも小さい値である。
イ
12
正しいものはどれか
イ、ロ、ハ
13
正しいものはどれか
イ、ロ
14
正しいものはどれか
ロ、ハ
15
正しいものはどれか
イ、ロ、ハ
16
正しいものはどれか
イ、ロ、ハ
17
適切なものはどれか
ロ、ハ
18
正しいものはどれか
イ
19
正しいものはどれか
イ
20
適切なものはどれか
イ、ハ