問題一覧
1
1873年は、何が設立された年か
明六社
2
1873年 〇〇〇(発案)、○○○○、○○○○らが〇〇社を設立し○○○○発刊
森 有礼(ありのり)、福沢諭吉、加藤弘之(ひろゆき)明六社、明六雑誌
3
○○雑誌は、〇〇〇条例、〇〇〇により廃刊になる。
明六雑誌、新聞紙条例、讒謗律
4
○○○○が○○○○論を唱える。
福沢諭吉、天賦人権論(てんぷじんけんろん)
5
1885年 〇〇論が出る。
脱亜論
6
○○○○は、○○の○○○(💡東○の○○○)
中江兆民は、東洋のルソー(テスト出る!)
7
1871年 ○○省が設置される。 初代○○卿は、○○○○
文部省、文部、大木喬任(おおき たかとう)
8
卿とは何か
卿=大臣
9
フランスの○○をモデルにする。 国民皆学を目指す。 (家に不学の人なからしめん事を期す)
学制
10
1879年 ○○令が公布される。 アメリカの教育制度を参考に学生を改正
教育令
11
1886年 ○○令が出る。 初代文部大臣 ○○○が公布 義務教育が4年に
学校令、森有礼
12
早稲田(東京専門学校)を作った人は
大隈重信
13
同志社(英学塾)を作った人は
新島襄(にいじま じょう)
14
新聞 1869○○○○による活版印刷
本木昌造(もとき しょうぞう)
15
日本最初の日刊新聞は
横浜毎日新聞
16
1868年 ○○○○が起こる。(💡仏教捨てる)
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)
17
仏教覚醒運動 2人
島地黙雷(しまじ もくらい)、井上円了(いのうえ えんりょう)
18
○○○○が東洋大学(哲学館)設立
井上円了(いのうえ えんりょう)
19
1872年 ○○○の採用(💡時間)
太陽暦
20
ちょんまげ頭を叩いてみれば○○○○の音がする。 ざんぎり頭を叩いてみれば○○○○の音がする。
因循姑息(いんじゅんこそく)、文明開化 (テスト出る!)
21
文明開化のもの (5つくらい)
ガス灯、人力車、鉄道馬車、レンガ造り 牛鍋(前は、肉を食べなかったが文明開化以降食べれるようになった) (絵使ってテスト出る。シンフォニアp.100チェック)
22
1871年○○○○○○○が派遣される。 ○○○○○○○のメンバー5人は誰
岩倉遣外使節団 (副便)木戸孝允、大久保利通、伊藤博文 (留学生として)津田梅子、山川捨松(やまかわ すてまつ)
23
1900年○○○○○設立(津田塾)
女子英学塾
24
1876年 ○○○○(外務卿)による対米交渉
寺島宗敗(てらしま むねのり)
25
1871年 ○○○○○○ 日本全権 ○○○○ 清国全権 ○○○ 貿易の開始 領事裁判権の相互承認など○○条約
日清修好条規、伊達宗城(だて むねなり)、李鴻章(り こうしょう) 対等条約
26
1874年 ○○の役 琉球漁民が台湾で殺害される。 琉球漁民は、誰が出兵したか
征台の役(台湾出兵) 西郷従道(さいごう じゅうどう)
27
征台の役(台湾出兵)の後○○○○調停のもと賠償金50万円両(テール)を日本が受け取る。 50万両(テール)は、67万円
ウェード調停
28
1873年 ○○論を○○○○、○○○○、○○○○が唱える。(国内残留組)
征韓論、西郷隆盛、板垣退助、江藤新平 1873年は、明治6年 めいろくしゃ で覚える
29
1873年 ○○論を○○○○○、○○○○、○○○○が唱える。(外遊組)
内治論、大久保利通、岩倉具視、木戸孝允
30
征韓論vs内治論で内治論が勝ち征韓論派は、下野した。 それを○○○○の政変という
明治6年の政変
31
1875年 ○○○事件(日本軍艦雲揚が砲撃される。)
江華島事件
32
1876年 ○○○○○○を結ぶ。(💡韓国)
日韓修好条規
33
1872年 琉球藩を設置し〇〇を藩主とする。
尚泰(しょうたい)
34
1875年 〇〇'〇〇〇〇〇〇を結ぶ。
樺太・千島交換条約(日本は、樺太を放棄し千島全島を領有)(国境線の変化についてテストで聞かれるから確認!)
35
1874年○○○○、○○○○○らは○○○○を設立すると共に○○○○設立の〇〇〇を左院に提出
板垣退助、後藤象二郎、愛国民党、民撰議院設立の建白書
36
1874年 ○○の乱が起きる。(江藤新平)
佐賀の乱
37
神風連の乱 〇〇〇〇〇 秋月の乱 〇〇〇〇〇 萩の乱 ○○○○
上から 太田黒伴雄(おおたぐろともお) 宮崎車之助 (みやざきしゃのすけ ら) 前原一誠(まえはらいっせい)
38
○○○○○に掲載(イギリス人○○○○創刊)
日清真事誌、ブラック
39
1877年 西南戦争が起こる。(○○○○) 士族の武力的反抗が終了し言論による反政府運動
西郷隆盛
40
1874年 土佐に帰った板垣退助は、○○○○らと〇〇〇設立
片岡健吉(かたおか けんきち)、立志社
41
1875年 立志社を中心に大阪で〇〇〇を結成し民権運動拡大
愛国社
42
大久保は、下野していた木戸と板垣を復帰させるために○○○○を開き木戸の要求も受ける。
大阪会議
43
1875年 〇〇〇、〇〇〇条例を制定し政府への攻撃を取り締まる。
讒謗律、新聞紙条例
44
愛国社の第4回大会で社名を〇〇〇〇〇〇と改称
国会期成同盟
45
愛国社から国会期成同盟に改称される政府は、○○○○で弾圧
集会条例
46
○○○○ 東洋大日本国国憲按 〇〇社 ○○○○ (民間人)○○○○○ 日本帝国憲法(〇〇〇憲法)
植木枝盛(うえきえもり) 交詢社 矢野文雄 千葉卓三郎(ちばたくさぶろう) 五日市憲法
47
政府内で対立が生じ○○○○は、国会の即時開設主張
大隈重信
48
〇〇〇〇〇〇払い下げ事件 (開拓長官黒田清盛が五代友厚の関西貿易社に不当に安く払い下げ)
開拓使官有物払い下げ事件
49
○○○○○の政変 (大隈重信(大蔵卿)を罷免 国会開設の勅諭で10年後の国会解説公約)
明治十四年の政変
50
自由党○○○○(東洋自由新聞)フランス流で地方農村基盤 立憲改進党 ○○○○(郵便報知新聞)イギリス 流で都市の中流基盤
板垣退助 大隈重信
51
立憲帝政党 ○○○○○(東京日日新聞)ドイツ流で政府側
福地源一郎
52
西南戦争の軍費 (4000万円)から財政難に陥る。 国立銀行の不換紙幣発行 ⇒激しいインフレになる これを○○財政という
松方財政
53
○○正義による改革 財政支出抑制と増税による歳入増加⇒不換紙幣の回収 ○○銀行設立(1882年)⇒1885年銀兌換紙幣発行
松方正義 日本銀行
54
○○事件⇒福島県令 ○○○○の土木工事強制に対し県会議長○○○○ら自由党員が反対運動し多数が逮捕される
福島事件 三島通庸(みしま みちつね) 河野広中(こうの ひろなか)
55
○○事件 松方デフレ不況から農民達が各地で困民党や借金等など設立 秩父の困民党が○○○○を総理として蜂起
秩父事件 田代栄助(たしろえいすけ)
56
1885年 ○○事件 旧自由党員○○○○○ ○○(○○)○○
大阪事件 大井憲太郎 景山(福田)英子
57
○○○○○らが朝鮮に独立党政権を樹立するために渡航しようとした事件
磯山清兵衛(いそやま せいべえ)
58
福田英子は、○○○○の遊設に影響され民権運動に参加 著作(○の○○○)
岸田俊子(きしだとしこ) 妾の半生涯
59
旧自由党 ○○らによる○○○○運動
星亨(ほし とおる) 大同団結運動
60
1877年 〇〇〇の条約改正失敗を機に○○○○○○運動
井上馨(いのうえ かおる) 三大事件建白運動
61
三大事件 3つ ○○の軽減 ○○○○の自由 ○○○○の回復
地租の軽減 言論集会の自由 外交失策の回復
62
政府は、1877年○○条例を公布した ○○条例は、フランス人 〇〇〇の風刺画「〇〇〇」を掲載
保安条例 ビゴー トバエ
63
○○○○○と弟子の○○○(ベルリン大学)、○○○○○(ウィーン大学) 主として○○○流が学ばれる。
グナイスト モッセ シュタイン ドイツ流